睡蓮の見る夢

(三年後)








「何というざまか、顕忠!」

右大臣の怒声に、顕忠はただ身を固くしてやり過ごすしかなかった。



七夕の一局の後、菅原顕忠は右大臣の屋敷に呼び出された。
右大臣は、彼を帝の囲碁指南役に推挙した人物である。
逆らうわけにはいかなかった。

「大学寮の下っ端にすぎなかったおまえを取り上げてやったは、このように恥をかくためではないわ!それを‥‥‥恩を仇で返すとはこのことぞ!」
「申し訳ございません‥‥‥」
ひたすら、顕忠は叩頭する。
「ああ、いまいましい!あの若造ばかりが何故よい目を見る?!」
二十歳も年下の自分の上官を、彼は「若造」と呼ぶ。
右大臣の投げた扇子の角が、顕忠の頬に当たった。
顕忠は黙って堪えた。






帝の囲碁指南役に抜擢されるまで、菅原顕忠は、大学寮の一官吏だった。
位階はかろうじて正七位、伯父が参議となったのに合わせて昇進して、ここまでだ。
しかもその伯父とて、公卿の家門を「公平に」するために選ばれたにすぎない。
名目ばかりの彼に発言権はなく、したがって後押しは期待できなかった。
かといって地道に努力したとしても、藤原一族の世にあって菅原の出では、将来もたかがしれていた。

そのことが、顕忠は常々不満に思っていた。
菅原一門は、もともと学問に長けた一族である。
その自負もあったし、現に学問では誰にも負けはしなかった。

もっと自分の才能を試してみたかった。
才能さえ見てもらえるなら、誰にも負けはしないと思っていた。



そんな顕忠に目をとめたのが、右大臣だった。

「おまえ、碁が強いそうだな。どの程度打てる?」

碁には、それなりに自信があった。
子供の頃から負け知らずで、同僚の間でも「顕忠と賭け碁をすると必ず損をする」と言われていた。

「元服してよりこれまでに、負けた対局はございません」

「宮中でちやほやされている小童がおる。あれに勝てるか」
「所詮子供にございますれば、私の敵ではないかと思います」
「皇后の女房にも勝ったというぞ」
「かの女房殿とは私も対局したことがございますが、私の中押し勝ちでした」

「なれば、そなたを帝の囲碁指南役にしてやろう」



これは好機だ、と思った。

右大臣の後押しとなれば、未来は一気に開ける。
大学寮で能のない若者に学を詰め込むような空しい生活から、華やかな宮中へと移れるのだ。
宮中こそが、自分の力を発揮できる場所だ。



右大臣の手を取ることに、迷いはなかった。





顕忠の仕事は、帝に碁を指南することだった。
ものを知らない若者を導くのは慣れている。
帝は飲み込みが早く、教えていても苦労はなかった。

ただ帝は、よく「佐為はこう言っていたが」と口にした。

初めのうちは苦笑するだけだったその言葉が、そのうちだんだんと感に障るようになってきた。

藤原佐為。

顕忠よりも年少で、容姿も身分も何もかもに恵まれた子供。

その実力は、帝の「佐為はこう言っていたが」と言った手を見れば、おぼろげながら知ることができた。
確かに、容姿と身分だけで持ち上げられているわけではなさそうだった。


顕忠は、彼とはまだ、一度も対局したことがなかった。

対局は、してみたいと思う。

けれど一方、対局を避けたいとの思いも、どこかにあった。




そう、七夕のあの日まで。

顕忠は彼と顔を合わせることすら稀だった。





























それは、圧倒的な差だった。

かなわない、と思った。

負けた悔しささえ浮かばなかった。そんな次元ではなかった。

対局して怖ろしさを覚えたのは、これが初めてだった。




「棋神の申し子」との噂を耳にしたことがある。

その形容は、可憐な容姿にたおやかな風情とは随分とかけ離れていたから、適当に聞き流していた。




けれど、今。

対峙して、思い知らされた。




自分はきっと、彼にはかなわない────。














「なんとかあの若造に一泡吹かせられぬものかの!あやつめ、きっとまた儂の悪口を言いふらしているに違いない」
右大臣が地団駄を踏む。

右大臣の無能さは、宮中に入ってすぐに知った。
けれど、『右大臣』の地位は何にも勝るものだった。
この地位を、顕忠は利用していかなければならない。
そうでなければ、自分の足下は一気に崩れ去るのだ。

「顕忠!おまえ、子供になど負けぬと申しておったではないか!手を抜いたか!それとも調子が悪かったか!」
「いえ、そのようなことは‥‥‥‥」
「では、何故負けた?!」
「‥‥申し訳ございません」
「おまえのそれは聞き飽きたわ!それより、勝つ方法を考えよ!こうなれば、絶対におまえには勝ってもらわねばならぬ」





「大臣。そのような話は、もっと小声でなされませ。屋敷の隅まで筒抜けにございますぞ」
「誰だ?!」
ぎょっとして振り返ると、簀縁に男が一人座っていた。
右大臣が私的に召し抱えている陰陽師だった。
男は右大臣の許可を待つまでもなく、薄ら笑いを浮かべたままさっさと中へ入ってきた。
顕忠は、どうもこの男が苦手だった。

男はどかりと座ると、右大臣にも座るよう促した。
渋々と右大臣が腰を下ろすと、男はさもおもしろい話だと言わんばかりに目を輝かせて言った。

「大臣。その者、どうせ潰すなら手に入れられませぬか」
「なんだと?」
右大臣が苦虫をかみつぶしたように顔をしかめた。
「儂に稚児趣味はないぞ」
「ハハハ、なるほど、確かに稚児に向く容姿やもしれませぬな。少々薹はたっておるようですが」
男は楽しげに声をたて、いきり立つ右大臣をなだめすかすようにひらひらと扇を振った。
「いや実は、おもしろい噂を耳にしたのですよ」
「噂?」
男は悪戯っぽく目を細めた。

「その者、帝の兄やもしれぬ、と」




右大臣は怪訝そうに眉を寄せた。
「帝の兄?かの御方にご兄弟はおられぬはずだぞ」
「私の知り合いの女房が、左大臣邸に勤めております。その女房から聞いた話なのですが、先日、あちらの女御様が里下がりをなされた折、あの者が笛を吹いたらしいのですがな、その笛が、昔、故父院から帝へ贈られた笛の兄弟笛なのだとか」
「何故、兄弟笛と分かる?」
「その女房、以前は皇太后様に仕えておりまして、笛が贈られたその場に居合わせたのだとか。そのような笛、私は存じ上げませぬが、大臣はご存じにございますか」
「‥‥‥確かに、そのような笛があると、聞いたことがある」
右大臣は難しい顔で唸った。

「その者、手中に置けば、よい駒になりませぬか」

男がささやいた。




考え込む右大臣の脇で、顕忠も己の思考に翻弄されていた。


あの者が、帝の血筋にある。
それは、限られた者にしか許されない栄華すら望めるということだ。

自分は右大臣ごときにすがらなければ、宮中にいることすらままならないというのに。
あの者は、何の苦労もなくそれを手に入れていくというのか。


「‥‥その笛、確かに帝の笛の兄弟笛か」
「女房が、帝の笛と似ている、と言ったところ、左の大臣が、そうらしいが似ているだけだ、帝の笛と同じだなんて言われて不遜だと思われても困るから、内緒にしておきなさい、と言われたそうです」
「なんだ。でははっきりしないのだな」
「確かに、笛を並べてみなければ分かりませんが。しかし、容姿をとっても、前関白(さきのかんぱく)に縁というよりは、いっそ亡くなられた院に似てはおりませぬか。幼い頃は、あの斎王にそっくりだったと言われたそうですし。斎王は帝の叔母君でしたな」
「なるほど‥‥‥‥しかし、顔が似ているというだけでは」
「なに。それが重要なのですよ」
陰陽師はにやりと笑った。

「帝の笛を見た者はあっても、その『兄弟笛』を見たことがある者はおりますまい。であれば、これがそうだと言い切ってしまえば、誰も文句は言えませぬ」




右大臣の娘は今上帝の女御だが、今は屋敷に里下がりしている。
入内し、懐妊しながら、産んだのはどういうわけか、水ばかりだった。
以来悲しみに沈んだまま、室の外へすら出てこない。
あれでは何とか後宮に戻せたところで、御子は望めないだろう。

けれど、駒があれば。

敵を排除し、帝を廃位に追い込めばいい────かつて、祖父や曾祖父が行ってきたように。

そうなれば、一躍、己が関白だ。




「どうすれば、その者を手に入れられる?」
「左の大臣が見限って捨ててくだされば、一番楽ですね。ただおそらく、かの御方はあの者の秘密をご存じでしょう。であれば、容易にはいかぬでしょうな。そう‥‥‥‥たとえばあの者に、大臣の顔に泥を塗るような失態を冒させる、などでもしないと」


男はそう言って、ふいに顕忠を振り返った。


「そうだ、顕忠殿」


男は顕忠の目の前で、ゆっくりと口端をつりあげた。


「帝の指南役を賭けて、もう一度勝負なされよ。そこで、あの者は帝をご指南申し上げる器にあらずと周囲に見せつけてやるがよい。観衆は多いほうがよろしいな。そうなれば左の大臣も平然とはしておれぬだろうから────」
「っ‥‥‥し、しかし私は‥‥‥‥‥!」
「なに、確実に勝つ手段はいくらでもある。例えば、そう、黒石の碁笥に、たまたま白石が混じっていたりとか」
「それではっ────」
いかさまではないか、とは言い出せなかった。



男の笑みが、じわりと体に染みこんでいくような気がした。



「たった一局。一局勝つだけで、さらなる富も栄誉も手に入れられましょう。しかし、負ければ‥‥‥‥さて、どうなりましょうな」












顕忠は、答えられなかった。






2003.8.17