睡蓮の見る夢

(八)








冬を目前にした、ある日のことだった。

「佐為。院にご挨拶申し上げに行く。供をしろ」

屋敷の主に告げられて、子供は小さく頭を傾けた。




二月あまり前、氏長者が亡くなった。
後を引き継いだのは太郎君だったが、他の息子や娘も同様に喪に服した。
三郎君の屋敷でも例外ではなく、皆が鈍色の衣を着、几帳を替え、装飾を外した。
四十九日の法要が盛大に執り行われたのは、ほんの三日ほど前のことだ。

「まだやっと四十九日が済んだばかりですのに、よろしいのですか」
「父上の遺言でな。四十九日が済んだらこの文を届けるようにと言われたのだ」
三郎君の手には、漆塗りの上品な文箱があった。
「院‥‥ああ、院とは今上帝の御父君だがな、父上の姉君の御子に当たられる方で、まあ俗な言い方をすれば、叔父・甥の間柄だな、よく通じ合うておられたらしい」
「お悔やみの御文が届いておりましたね」
「仮にも院であられる方が、臣の葬儀に出るわけにはいかぬからな」
子供は頷く。
「おおかた、御文が届くのを見越して、返事を用意されていたのやもしれぬな。あるいは、何か言い残したことがあるか‥‥」
「大殿らしいですね」
死んでなお、先のことを考えているあたり、らしいといえばらしいだろう。
子供は思わず頬をゆるめた。
「しかし、私のような者がご一緒してもよろしいのですか?」
「ああ。文にはそなたも添えるようにと言われている」
「私を、ですか?」
子供は瞳を瞬かせる。
三郎君は鼻で吐息をついた。
「儂には何も分からぬわ。まったく、あの御仁は死んでも人を振り回す」
どう思う?と、丸い目が問う。

子供はくすくすと笑ってしまった。










院は、京の外れの寺に居を構えていた。
五年前、病を得たのを期に、寺に移り出家したのだという。

対面して、子供は不思議な近視感にとらわれた。

僧に知り合いはいなかった。
けれど、どこかで会ったことがあるような気がした。

誰かに似ているのだろうか。

もう少しで思い出せそうなのに、出てこない。

無意識ながら不躾なほどじっと見つめる子供に、院はくすりと笑った。
「子供。私の顔はそんなに珍しいか」
楽の音の如くよく通る声に、子供ははたと我に返り、慌てて頭を下げた。
院は気を悪くするでもなく、かえって楽しげにくすくすと笑っていた。
「子供。名は何と申す」
子供は床を見つめたまま答えた。
「藤原佐為にございます」
「佐為か‥‥‥音のみをとるなら、幸先の幸につながるな」

子供は弾かれたように体を起こした。

院はなおも笑って言った。

「今日は月の出にはまだたっぷりと時間がある。ゆっくり過ごしていくがよい」


「‥‥月読の神様‥‥‥‥‥っ!!」


「佐為!」
三郎君に鋭く叱咤され、子供は慌てて口を塞いだ。

口を塞いだまま、上目遣いに見上げる。

「月読の神?神になぞらえてくれるとは、うれしいね」
院は悪戯っぽく笑って、ふと、閉じた扇の先を口元にあてた。

────ダレニモ、『ヒミツ』ダヨ。

「あの‥‥っ、絵‥‥‥っ、そう、絵物語で見て‥‥その‥‥‥‥!」
「うんうん。それで、驚いたのだろう?」
「はい‥‥‥あの、失礼致しました‥‥‥‥っ」
「うんうん。かまわないよ」
子供は茫然としたまま、床に手をつき、額をつけた。

混乱していて、とてもまともな表情をしていられなかったからだ。




あの日。
神殿の内で紐解かれた秘密を、板壁の隙間から聞いていた。

斎王が、実の兄と通じてできた子────それが自分だと知ってしまった。

禁忌の末、生まれた子。
あってはならない子供。

けれどよく考えてみれば、なぜこれほど秘密に蓋をして守られてきたのか、不思議といえば不思議なことだった。

殺すなり、市井に里子として出すなりすれば、簡単なのだ。

けれど、実際は右大臣が引き取った。
禁忌と知りながら、敢えて引き取った。

子供は、斎王を守るためと思っていた。
しかし、よく考えれば、斎王はすでに崩御した帝の十九人の御子の一人に過ぎず、右大臣にとって何ら得になる人物ではないはずだった。
少なくとも、恋情ではないだろう。
そんな個人的な感情のために、危ない端を渡る愚は冒さない人だ。
それは、彼がどうやって頂点に登りつめたかを知れば、自ずと分かることだった。


つきつめて考えてみれば、予想はついたのだろう。

斎王の実の兄と言えば、親王に他ならない。

『親王』の身分を持つ者は、帝位に近い者から名ばかりの者まで多く存在する。
だが、『親王』の子に、守るべき価値はない。
皇統というだけで、誰の立身出世の役に立つわけではないからだ。

では、守らなければならない者とは。

手中にすれば、強力な切り札となり、奪われれば破滅へと導く皇統の者。


────『帝』につらなる御子。






子供が茫然自失に見舞われている一方で、関白の残した文が、女房の手によって院に渡された。
院は紐を解き、箱から折り畳まれた料紙を取り出した。
中を見た院は、一瞬瞠目し、ついでくすくすと笑いだした。
「なんとも、叔父上らしい‥‥‥」
ひとしきり笑うと、彼は無造作に文を傍らに置き、子供を呼んだ。
子供は大仰なほど体を震わせ、顔をあげた。
まだ驚きが残るらしい子供の表情に、院は笑みを含みながら言った。
「佐為。そなた、大君に碁を教えてくれているそうだな」
「はい」
「では、私にも教えてくれないかな。昔は妹に‥‥そう、斎王にだが、あれに碁を教えたものだけど、そなたは私より強いようだから。〈碁聖〉の腕、見てみたい」
「〈碁聖〉にはまだ及ばぬ身ですが、院と打てるなら、この上ない幸せにございます」
「そうか。では、お願いしようか」
院は女房に碁盤を持ってくるよう言いつけた。

まもなく、碁盤が運ばれてきた。
よく使い込んだ、古い碁盤だった。
「私が子供の頃から使っているからね。もう、随分と古くなってしまった」
どこか懐かしそうに目を細め、院はそっと碁盤を撫でた。


ところどころ傷のついた十九路の鈍い輝きが、子供の胸にあたたかかった。






一刻ほど、子供は院を相手に指導碁を打った。
あっという間のひとときだった。
子供はまだまだ打っていたかったが、疲れたのか顔色の冴えない院を見ては、それ以上を言うことができなかった。

「お疲れにございますか?」
「え?ああ‥‥少しね。風も冷たくなってきたようだし」

御簾を下ろしましょうか、と言った女房に、
「いや、いい。それより単を‥‥‥ああ、それと、あれを持ってきてくれるかな。ほら、桔梗の────」
「はい。かしこまりました」
多くを聞かず分かるのか、女房はすべるように室を出ていった。

間もなく戻ってきた彼女の手には、単と、小さな漆塗りの箱が抱えられていた。

単を肩に着せかけられながら、院は箱の中を確認すると、碁盤越しに子供に差し出した。
「今日の礼だよ。取りなさい」
言われるままに、子供は手を出し、箱を受け取った。
黒く艶やかな面に描かれた、桔梗の花。
文箱に似ていたが、ずっと細長かった。
「あの‥‥‥‥」
「開けてごらん」
戸惑いながらも、子供は蓋に手をかけ、持ち上げる。
「うわぁ‥‥‥‥!」

入っていたのは、一本の龍笛だった。

「これを、私に?いただいてもよいのですか?」
「いいよ。そなた、笛は吹けるのか?」
「吹けますよっ!」
からかうように言われて、子供はむきになって答える。
そんな子供に、院は楽しげに笑った。
「では、何か吹いてごらん」
「はい!」

見事な細工の笛だった。

子供は、手触りを確かめるように指孔に一つ一つ指を当てた。
歌口に、そっと唇をのせる。

ちら、とうかがうと、院がやさしい目で微笑んでいた。

子供は照れたように瞳を和ませると、一息吸い込んで、音を奏で始めた。





その一部始終を、三郎君は傍らで見聞きしていた。


子供が関白と碁を打ったあの後、彼は子供にまつわる秘密を聞かされた。
帝に連なる〈諸刃の剣〉とは聞いていた。
けれど、それは真実の一部に過ぎなかった。
官位を与えず、公に殿上させないわけも、はっきりと分かった。

「殿上させない」のではない。

「殿上させられない」のだ。

それでも彼は、子供の出生にどこか半信半疑だった。
確かに顔立ちは院に似ているが、帝の異母兄に当たる証拠というには無理があった。

それを、関白は読んでいたに違いない。
だから今日、ここへ来させた。

院が子供に与えた笛は、先日帝に贈られた笛と寸分違わず同じ細工をしていた。
使者が話していた「同じ竹から切り出した、兄弟笛」だろうと、一目で分かった。

使者はこう言っていた。
細工師は同じ竹から二本の笛を作ったが、帝の笛の兄弟笛であれば、おいそれと誰かに与えるわけにはいかない、与えるのなら、帝の兄弟以外にはありえない────と。

あの場には、帝の他、皇太后、摂政、数人の公卿が集まっていた。
もちろんその話も聞いている。
「大君にはご兄弟がおられませぬゆえ、もったいない話にございますな」
「いやいや、院はまだお若い、これからご誕生ということもあり得る」
と、ささやいていた。

おそらく、同じものは他にはないだろう。

つまり、この笛を持つことこそが、帝の兄弟である証拠であり、あの場にいた者達が証人となるのだ。

そして今、この場に、その事実を知る者は自分の他には誰もいない。
この会話を見聞きしたところで、院が子供を我が子と認めたとは分からないだろう。


鮮やかで巧妙に仕組まれた会見に、三郎君は舌を巻いた。

まるで、死んだ父親を見ているようだった。

彼は、ここまでを予見していたのだろうか────いや、院は父の文を見て「叔父上らしい」と言ったのだから、この企てを知らなかったはずだ。

ではこの笛は、院が作らせたというのか────もう一人の息子に『真実』を伝える好機をうかがいながら。

だとしたら、相当な策士ではないか────。




笛の音が鳴りやみ、三郎君ははたと思考の底から立ち戻った。
「いかがでしたでしょうか」
子供が笛を両手に包み、照れたように院を見つめていた。
「いやいや、なかなかよい音色だった」
そう言われて、子供はさらに幸せそうに相好を崩していた。

院が言った。
「佐為。そなたは、立身出世を望むか?」
ぎくり、と三郎君は顔を強ばらせた。
けれどそれに気づく様子もなく、子供はあっさりと首を横に振った。
「いいえ。私には〈神の一手〉を極めてみたいという夢がありますから」
「〈神の一手〉か。碁が好きか」
「はい」
「そうか」
院は何度も頷いた。
「ではな、あげた私が言うのもおかしいが、その笛、できれば人に見せぬようにしなさい。特に、宮中ではな」
「‥‥こんなに美しい音色ですのに」
「そうだな。だがそれは少々謂われがあってな。そなたを守りもするし、滅ぼしもするものなのだ」
「‥‥怖ろしい笛なのですね」
「なに、そこの右衛門督の屋敷で吹く程度ならかまわぬよ。そうだな‥‥そなたが一人でいる時に傍にいる〈友〉としてやればよい」
「〈友〉‥‥‥‥」
子供は、まじまじと笛を見つめる。

そんな子供の様子を、院はにこにこと眺めていた。



きっと院は、三郎君が茫然としていることすら、知っていただろう。

正直なところ、疑っていたのだ────院の御子である証をたてに、子供が玉座を望むのではないか、と。
子供が野心を持つなら、彼は子供をつぶさなければならない。
駒は駒のままでいてもらわなければ、意味がないのだ。

それを、院は気づいていたのだろう。
だから、先手を打った。

子供に野心はないと言わせ、笛を見られてはならないと釘を差した。




かなわない、と思った。










帰り際、三郎君は気になっていたことを院に尋ねた。
「父の書状の内容をうかがってもよろしいでしょうか」
「ああ、かまわないよ」
院は床に投げ出してあった紙片を拾い上げ、あっさりそれを渡してよこした。

文は、白紙だった。

三郎君の様子を怪訝に思った子供が横からのぞきこんだ。
「何も書かれていませんね」
難しい顔の三郎君と小首を傾げた子供に、院はくすくすと笑った。
「叔父上らしいだろう?一杯くわされたね」
「大殿は何がしたかったんでしょう?」
「君を、私に会わせたかったんじゃないかな」
「あ、約束‥‥‥約束をしました!私の────」
子供は慌てて自分の口を塞ぐ。
おそるおそるうかがい見た相手は、目を剥いていた。
「佐為‥‥‥そなた、まさか、知っていた‥‥‥‥?!」
「なんだ、やはり知っていたのか」
そう言う院も、察していたかのような口ぶりで、三郎君は魚のように口を開閉させた。

院は、楽しげに笑って言った。

「なに、問題ない。私は何も言っていないよ」


肯定はしない。

否定もしない。


「そうだろう、右衛門督?」

「‥‥‥‥‥‥‥そういうことに、しておきましょう」





完敗だった。














その院が、あっけなくこの世を去ったのは、年明けて二月、梅の美しい季節だった。



















子供は、斎院を訪れた。

六年ぶりだった。

「まあまあ、佐為の君!ご立派になられて‥‥‥‥!」
斎王の乳母が感激にむせびながら、子供を出迎えた。
子供は、祖母のようなその女を抱きとめながら尋ねた。
「斎王様は、いらっしゃいますか?」
「ええ、ええ、おられますとも!今、客殿へお呼びしますね」
「あ、いえ、実は────」
子供は困惑げに、小さく微笑んだ。






木戸を抜けて、庭へと足を踏み入れる。

見るものすべてが、懐かしかった。
桃も、楓も、木蓮も、未だ枝ばかりの姿でも、その枝振りは昔見たままだった。

そんな中、紅白の梅は記憶と同じく、艶やかに咲き誇っていた。

子供は梅の木に近づいた。
少し手前で立ち止まる。

「ああ、ここだった────」

────‥‥あなたは、どなたですか?

記憶が甦る。

────私は‥‥そう、〈月読の神〉。今日は斎王に会うためにやってきたのだよ。

今思うと、こんな嘘に引っかかった自分が、間抜けすぎてほほえましくさえ思える。


子供は、懐から笛を取り出した。

大切な、己を「守る」笛────。

子供は唇をのせ、息を吹き込んだ。









早春の青い空を、済んだ音色が高らかに響き渡った。





2003.8.16