睡蓮の見る夢

(六)







摂政の新邸が落成した年の暮、その三郎君が左大臣の姫を娶った。

翌年には、摂政は新たな私邸を、より御所に近い場所に建造した。

三郎君には姫が生まれた。
后がねとなりうる姫の誕生を、父親はもちろん、摂政や皇太后までもが喜んだ。



「どうだ、なかなか器量の良い姫であろう」
すっかりやにさがった父親ぶりに、一家を訪問した子供は失笑を堪えるのに苦労した。
それほど赤子を見たことがあるわけではなかったので、子供には器量の善し悪しはよく分からなかった。
けれど、桜色の頬と漆黒の瞳の小さな小さな生命は眩しいほどに瑞々しく、子供の心を惹きつけるには十分だった。

北の方が、赤子を抱かせてくれた。
「どうぞ。抱いてやってくださりませ」
子供は戸惑いながらも彼女の前に座り、赤子を膝に受け取った。
小さな赤子はずしりと重く、子供は面食らって尋ねた。
「あのっ‥‥ややとは、こんなに重いものなのですか」
「ええ、そうですよ。決して姫が特別というわけではありませんわ」
おかしそうにそう言われて、子供は頬を朱に染めながら、腕の中のものに目を落とした。
小さな姫は、黒曜石のように艶やかな瞳を見開いて、子供をじっと見つめていた。
と、ふいに、姫はその瞳を細めて、機嫌良く笑い出した。
「え、なに、なぜ笑ってるんですか?」
驚いて顔をあげようとして────できなかった。
小さな手が、真っ直ぐに流れ落ちる子供の髪をつかんで、力いっぱい引っぱったからだ。
「うわ、痛たたた‥‥っ」
「まあまあ、これ姫」
北の方が手を伸ばし、赤子の手を開こうとした。
けれど、ぎゅっと握った指は思いのほか力があり、容易に離そうとはしなかった。
「どれ、儂があやしてやろう」
三郎君が横から手を出し、子供の腕から赤子を取り上げた。
とたんに、赤子は火がついたように泣き叫びだした。
髪をつかまれたままの子供は、その声を耳に直接受けることとなり、反射的に身を退いて自らも髪をひっぱるはめになってしまった。
「まあ、殿。なんてこと。どうぞお渡しくださいな」
北の方が渋る夫から赤子を受け取る。
彼女はふくよかな胸元に赤子を抱いて軽く揺すった。
その顔は、慈愛に満ちたやわらかな微笑が溢れていた。

ふと、子供の脳裏で、目の前の光景と別の者の姿が重なった。


初めは、『狭霧』だった。

呆然と見つめる子供の目の前で、『狭霧』が赤子の自分を抱いていた。


やがて、女性の姿はさらに別の者へと変わった。



子供は、瞳を瞠った。



────‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥?



「これ、姫!」
髪を強く引っぱられ、その痛みに、子供ははっと我に返った。
「あらあら、どうしたというのでしょう。いけませんよ、姫。離しなさい」
子供は赤子の顔を覗き込んだ。
覗き込むと、涙をいっぱいに溜めた大きな瞳に見つめ返された。

これを、どうして愛しく思わずにいられよう。

子供は微笑んで、己の髪を握る小さな手を指先でつついた。
「姫様。私の髪とではなく、どうぞこの指と握手いたしましょう」
すると、赤子は一つ瞬きをしてから髪を離し、子供の人差し指をきゅっと握りしめた。
「まあ」
「おお」
子供は赤子ににこりと笑いかけた。
「初めまして、姫様。私は藤原佐為と申します」
とたんに、赤子の満面に笑みが広がった。
指を握った手を大きく振り、赤子は声をあげてはしゃいだ。
北の方が感嘆の吐息を漏らした。
「まあ、姫は佐為の君がとても気に入ったよう。こんなに小さくても、美しい殿方は分かるのですね」
「‥‥佐為。そなた、我が家の姫をたらしこむでないわ」
冗談とも思えないような父親の据わった視線に、子供は笑みをひきつらせたのだった。




以来、子供はこの家族の元をよく訪れるようになった。
御所で主と会うたびに、半ば強引に連れていかれるのだ。
翌日に帝の召し出しがなければ、北の方に用を頼まれては引き止められ、いつのまにか泊まっていくことになるのもしばしばだった。
夫妻はいつも、笑顔で子供を迎えた。
掛け値なしに歓迎しているだろうことは、その表情からも信じられた。
だから、子供はその厚意に甘えた。
誘われればついていき、求められるままに話をし、碁を打ち、赤子の姫の子守をした。
けれど、御所で三郎君に出会わなければ、そのまま自邸に戻り、一人碁盤と向き合った。


子供は、碁を打った。
ただひたすらに、十九路の世界に没頭した。


同じ頃、摂政は、他に類を見ないほどに贅の限りを尽くしていた。
派手に豪遊し、権を誇示する喜びを満喫していた。



かつては傍にいたはずの人との間は、いつしか遠く隔たっていた。













それから、二度目の春が巡ってきた。

子供は十三才となり、宇治を出てから数えると、もう七度目の春だった。


新年の行事の最後を飾るように、帝が元服の儀を迎えた。
待ちかねたように、摂政の太郎君の姫が入内、女御となった。

十一才と十五才のままごとのような夫婦と、子供はたびたび召されて碁を打った。
「佐為が来ると、女御と話しやすいんだ」
ある時、こっそりそう打ち明けた帝は、照れたように笑っていた。
子供には二人を同時に相手にするなど造作もないことだったから、よく三人で囲碁に興じた。
帝と女御が対局し、後から子供が感想を述べるということもあった。
帝はいつしか、負けても感情を爆発させることがなくなった。
口惜しそうにこめかみをひきつらせるものの、最後はきちんと礼を交わし、穏やかに他人の批評に耳を傾けた。
そのせいいっぱい見栄をはっている様子がほほえましくて、過去を知る女房達が袖の影で失笑を堪えていた。
子供は見て見ぬふりをするのに、とても苦労するのだった。

ある時、子供は女御づきのある女房と対局した。
他の者とは格段に違う腕の持ち主だということは、打ち始めてすぐに分かった。
それでも、子供には及ばない。
終局した後、女御が驚いたように瞳を瞠った。
「その年で彼女に勝つなんて‥‥確かに、棋神の申し子との噂も間違いないようですわね」
「佐為はそんなに強いの?」
帝の問いかけに、女御は「それはもう」と大きく頷いた。
「少納言の腕前は確かですわ。並みの殿方でもまずかないませんのよ。その彼女に勝つくらいですもの、きっと佐為の君に勝てる者など、そうそうおりますまい。しかも、私より年下なんて」
彼女は嬉しそうに微笑んで、子供を振り返った。
「そなた、末は〈碁聖〉ともなりましょう。私達の代にそなたのような才ある者がいるというのは喜ばしいこと。よくよく精進なされませ」
驚いて茫然となった子供を気づかせたのは、帝の呼びかけだった。
「こら、佐為」
「‥‥あ、はっ、はいっ、もったいない御言葉を賜り、ありがたき幸せに存じます」
子供はあわてて深く頭を下げた。
「まあ、初々しいこと」
女房らのあたたかい笑い声が、さざ波のように室内に広がった。





その日は、穏やかな晴天が京の頭上を覆っていた。
凝花舎の梅の香が、御所の隅々まで漂っていた。
風は未だ氷のように冷たいものの、きらきらと輝く日差しは、体の強ばりを解くほど温かかった。

いつものように一局打ち終えた後、ふと思い出したように、帝が言った。
「そうだ、佐為。そなた、最近摂政と会っているか?」
言われてみれば、以前なら帝と対する時には必ずといってもいいほど同席していたのに、ここ最近は姿を見ていなかった。
「いえ、お会いしておりません」
子供が首を横に振ると、帝は軽く吐息をついた。
「最近、体の様子がすぐれぬようなのだ。ただの風邪と聞いているが、それにしては参内しなくなってから、もうずいぶんになる。まあ、あれも年が年だから、どうなのかと思ってな。そなたなら知っているかと思ったのだが」
「‥‥私は、今は大殿から離れて暮らしておりますので‥‥‥‥」
「そうか。右衛門督からは何か聞いてはいないか。よく屋敷へ行っているそうではないか」
「はい‥‥けれど、そういったことは、特に」
「そうか‥‥ならば、よい。皆が言うように、本当に大したことはないのだろう」
いたらいたで鬱陶しいが、いないと妙に気にかかるな、と帝は苦笑まじりにつけ加えた。
子供は困ったように微笑んで、そうですね、とだけ相槌を返した。



清涼殿を退出したところで、三郎君が待ちかまえていた。
親しくしてもらっているとはいえ、相手は立派な公卿である。
子供は足を止め頭を下げようとして、けれど一瞬早く肩を引き寄せられてしまった。
「よう、佐為。もう終わったのか」
「はい。おかげさまでつつがなく終えることができました」
背は、もうほとんど変わらなかった。
ただ、横幅だけが倍ほども違っていた。
三郎君は、肩を組んだまま子供を促し、歩き出した。
「佐為。今日はいつ来る?」
「今日はお二方に対局のお誘いをいただきましたので、酉の刻になってしまうかもしれません」
「よい。遅くなるなら車を使え。車宿りの者には話しておくゆえ」
「いつもお気遣いくださって、ありがとうございます」
子供が微笑とともに礼を口にすると、三郎君は表情を渋らせ、杓の先で額を掻いた。
「なに‥‥そなたを逃すと、儂が北の方に叱られるのだ。娘も機嫌が悪いしな」
「右衛門督様にも、かなわない相手がいるのですか」
「いやいや、女を甘く見てはいかん。女というものは、相手の痛いところをつくのが、実に巧いのだ」
照れ隠しのように咳払いした大の男に、子供は思わず失笑し、慌てて口元を覆うのだった。

別れ際、子供は三郎君に尋ねた。
「大殿がご病気と伺ったのですが、本当ですか」
「‥‥どこで聞いた?」
「大君より、先ほど」
「そうか‥‥‥」
大君が‥‥そんなことを口の中で呟きながら、三郎君は手中の杓で首の後ろを軽く叩いた。
「ああ‥‥‥うん、昨年の暮れに調子を崩されてな」
「風邪、と伺いましたが」
「なに、年が年ゆえ、大事をとって休んでいただいているのだ。起きあがれぬほど重い病というわけではない。退屈せぬ程度に、女にも不自由はしておられぬようだしな」
どこかわざとらしく、軽口をたたくようにそう言った彼は、子供の晴れない顔に笑って言い足した。
「そなたが心配することはなにもない。声をかけていただけなくなって淋しい気持ちは分かるがな、そのあたりの愚痴は我が家でまた存分に聞いてやろう」
やけに明るく、声高にそう言った彼の意図を、子供はすぐに理解した。
────どこで誰が聞いているか分からない御所の内では『話せない』内容、ということだ。
だから、子供は言った。
「それを伺って安心しました。大殿のお風邪が一日も早くよくなるよう、私も神仏にお祈り致しましょう」
「そのようにお伝えしよう」
三郎君は大きく頷いて、子供の肩を叩いた。
子供の微笑みがぎこちなく揺れた。
それが、せいいっぱいだった。




いつもなら楽しい対局をそうそうに切り上げて訪れた子供に、三郎君は言った。

部屋には二人きりだった。
春先の日は落ちるのが早い。
残照が僅かに残るものの、空は暗く、室内の燭台には灯が灯されていた。

「御所では悪かったな。摂政の病が重いと聞いて喜ぶ輩も多いのだ」
「分かります」
華やかで優雅な宮廷の裏側で権謀術数が渦巻いていることくらい、渦の外の子供にも分かっていた。
三郎君は大きく溜息をついた。
「父上のご容体は、よう分からぬのだ。一見確かに風邪のようなのだがな、なかなかよくならぬ。薬師も頭をひねっておるわ。物の怪の仕業というのも考えて、内々に加持祈祷もさせているが‥‥さて」
「そんなにお悪かったのですか」
「いや、床についたきりというわけではないのだ。気分のよい時には親しい者達を集めて酒宴をなさったりもしておられるからな。だから、そなたにも言わなかった」
「そうですか‥‥」

では、二度と会えなくなるようなことはないのだろうか────『彼女』のように。

子供の脳裏に浮かんだのは、かつて自分を育ててくれた人の、儚げな微笑だった。

「‥‥儂にも、父上のお考えはよう分からぬ。だが、尊敬はしているのだ。だから、父上がそなたに会わなくなったのも、ご自分の様子について知らせなかったのも、何かお考えがあってのことと、儂は思っている。少なくとも、父上はそなたを捨てたわけでも、忘れているわけでもないさ。なに、体が良くなれば、またそのうちお呼びくださるだろう」
「はい‥‥」
微笑んだもののどこか力ない子供に、三郎君は僅かに首を傾げた。
「やはり、淋しいか。父上にあれほど目をかけていただいていたものなあ」
「‥‥よく‥‥‥‥分かりません」
子供は俯いた。
自分の影が、燭台の明かりの中でちらちらと揺れていた。
「もともと大殿とはあまり一緒にいたことがないんです。大殿はほとんどお屋敷に帰ってこられませんでしたから」
「そのわりにはずいぶんと父上の様子を気にしておるようだが」
「たまにしかお会いしませんでしたけど、でも、今の私があるのは、大殿のおかげなんです。だから、いつの間にか二度と会えなくなってしまうということになるのは、嫌なんです」
「今も、もうだいぶ長いこと会っておらぬのに?」
「『いつか会える』のと『二度と会えない』のは違うでしょう?」
子供はぽつりぽつりと胸の内を零した。
「私は、私を育ててくれた女(ひと)の死に目にあえませんでした。文の遣いに出されていたんです。今思えば、私を思いやってくれてのことと分かるんです。でも私は、知らないうちに会えなくなったのがとても悲しかった。あんな思いをするのは、もう嫌なんです」
「そうか‥‥‥」

室内に、静寂が訪れる。
燭台の火を灯した芯が、ジジ‥‥と鈍い音をたてた。

やがて三郎君は、吐息をゆっくりと吐き出した。
「そなたは、優しいな」
「私は、別に────」
戸惑う子供に、三郎君は小さく笑って手の内の扇を振った。
「いや、そなたは優しいよ。今までさぞや愛されて育ってきたのだろう。そなたを見ていると、それがよく分かる」
三郎君は、御簾ごしに空を見上げた。
つられて、子供も空へと目を向けた。

夜空は暗く、御簾ごしに見えるのは、ただ剣のように冴えた月だけだった。

「そなたの身は、まるであの月のようだな。一点の曇りもなく、美しい。だが、その身と同じものは他にない。空に数多の星々はあるが、同じではない。孤高の存在、とでもいうのかな」
「‥‥それが、私だと?」
「さて‥‥どうかな」
三郎君は振り返り、おどけたように目玉をまわした。
「そなたには、官職に縛られる生き方は向かぬよ。今やっと分かった。なるほど、父上は初めから分かっておられたのだなあ‥‥まだまだ敵わぬわ」
子供は困惑して、相手を見つめた。
三郎君は、両の瞳を細め、うっすらと笑った。
「なに、大抵の者は、何かしら身の内に醜さを抱えているものだ。ゆえに、己の欲のために互いの腹をさぐり合い、適当なところで折り合いをつける。まあ、同士と分かれば、逆に深く結びつき、友ともなろうがな。そうして、人は互いに交じりおうている。宮中など、そうした醜き者の巣窟だ。だが、そなたは綺麗すぎる。綺麗すぎる故、皆、距離を置く。手元に置き大切にしたいが、傍に寄っては己の醜さをあからさまにされてしまうからな。また、手に入れられぬと分かれば、ならばいっそと壊しにかかる輩もいるだろう。そなた一人など、ひとたまりもなかろうな」
「私は‥‥私の身は、そのように美しくはありません。人を羨みもするし、皆様に優しくされても足りないと思う、欲深な者です」
「それはな、佐為」
三郎君は、扇を杖に、身をのりだした。


「『淋しい』というのだ」


────サミシイ?


「佐為。我が家へ来い」
子供は呆然と、目の前の男を見つめた。
覗き込んでくる三郎君の口調は、まるで世間話でもするかのようだった。
「その年で一人は、『淋しい』のが当たり前だ。いつ根を上げるかと待っておったが、気づきもしなかったか」
「あの‥‥‥‥」
「今日からここに住め。あの屋敷へは戻らんでいい」
子供は、ずいぶんと混乱していた。
「あのっ‥‥あの、でも、私は大殿からあのお屋敷を任されていて‥‥‥っ」
「あれか?ならば家の者をやって管理させよう。父上には、私から話しておくゆえ、何の心配もいらんぞ」
「でも‥‥‥‥」

子供は視線を手を彷徨わせ、やがてうつむき、膝に置いた手で衣の端をきゅっと握りしめた。


申し出は、驚いたけれど、うれしかった。
三郎君も、北の方も、幼い姫も、大好きだ。
皆が優しくしてくれる。温かく接してくれる。

けれど、優しくされればされるほど、『一人』だと感じた。
『一人』だと感じるのに、もっと優しくされたいと望む自分を、疎ましく思えた。

心が揺れる。
揺れる心をもてあまし、苦しくなる。

それを、『淋しい』というのだと、三郎君は言った。

『淋しい』なら、屋敷へ来いと誘ってくれた。

では、共に暮らせば、淋しくはなくなるのだろうか。

けれど────。


「何を悩む?」
「‥‥分かりません」
「そなたは、そうしたことを考えるのは苦手だな。まったく‥‥」
三郎君は盛大に溜息を吐き出して、扇の先で頭を掻いた。

「では、こうしよう。そなたが独り立ちできるようになったら、あの屋敷に戻るがいい。それまではここにいよ」
「独り立ち、ですか」
「そうだ。たとえば、碁で身を立てるとかな。運良く大君のお心にかなえば、領地・荘園の一つももらえるやもしれぬ。そうなれば食うに困ることはないだろう」
「そう、ですね‥‥」
子供は目を瞬いた。

三郎君が、扇の先を子供の胸の中心に押しつけて言った。


「佐為。よいな?今日からそなたは、我が家の一員だ」



迷いはあった。
けれど、それを身の奥底に押し込めておけるだけの力をもらったような気がした。

だから、笑えた。

笑顔で、答えることができた。





「はい‥‥よろしくお願い申し上げます」









梅の香が、御簾の隙間を抜けて入り込み、鼻先をふわりと掠めていった。











2003.8.13