睡蓮の見る夢

(五)







御所に出入りするようになってから、子供はあちこちから声をかけられるようになった。

────摂政殿の秘蔵っ子は、棋神の申し子らしい。

大内裏を歩いていれば、必ずといっていいほど対局を申し込まれた。
初めは帝の御前を辞して帰る道すがらだったのが、そのうち、行きがけに約束を取りつけようとする者まで現れた。
やがて殿上人や女房達にも噂は伝わり、子供は昇殿できない身分にもかかわらず、御簾の内まで引き入れられるようになった。
自宅にまで招かれるようにもなった。

いつでも、誰かと碁を打てるようになって、子供は幸せだった。

帝のお召しはそれこそ日をおかずにあったし、宮城へ行かない日は、町に行けばいくらでも相手を見つけられた。
夜は、屋敷の者達の中から誰かが相手になってくれた。
たまに一人で石を並べることもあったけれど、一人静かに碁盤に向かうのも、精神が研ぎ澄まされるようで心地よかった。

自由に行ってかまわないと言われていた斎院へは、未だ一度も足を向けてはいなかった。
行きたくないわけでは決して無く、むしろ今でも懐かしい、大切な場所であることにかわりはなかったけれど、斎院は明日も変わらずあると思うと、目先の対局は強烈に魅力的な誘惑だった。

それでも、幸せだった。
日々が楽しかった。


子供は、幸せだった。


『幸せ』だと、そう感じていた。







「毎日、楽しいか」
大殿に訊かれて、子供は大きく頷いた。
「はい。楽しいです」
「そうか」
夜のことだった。
珍しく仕事も宴もなかったらしい屋敷の主は、子供を相手に酒杯を傾けていた。
「大君とも、うまくやっているようではないか」
「それでも、三度に一度はお怒りをかってしまいます」
子供は苦笑して答える。

やがて子供も、手筋を教えながら打つことを覚えた。
教えてみると幼帝はなかなか筋がよく、これはこれで楽しいものだった。
しかし、負けてばかりなのが悔しいのか、かの君は母后や女房達から策を仕入れては「真剣勝負」を挑んできた。
もちろん、子供にかなうはずもない。
すると、最後には癇癪を起こすのである────「佐為なんか、大っきらいだ!」と。

「そのわりには、よく御所でそなたを見かけるな」
「そうなんです。ありがたいことに、よくお召しくださるんです」

子供が話すのを、大殿はおもしろそうに目を細めて聞いていた。
程良く酒も入って、なんだかそのまま眠ってしまいそうな気配だった。
時折、子供は話すのを止めてその様子を窺った。
すると、「ん、どうした?」と僅かに瞼が持ち上がる。
それを見て、子供はまた話し始めるのだった────どこか、ほっとしたような心地とともに。

「今日は大君や殿上童の方々と蹴鞠と隠れ鬼をしました」
「ほう」
「でも、かえって皆さんにご迷惑をおかけしたようで申し訳なかったです」
「そうかそうか」
大殿が緩やかに頷く。
子供がその意味を謀りかねて首を傾げると、彼は楽しげに含み笑いを漏らした。
「大君も子供。そなたも子供。子供は走り回って遊ぶが仕事。大君を走らせるついでに、そなたも走ってこい。たまには気持ちよかろう?」
「そうですね」
子供は困ったように小さく笑みを浮かべた。
走ったのは、圧倒的に殿上童の子供達だった。
走らせてしまったことを申し訳なく思いつつ、子供は渇いた笑みを漏らすのだった。

「先日は陰陽寮の賀茂様のご自宅にお招きいただきました」
「ああ、暦博士か。屋敷がすぐそこだったな」
「はい。ご存じでしたか」
「京のことで儂に知らぬことはない」
そう、当たり前のように言い切った老人に、子供は苦笑を浮かべつつ、彼の空になった盃に酒を注いだ。
「小さな姫がいらっしゃいましたよ。幼いのにもう碁を打つんです。父君顔負けで、末の楽しみな姫でした」
「ああ、星見の姫か」
「そうです。よくご存じですね」
「だから、儂に知らぬことはないと言うておろうが」
そう言って、ふいに大殿はにやりと笑った。
「可愛いか」
「何でもご存じなのではなかったのですか」
「顔までは知らぬわ。そなたは顔を見たのであろう?どうだ?可愛いか」
「ええ。雛人形のように可愛らしかったですよ」
「好みか」
「残念ながら、この春やっと四才になられる幼子ですよ」
「しかし、十年もすれば似合いとなろう」
「誰とですか」
「そなたとだ、佐為」
「あのですね‥‥‥‥‥」
思わず、子供は肩を落とした。
「‥‥そのようなことは、十年たったら考えることにいたします」
「何を言う。気に入った姫はさっさと唾つけておかねば、いつ誰にとられるやもしれぬぞ」
「唾って‥‥‥」
子供は唇の端を引きつらせる。
からかわれているのは明白だった。
ならばはっきりと「違う」と言えばいいのだろうが、それも相手に失礼のような気がして、どうしても口にできなかった。
そんな子供の様子をおもしろがって、大殿はせせら笑った。
「そなた、本当に嘘の言えぬ質よの」
「大殿の言、お褒めの言葉ととらせていただきます」
子供は耳の先まで朱に染めて、ぷい、と横を向いた。
豪快な男の笑い声が、室内にはじけた。

「そういえば、かの姫に言われました」
「うん?」
「私はこの先、とても長い時を過ごしていくだろう、と」
「ほう」
子供は小さく笑いながら首を傾げた。
「長生きできる、ということでしょうか。だったらうれしいのですけれど」
「長生き、か‥‥」
大殿は盃を一気に飲み干した。

「長生きできるなら、そなた、何をして過ごしたい?」
「何を‥‥?」
突然の問いかけに、子供はきょとんと目を丸くした。

しばらく視線を彷徨わせて考えてみた。
けれど結局、一つしか思いつかなかった。

「碁が打ちたいです」
「なんだ、またそれか」
大殿が溜息をつくように鼻を鳴らした。
「そなたの頭の中は十九路と白黒模様しかないのか」
「でも、たくさん時間があるのなら、〈神の一手〉も極められるかもしれないでしょう?私はその一手を見つけたいのです」
「‥‥なんだと?」
老人はわずかに、脇息にもたれていた体を起こした。
「そなた、〈神の一手〉などというものを、よく知っていたな。誰に聞いた?」
「‥‥斎王様に、教えていただきました」
「‥‥なるほど、斎王か」
つぶやくようにそう言って、老人は唇の片端をつり上げた。
不思議そうに眉根を寄せた子供の前で、くすくすと含み笑いさえ洩らした。
「‥‥‥大殿?」
「いや‥‥‥よい。そうか、〈神の一手〉か」
立てた片膝を扇の先で打ちながら、大殿は言った。
「碁が打ちたいか」
「はい」
「碁が打てるなら、何もいらぬと申すか。位階も、官職も、栄華も栄達も」
「もとより、何も望んではいません。‥‥‥碁を打つことさえ許されるのなら」
迷いのない微笑を真っ直ぐに向けて、子供は言った。




初めから、何も望んではいなかった。

望める身ではないと、知っていた。


本来ならばあってはならない、存在するはずのない身だった。
それでも、幸多かれとの願いを込めて、存在することを望まれた。
罪と知りながら、それでもなお望んでくれていることを、子供は知っていた。
その事実を子供が知らずにただ穏やかに過ごせるよう、大人達が秘密裏に事を進めようとしているのも知っていた。

だから、知らないふりをした。
優しい人達が、それを望むのなら、と。

子供が出生を知られれば、彼らの罪もまた、白日の下に晒されるだろう。
貴族社会は家柄重視だ。
その中で生きようとするならば、どこかで皇族の血統に繋がることが知られる可能性が高くなるだうことは、容易に想像がつく。

出生を、知られてはならない。
立場を追われ、追放、幽閉。一生を蔑まれる惨めな暮らし。
それを、かの人達にさせるわけにはいかない。


────けれど、碁を打つだけなら。


誰の野心をも阻む存在にならず、ただ己を高めていくことだけに費やしていくのであれば、誰も自分の生い立ちになど、興味を持つことはないだろう。


純粋に、〈囲碁〉は「好き」だった。

けれど「好き」である以上に、〈囲碁〉は今や、己の生と同等であり、すべてだった。



『碁を打つ』、それだけが、子供の手の内に残された唯一の〈未来〉だった。





「‥‥ま、それもよかろう」
大殿は僅かに視線を緩めてつぶやいた。
手の内の盃を突き出し、子供に酌を求める。
子供が提子(ひさげ)を傾け中身を注ぐと、彼は一気にあおり、にやりと笑った。
「では、せいぜい精進するのだな。少なくとも儂に負けているようでは、〈神の一手〉とやらは遠いぞ」
とたんに、子供は頬を紅に染めて膨らませた。
「それは昨年の話にございましょうっ。大殿が私の相手をしてくださったのは、斎院で打った、あの一度きりではありませんか」
「おや、そうだったかな?」
わざとらしく空惚ける相手に、子供は身をのりだす。
「そうですよ!そのうち相手をしてくださると仰りながら、いつもいつも逃げられて。いったいいつお相手してくださるのですかっ?」
「分かった分かった。そのうちしてやろう」
「いつですか?」
「だから、そのうちと言うておろうが」
まったく、とんだ藪蛇を出してしもうた────そんなことを洩らして、大殿は払うように扇を振ってみせた。
子供が唇を尖らせて押し黙ると、細めた瞳にうっすらと笑みを浮かべた。
「暦博士の末姫は、齢三つにして式神を操ったと聞く。星を読み天を読むは、並みの陰陽師をも上回るという話だ。その姫が言うのなら、そなたは長く生きるのであろうな。いや、羨ましいことだ」
「‥‥ありがとうございます」
なんと返していいか分からず、子供は口ごもる。
大殿が言った。
「今度会ったら、儂の行く末も聞いておいてくれ」
「はい」
また、はぐらかされてしまった。
子供は天を仰いで軽く溜息をついた。



春は、もうすぐそこだった。















年明けて二日。
摂政が上皇の元を訪れたのは、日も暮れてだいぶたった頃だった。
「やあ、叔父上。新年おめでとう」
屋敷内は正月の宴の最中で、酒を召した院はひどく上機嫌だった。
御簾の内へと招き入れられた摂政は、院の傍らに座を占めた。
正面の庭には舞台がしつらえられ、明々と焚かれた篝火の中、華美に着飾った四人の童が舞を舞っていた。
管弦の優麗な調べが、朗々とあたりに巡っていた。

御簾内の院が、僅かに開いた扇を軽い音とともに閉じると、その場にいた女房達は心得たように退出していった。

誰もが舞台に、音曲に、心を奪われていた。

「帝と会わせたそうだね」
視線を正面に向けたまま、院がさらりとそう言った。
摂政は手酌で酒を盃に注ぎ入れ、一口で飲み干した。
「なかなかよい囲碁の師となっておりますよ」
「そんなに碁が強いの?」
「強いですね」
そう、と院はつぶやくように洩らした。
「一度手合わせしてみたいな」
「院」
「ただ、〈一人息子〉の〈師〉と会ってみたいだけだよ。それならばかまうまい?」
邪気のない視線を向けられて、摂政は苦く押し黙った。

ふいに音曲の調子が変わった。
舞台の童達の振りが速さを増した。

「‥‥まさか、宮中へ連れ出すとは思わなかったよ」
院の言葉に、摂政は頭を振った。
「なに、我らは帝の臣なのだということを知らしめただけですよ。官職を与えてやろうとか、そのようなことは一切考えてはおりません。もっとも先に、位階も官職もいらぬ、ただ碁を打っていられればそれでいいと、言われてしまいましたがね」
「‥‥ああ、そのほうが、むしろ良いかもしれないね」
院は小さく微笑んだ。

「ところで、今日はどうしているの?あなたがこの調子では、寂しがっているのではない?」
「いつものことです。女房らを相手に屋敷で大人しくしていると思いますよ。ところで、院」
「何だい」
「先程より、我が養い子の様子ばかりお訊きになるが、院の御子についてはお訊きになられませぬな」

箏が水面のさざめきのように、笛が天翔ける鳥のように鳴り響く。

「‥‥‥そう、だったかな」
「そうですよ」
空惚ける院に、摂政が重く溜息をついた。
「『一人息子』なのでございましょう、でしたらもう少し気にかけていただきたいものですな」
「まあ‥‥うん、元気でやっているのだろう?なにしろあなたが摂政を務めているのだから」
「‥‥そこまで信用していただけて、恐悦至極に存じますよ」
摂政は重々しく咳払いをして、唸るように言った。
院が軽やかな声をたてて微笑った。
「信用しているさ。私の命運はすべてあなたに委ねたろう?」


音曲が途絶え、一瞬の静けさの後に、拍手が沸き起こった。












夏。

再建を進めていた摂政の本邸が落成した。

完成したのは、まるで御所を模したかのような壮麗な屋敷だった。
広い廷内では、盛大な酒宴が幾日にも渡って繰り広げられた。
京の権という権、贅という贅が、そこに集中した。
その中心に、この世のあらゆる富と栄華を手中におさめた男がいた。
それは、五十九年目にして叶えた、男の夢の集大成だった。


子供は、男の仮住まいだった屋敷に残された。

「この屋敷をそなたにやろう。これからはそなたが主だ」
大殿に言われて、ありがとうございます、と笑顔で答えた。
新邸落成について祝いの言葉も述べた。
祝宴に呼ばれれば新邸に赴き、求められるままに舞い、笛も吹いた。

そして、帰宅した────もう大殿が〈帰る〉ことのない、自分の家に。


夏の終わりの月が、緑が豊かに生い茂る庭をほの白く照らしていた。

月光に満ちた縁先で、子供は愛用の豪奢な碁盤を前に、ただ静かに座っていた。





────さいのきみの〈とき〉は、かわのながれのようね。とてもとてもながい。

初めて対局した後、陰陽師の血を継ぐ姫はそう言った。
長生きができるということですか、と問うと、よく分からないというような顔をした。
子供と終局した碁盤を何度も見比べて、黒絹の頭を傾けた。

────おわりがみえない。ずっとずっととおくにあるみたいだけど。だから、ながくながく、〈とき〉をすごしていくわ。

けれど、その後何度かその姫と顔を合わせたものの、どこか神がかった物言いをしたのはそれきりだった。

陰陽の姫によれば、長い時間を自分は過ごしていくという。

今の生活に不自由はない。
好きなだけ碁を打っていられる毎日に不満などあろうはずがない。
誰もが優しく、誰もが慈しんでくれる。
愛情を注がれて、育ってきた。


けれど、なお求める自分が、身の内にいた。


斎王も。大殿も。
町の人々も、宮中で知り合った人々も。
手を伸ばせば届くところに、彼らはいる。
手を伸ばせば、手を差し伸べてはくれるだろう。

けれど、それは子供だけのものではなかった。
すべてを委ねてしまってよい相手ではなかった。

いつでも傍にいて、見守っていてくれる人は、いないのだった。

斎院へ足を向けられない自分。
きっと大殿の新邸にも、自ら足を向けることはないだろう。

平然と会いに行けるほど強くはない自分を、子供は知っていたから。


長い長い時を過ごしていくという子供を、大殿は羨んだ。
けれど、それは果たして、本当に素晴らしい〈未来〉なのだろうか。
それとも、これから傍らをともに歩んでくれる者が現れるというのだろうか。
────『あってはならない』身の自分に。




更地の十九路の一角に、子供は石を打ち込んだ。

パチン、と乾いた音が、月光に映える。





子供はただ一人、無心に石を打ち続けていた。

月は音もなく、白い光を惜しみなく降り注いでいた。












2003.7.26