睡蓮の見る夢

(九)








子供は、毎日碁を打った。

暇さえあれば碁盤に向かい、食事の時や移動する時も頭の中で棋譜を描いていた。

寝ている時でさえも頭の中に碁盤があるのではないか、と言ったのは、屋敷の大姫だった。
「佐為の君!たまにはおつむを休ませてあげられませ!」
そう言って遊びに引っぱり出される時くらいが、碁のことを考えない時間だった。

屋敷には大姫の下に、太郎君と二の姫が産まれていた。
幼子達は、先を争って子供を取り合った。
子供も、彼らと遊ぶのは楽しかった。

けれどやはり、碁石を打っている時が、一番楽しかった。



子供は碁を打った。

十九路の上こそが、子供が自由に生きる世界だった。














その年、京は流行病に襲われた。

病は貴賎にかかわらず、すべてに平等だった。
多くの者が死んだ。
町には腐敗した死体があちらこちらに転がった。

参議以上の公卿も一気に減った。
関白も亡くなった。
跡を継いだ彼の弟は、関白となって僅か七日でこの世を去った。



夏の終わりになって、ようやく病の流行が終息をむかえた時。

藤原の氏長者を継いだのは、最後に残った末弟の三郎君だった。



彼は一気に右大臣へ、翌年には左大臣へと昇った。

事実上、それは臣の頂点だった。










ある日、いつものように帝に召されて一局打った時のことだった。

「佐為。余の指南役にならぬか」

突然そんなことを言われて、子供はぽかんと相手を見つめた。

「指南役‥‥碁の、にございますか」
「碁以外、そなたに何の才があるというのだ」
言われてしまえば返す言葉もなく、子供はごまかすように笑みをひきつらせる。
「そなたの才は、遊ばせておくには惜しい。余も、指南を受けるという名目があれば、時間を取りやすい。どうだ?」
うれしいだろう、と言わんばかりの顔で見られて、子供は困惑の混じる笑みを貼りつかせた。
どう返したものかと逡巡していると、同席していた左大臣が言葉を挟んだ。
「やることは、今までと変わらん。大君のお召しをいただいて、御指南申し上げる、それだけだ。御所へ来るのも今まで同様三日や四日に一度でよい。違うことといえば、俸給がいただけることくらいだな」
「俸給‥‥‥」
「悪い話ではなかろう?」
左大臣がにやりと、いわくありげに笑ってみせる。
つられるように笑いながら、ああそうか、と思い出した。

『独り立ち』を、させようとしてくれているのだ。

「この者はどうにも人がよく、誰でもかれでもただで指導碁を打ってやっているのです。これこそ才の無駄づかいというものにございましょう」
「余の指南役になったなら、その者らから礼をとれよ。仮にも帝の指南役が安っぽく思われては困るからな」

この荒っぽい会話も、結局のところ子供の立場を思ってのことなのだろう。
ふわりと温かくなった心のままに顔がほころぶ。

子供は床に指先をつき、頭を下げた。

「ありがたくお受け致します」



蝉が鳴いていた。

夏の終わりを告げる蜩(ヒグラシ)の声だった。











やがて木々が色づきはじめる頃、子供は左大臣の屋敷を出た。

かつて住んでいたその屋敷は昔と変わらず、ただ違うのは、たくさんいた女房や家司が一人もいないことだった。

調度類は真新しかった。
庭木もよく手入れされていた。

きっと左大臣が気を配ってくれたのだろう────いや、これは北の方かもしれない。
大臣には無理に違いないと失礼なことを思って、子供は一人失笑する。

寝殿に入ると、中央に碁盤が置かれていた。

まだ一度も石を置いたことのないような、美しい螺鈿の碁盤だった。

さっそくその前に座り、碁笥の蓋を開けて指先を入れる。

ひんやりとした石の感触に、ぞくりと肌が粟立った。
わくわくした。

つまみ出した黒石を、未開の十九路に打ち込む。



パチン



心が、唇をついて零れ出る。


うれしくて。
うれしくて。


ただ、笑みがこぼれる。



鳥の鳴く声に空を見上げると、雁がつらなって青空を横切っていた。



「‥‥‥‥ただいま────」



ささやかれた言葉は、風に乗り、青空へと吸い込まれていった。

















しばらくして、参議の甥が、同じく帝の囲碁指南役に推挙された。
推挙したのは右大臣だった。

右大臣は、冬には娘を帝の元へと入内させた。

左大臣に対抗しているのだろうとは、誰の目にも明らかだった。








年が明けて、正月の行事も一段落した頃。
久しぶりに出仕した子供は、指導碁に赴いた尚侍の室で、思いがけない顔を見つけた。
「賀茂の姫君‥‥!」
まさか、女房勤めをしているとは思わなかった。
驚きのあまりまじまじと見つめていると、尚侍に笑いながらたしなめられた。
「まあ、佐為の君。女性の顔をそのようにまっすぐ見つめるものではありませんわ」
「あ、これは、失礼しました‥‥」
慌てて扇をかざし、視線を逸らす。
尚侍がころころと笑って言った。
「佐為の君は、賀茂内侍(ないし)をごぞんじでしたの?」
「内侍?内侍になられていたのですか」
「尚侍様。佐為の君は私が幼い頃、指導碁のために何度か父や兄を訪ねていらしたのですわ。その折、私も何度か相手をしていただきました。それだけですわ」
答えたのは、それまで控えていた当の姫だった。
なんとなく扇の影から睨まれているような気はしたが、子供にはさっぱり理由が思いつかなかった。
彼女はつんとすまして子供に言った。
「佐為の君。私、ここでも星見と呼ばれておりますので、どうぞそうお呼びくださいな」
「星見の君ですね。心得ました」
「それから、むやみやたらと呼び止めないでくださいませ。殿方に気安く声をかけられるはしたない女と思われるのは心外ですから」
「そんな‥‥私は別に‥‥‥‥」
「そんな気があろうとなかろうと、世の皆はそう思うのです。相変わらず、佐為の君は世間知らずでいらっしゃいますのね」
「すみません‥‥‥」
矢継ぎ早にたたみかけられて、子供はしゅんと表情を曇らせる。
尚侍は、おかしくてしかたがないというように、屈託なく笑った。
「佐為の君、お気になさいますな。星見の君は久方ぶりにお会いできて照れているのですわ」
「尚侍様?!」
何てことを言うのだと言わんばかりに、少女が声をあげる
それを尚侍は、大人の余裕とばかりに軽やかな笑い声でかわし、婉然と微笑んだ。
「星見の君。先程のそなたたちの会話を何というか、教えてあげましょう。‥‥‥それはね、『痴話喧嘩』というのですわ」
「尚侍様っ!!」
よく見れば、少女の頬は見事なほど朱に染まっていた。
子供は思わず目を瞠り、鋭く睨まれて慌てて視線を扇で隠した。
尚侍が笑った。
「帝の御所に仕える者同士、仲良くなされませ。────では、佐為の君。そろそろ御指南お願いしますわね」
子供はようやく、自分が何をしに来たのかを思いだしたのだった。


後になって、星見の君の出仕は、左大臣の推挙によるものなのだと知った。
陰陽師の血筋に連なり、相応の力を持つという姫は、手持ちの駒として有益だと考えたのだろう。

なんとも思っていなさそうな顔をして、しっかり気にしているのだ。

子供はくすくすと笑いながら、高欄から身をのりだして、空を見上げた。

広い空。
ちっぽけな自分。

大臣の持ち駒だという事実さえ、ほんの些細に感じる。

子供はまだ、もう一人の指南役と対局したことがなかった。
ほんの数回顔を合わせ、挨拶程度に言葉を交わしたくらいだった。
大臣達が、そう仕組んでいるのだろうとはなんとなく分かっていた。
お互いに、自分の推挙した指南役に負けられては、沽券に関わるからだ。

そんなことはどうだっていいのに、と子供は思う。

打ってみたい。
帝の指南役となるほどの者だ。
きっといい勝負ができるだろう。

碁は、一人ではできない。
才等しい者同士がそろって初めて、石は流れるのだ。


自由に碁が打ちたかった。
自由に生きたかった。

自分らしく、「ある」ために。

確かにここに「いる」ために。



たった一人と、出逢いたかった。

同じ力量を持ち、ともに〈神の一手〉を目指せる者と。



もう一人の指南役は、ともに歩む相手となり得るだろうか────。





通りかかった貴族の一人が、声をかけてきた。
「佐為殿、何を見ておられる」

子供は花のような微笑を振り返らせ、再び空を仰いだ。



「光の眩しさに惹かれて、つい目が離せなくなっておりました」







子供は、空を見上げた。



空はただ穏やかに、青く輝くばかりだった。


















運命の輪が巡り始めるのは、それから二年を経た後のこととなる。









2003.8.17






睡蓮の花言葉‥‥純潔、清浄、甘美、清純な心、信仰