睡蓮の見る夢

(四)








「佐為。明日はそなたを御所へ連れて行ってやろう」

一月ぶりに屋敷へと戻ってきた主は、上機嫌で突然そんなことを言いだした。
かなり酒も入っているようだった。

「どうだ、うれしいだろう」
「はい‥‥‥‥?」

子供はただただ、二の瞳を瞬かせた。






子供がこの屋敷へやってきたのは、昨春のことだった。

「仮住まいゆえ手狭な我が家だが、なに、そなたの小さき身くらいはなんとかなるだろう」
と言われて、宇治の庵を想像していた子供は、牛車を降りてあ然としたものだった。
その屋敷は、立派だと思った紫野斎院よりもさらに豪奢で、庭園はさらに広大だった。
「先年、火事で焼けてしまったのだ。今立て直しておるのだが、いろいろと手を入れていたらあと二年はかかりそうでな。仕方なくこの屋敷を建てたのだが、何しろ土地が狭いから屋敷も窮屈になってしまった」
「窮屈‥‥‥‥」
どうやら男は、謙遜でも冗談でもなく、本当にそう思っているようだった。
そうしてあてがわれた居室はやはり広くて、子供は途方に暮れたものだ。
「狭いであろう?しばらくは、これで我慢してくれ」
子供は水気を払う子犬のように、勢いよく首を横に振ったものだった。

何をすればいいのか、と尋ねた子供に、男は「好きなように」と言った。
「思うように、したいことをすればよい。遊びたいなら庭へ行けばいいし、腹が減っているなら女房に食事を言いつければいい」
「‥‥思うようにしてもよいのですか?」
「よいに決まっておる。そなたの生であろう?当然ではないか」
さも当たり前のように言われて、子供は困惑した。
てっきり、下働きのようなことをさせられるのだと思っていたからだ。
不安げに表情を曇らせた子供を見て、男は呆れたように鼻を鳴らした。
「なんだ、そなたは自分というものがないのか」
「え‥‥あの‥‥‥‥」
「仕方ないな。では、今日だけだぞ、何がしたいのか訊いてやろう。そなた今、何がしたい?」
「何‥‥ええ、と‥‥‥‥」
「言えば何とかなるがな、言わねば何ともならぬのだぞ」
さあ、と重ねて問われて、子供は怖じ気づきながらもなけなしの勇気を振り絞った。
「ご‥‥‥‥」
「ご?」
「碁が、打ちたいです‥‥‥っ!」
はき出すように叫んだ子供に、男は一瞬目を丸くして、ついで豪快に笑った。
「そうか、碁か。そなた、そんなに碁が好きか」
そう言って、男は傍に控えていた女房に碁盤と石を持ってくるよう言いつけた。
「腹は減っているか」
「いいえ‥‥」
「では、喉は渇いていないか」
「あの‥‥‥‥少し」
「そうか」
男は別の女房に、水を持ってくるよう言った。
「分かったか。女房らはこのように使うのだ」
子供は、こくこくと何度も首を縦に振った。

男は、「屋敷の内では」何をしてもいいと言った。
外へ出る場合も、供をつけるならばどこへでも────斎院へでも、好きなように行っていいと言った。
牛車でも馬でも自由に使ってかまわない、と言った。

ただ、と男は言った。
「そなた、自分の親が誰であるかは聞いたか」
いいえ、と子供は答えた。
「知りたいか」
いいえ、と答えると、白い額を扇の先でこづかれた。
「嘘をつくな。子供は親を知りたいものだろう」
「う、嘘ではありませんっ」
それとも、知りたいと申し上げた方がよいのですか、と額を押さえて子供が上目遣いに見上げると、男はいや、と答えた。
子供は額を押さえたまま、おや、と止まった。
男の目が、どこかいつもと違う雰囲気を湛えていたような気がしたのだ。
「知りたいと思わぬなら、それでよい。時期が来れば知ることもあろう。だが、今はまだ時期ではない」
だから、詮索は無用、と男は言った。
子供は頷いた。
男は、にやりと笑った。
「物分かりがよいな。まあ、碁でも何でも、あとは好きにすればよい。その内、相手をしてやろうの」
ふしくれだった大きな手が、子供の頭をつかむようにぐしゃぐしゃとなで回した。
子供はよろけて、とうとう床にぺたりと座り込んでしまったのだった。



女房や家司らとは、あっという間に仲良くなった。
子供は彼らから、様々なことを教えてもらった。

男は〈右大臣〉で、皆は「大殿(おとど)」と呼んでいるということ。
〈右大臣〉は、宮中では三番目に偉いのだということ。
国を治めているのは〈帝〉で、昨年即位されたばかりだということ。
男の北の方は少し前に亡くなっており、子供も皆元服して家を出ているので、今屋敷には男が一人で住んでいるということ。
ただ時々、末の三郎君がふらりと立ち寄ることがある、ということ。

男は忙しいのか、ほとんど屋敷には帰ってこなかった。
男がいない時は訪ねてくる者もなかったが、女房らの言うとおり、たまに男の末の息子がふらりと立ち寄っては、子供の相手をしていった。
一度、屋敷を訪れた折りに子供と対局して惨敗してから、興味を持ったらしい。
背はそれほど高くないが恰幅がよく、人好きのする丸い目が印象的な若者だった。
三郎君は、市へも連れて行ってくれた。
地下の者達の活気溢れた喧噪に、子供は初め呆然としたものだったが、誰もが気さくに話しかけてくれて、すぐに馴染むことができた。
「この童、碁がめっぽう強いぞ。誰ぞ相手になろうという者はおるか」
勝てたら褒美をとらせようぞ、と三郎君が言い出すと、我も我もと腕自慢の町衆が集まってきた。
子供は、負け知らずだった。
誰もが素直に驚いた。「もう一度」と再戦を望む声も後をたたなかった。
「どうだ、いろんなやつと打つのは楽しいだろう?」
「はい!」
「しかし誰も、おまえに勝つ者はいなかったな。物足りなかったのではないか?」
「いいえ!お強い方もいらっしゃいましたよ。打っていてとてもわくわくしました」
「そうか」
以来、子供はよく町へも行くようになった。

誰もが子供にやさしかった。
誰もが相手をしてくれた。

「なんて綺麗な顔の若君だろうね」
「貴族なのに、ちっとも儂らを見下したりしない」
「その上利発で、おやさしい」
「あの笑顔を見ると、厭な気分も吹きとんじまうよ」

そんな評判を、子供は知らなかった。
ただ、皆がやさしくしてくれるのが嬉しかった。
いつでも誰かと碁が打てるのが楽しかった。



子供は平穏の中に暮らしていた。

平穏だと思っていた。



いつの間にか世情は移り変わっていたけれど、日々は変わらず輝いて子供を包んでいた。
















それからもう、一年半が過ぎようとしていた。

突然「御所へ連れて行ってやろう」と言い出した男は、酒の入った赤ら顔で気持ちよさそうに笑っていた。
子供は心許ない気分のまま、ちんまりと端座していた。

庭先を、蛍の儚げな光が尾を引いて、ふわりふわりと飛び交っていた。

「御代が代わったのは知っているか?」
「はい」
子供は頷く。
即位したばかりの帝がわずか二年もたたない内に出家して位を降りてしまったのは、つい先月のことだ。
珍事といえるほどの事態に、屋敷の者達はもちろん、町の者でさえも口々に噂していた。
「東宮様が新しく御位にお上りあそばして、大殿が摂政になられました」
「お、さすがさすが」
何が「さすが」なのかは分からないが、とりあえず機嫌が良さそうなので、子供もつきあって小さく笑った。

軒先から見える満天の夜空に、無数の星々が輝いていた。
昼間の暑さとはうってかわって涼やかな川風が、燭台の灯をゆらした。

男は脇息によりかかったまま、閉じた扇の先をひらひらと振ってみせた。
「新しい大君は、まだ御年七つであられる。そなたの二つ下だな」
「それは、ずいぶんと幼くてあられるのですね」
男はうんうんと頷いた。
「そうなのだ。周りは儂や儂の愚息のような年寄りばかり、女御は若いがそれでも五つも年上だ。が、そなたはちょうど年も近い。そこで、話し相手にどうかと思ってな」
「私に、そんな大役が務まるでしょうか」
「なに、一緒に遊んでくればよいのよ。蹴鞠でも隠れ鬼でも」
「‥‥‥‥蹴鞠は、苦手で‥‥」
「なんだ、だらしがないな。男だろう」
幼子のように唇をとがらせた男に、子供は笑みを引きつらせる。
「では、碁でもよいぞ。碁なら得意であろう」
「はい」
「まあもっとも、大君はまだ遊び方を覚えた程度だからな。そなた、こてんぱにのしてしまうでないぞ。童とはいえ、相手は帝だからな」
「はい」

どんな方なのだろう。
年の近い、幼い帝。

「明日、昼頃迎えをよこすゆえ、準備をしておけ」
「分かりました」
期待に胸ふくらませて、子供は答えたのだった。






翌日、三郎君が子供を迎えに来た。
彼は子供を見るなり、怪訝な顔をした。
「なんだ、その出で立ちは。女房らにやられたか」
子供は白い頬をほんのりと紅に染めて俯いた。

子供の衣は、いつもの童水干ではなく、立派な狩衣だった。
青に白絹の表地を重ねた〈菊〉の重ねは見る目に鮮やかで、頭には小さな烏帽子までがのせられていた。
ただ長い黒髪が流れるままに背に垂らされ、下の方で軽く束ねられているのが、大人とは違っていた。

「大殿のご指示なのだと、皆が‥‥」
子供がおそるおそる視線を上げると、三郎君は丸い赤ら顔の中で大きな目玉をぎょろりとまわした。
「父上が、そのような格好をしろと言ったのか」
「この日のためにご用意くだされたと、今朝方大殿からうかがいました。‥‥あの、この格好に、何か不都合でもあるのですか」
「不都合も何も、狩衣での昇殿など聞いたことがないぞ。童殿上の童どもとて直衣を着ているしなあ」
「ええっ、では私はどうすればよいのでしょう」
「どうもなにも、摂政の父上がいいというなら、誰も文句は言うまいが。さて父上のお考えは、儂にはよう分からぬ」
そう言って、彼はじろじろと子供の全身を睨め回した。
にやりと笑った顔は、父親のそれとよく似ていた。
「しかし、よく似合っているぞ」
「でも、変なのでしょう?」
「変なものか。まさに花の如き公達だ」
大真面目な表情がかえってわざとらしくて、子供は衣の端を握りしめる。
三郎君は楽しげに笑いながら、子供の背を軽くたたいた。
「さて、行こうか。ああ、その姿だと扇がいるな。そなた、扇は持っているのか」
「これでよろしいですか」
見せたのは、斎王から譲り受けた、あの白扇だった。
「ああ、なんでもかまわぬ。では、行くぞ」
「はい」
子供は扇を愛おしく懐に押し抱くと、足早に若者の広い背を追いかけた。




大内裏の門前で牛車を降りると、子供は三郎君の後を追うように大きな門をくぐった。
「牛車で門をくぐれるのは位高い者のみなのだ。あとは皆、歩く。この二本の足でな」
大きな建物が建ち並ぶ幅広の道を歩きながら、三郎君は自分の腿を叩いてみせた。
「しかしな、いつか儂もあの門を牛車でくぐってやるぞ」
その自信に根拠はないはずなのに、そう言う若者の顔は「いずれ摂政・関白」と言った彼の父親に似ていて、子供は思わず笑ってしまった。
「そうしたらな、そなたも乗せてやろう」
「はい。楽しみにしていますね」
「あ、その口ぶりは信じてないな」
口をとがらせ頬をふくらませた若者に、子供は鈴の音に似た笑い声を零した。
若者は気を悪くしたふうもなく、やがて見えてきた門を指さして言った。
「見ろ。あれより向こうが、京の中枢にして、帝の御座所だ」
突き抜けるように高い空の下、白い築地塀が目に眩しく、子供は瞳を細めた。



三郎君が立ち寄った舎屋で所用を済ませる間、子供は一人、表で佇んでいた。
たくさんの大人達がせわしなく働いていた。
町でもたくさんの大人を見てきたが、雰囲気はまったく違う。
なにやら落ち着かない気持ちを抱えたまま邪魔にならないよう隅に寄って待っていると、水干姿の男が子供を見つけて近づいてきた。
「なんだ、童じゃないか。何をしている。誰に連れられてきた」
「あ、あの‥‥‥‥っ」
ずい、とのぞきこまれて固まっていると、
「すまぬ、この童は儂が連れてきたのだ」
背後から声をかけてきた三郎君に、男は見るからに狼狽した。
「く、九条の蔵人様‥‥‥‥!」
「これが何か迷惑をかけたか」
「いえっ、めめ、めっそうもございませんっ‥‥失礼しましたっ」
男は慌てふためいて逃げるように舎屋へととび込んでいった。
三郎君はふん、と鼻を鳴らして、子供を振り返った。
「そなたは見目がよいからなあ」
「そんなことはないと思いますけど‥‥見目がよいと困るのですか」
「ああいう輩につけいられる。気をつけろよ。うっかりついていくと、そのまま衾(しとね)に引きずり込まれるからな」
「‥‥気をつけます」
顔を引きつらせた子供を見て、脅かしすぎたと思ったのだろう、三郎君は笑って子供を促した。
「さて、行こうか。父上はちょうど大君とご一緒だそうだ」
子供は慌てて、その後に続いた。



小さな門をくぐると、小さく囲われた呉竹の向こうに庭が広がっていた。
青々と生い茂る葉の向こうには壮麗な殿舎があり、簀の子から話し声が洩れ聞こえていた。
子供は、その呉竹の脇に膝をつくよう言われた。
「呼ぶまで顔をあげるでないぞ」
そう言い置くと、三郎君は子供を残して殿舎の方へと行ってしまった。
子供は言われたとおり、黙って白砂に片膝をつき頭を垂れた。

「失礼致します。摂政殿に申し上げます。お言いつけどおり、件の童を連れて参りました」
「そうか」
それが大殿の声だとは、すぐに分かった。
大殿の声はさらに続いた。
「大君。今日はおもしろい童を連れて参りました」
「おもしろい?」
答えたのは、かわいらしい子供の声だった。
「どんな子?おもしろいって、なにか芸ができるの?」
「芸、のようなものでしょうかね。碁が打てます。これがまた、棋神の如き強さなのです」
「ふうん」
「是非とも大君にはご覧に入れたく連れて参ったのですが、なにぶん大君のお声掛かりがなくば御前にまかりこすことのできませぬ身にございます。いかがいたしましょう」
「いいよ。そこにきているのでしょう?」
ぱたぱたと走る足音と、ばさりと何かが揺れ動く音がして、「まあ大君、はしたのうございますよ」という女の声が聞こえてきた。

その間も、子供はずっと視線を地面に落としていた。

国を統べる帝。
自分よりも幼い、国の礎。

緊張で喉の皮がはりついたような感覚に囚われていると、
「佐為。帝にお許しを戴いた。近う」
大殿の声に、子供はぎくしゃくと体を起こした。
俯いたまま庭を横切り、階の下にいた三郎君のやや後方に、再び跪いた。
「面を上げよ」
と言われ、子供は顔をあげた。
簀の子には大殿と、幼子がいた。
幼子は高欄から身を乗り出して、真っ黒な瞳で子供を見つめていた。
「大君、落ちたら母后が泣きますぞ」
「だいじょうぶだもん」

これが〈帝〉‥‥‥‥。

「おまえ、名まえは?」
そう聞かれてはたと、不躾なほど相手を見つめていた自分に気がついた。
子供は慌てて白砂に手をつき、頭を下げて名乗った。
「藤原、佐為にございます」
「ふうん‥‥‥」
帝は物珍しげに子供を眺め、やがてこう言った。

「ねえ、このものは、男?女?」

やがて殿舎中に、摂政と蔵人の盛大な笑い声が響き渡った。




本当なら「男ですっ」と言い返したかったところを、子供はかろうじて飲み込むことに成功した。
緊張していて声が出なかったというのもあったし、相手が〈帝〉だということを忘れていなかったのもあっただろう。
「だって、とてもきれいなかおをしているんだもの。かみもながいし、姫かもしれないっておもったんだよ」
半分不本意そうに、もう半分はすまなそうに、幼帝はそんなことを言った。
子供は何も言わなかったが、それでも表情には出ていたらしい。
そんな自分を反省しつつ、子供はなんとか笑みを繕った。
「『きれいな顔』とお褒めいただき光栄にございます」
「うん。佐為はきれいなかおをしている」
「ありがとうございます」
むしろ子供は、未だにくつくつと笑い続けている親子の方こそが気に障り、こめかみを微かに引きつらせるのだった。

やがて運ばれてきた蒔絵の碁盤で、子供は帝と碁を打った。
はじめたばかりという帝は確かに滅茶苦茶な打ち方をしていて、大勝ちしないようにするのはかえって大変だった。
それでも、負けてやろうという気はどうしても起きず、結局数目の差で子供は勝った。
負けて口惜しいのか、ぷう、と頬をふくらませた帝に、何を思ったのか大殿がこんなことを言いだした。
「大君。佐為は本気になれば、大君の陣地を全て取り上げてしまうことだってできますぞ」
「うそ。そんなことできるもんか」
「では、やってみてはいかがですか」

子供は、困った。
初心者にそれは、あまりに無慈悲な振る舞いだ。

思いあまって大殿を振り返れば、おもしろがるような笑みとともに、扇の先でけしかけられた。
「ようし、じゃあ、佐為が一子でものこしたら、摂政、おまえ〈うま〉になれ。〈うま〉になって余をのせて、にわを一周するんだぞ」
憤然と言った帝に、摂政はおもしろがるように鼻先で笑った。
「では、一子も残さなかったら、大君はご自分のおやつを佐為にお下げ渡しになられませ」
「ええぇぇえ?!」
「勝負は公平でなくてはなりませぬ。佐為が負けて罰を負うのなら、大君もそうでなくては公平とは言えますまい」
「‥‥‥‥‥っ!」
上目遣いに帝に睨まれたところで、老人は飄々としたものだ。
「なに、大君が一子でも守りきればよいのです。簡単なことにございましょう」
「‥‥一子のこすくらい、かんたんだよ」
帝は再び碁盤の前にどかりと座り込んだ。

さて、どうしたものか‥‥。

「余が黒でいいな」
帝がさっそくふっくらとした指先で、初手を盤上に打ち込んだ。

迷ったあげく、子供はようやく白石をつまみあげた。


石を守るなら、〈二眼〉を作ればいい。
逆に、一子残さず全滅させたいなら、〈二眼〉を作らせなければいいのだ。


初めのうち、子供はなんとか相手に〈二眼〉を作らせようと試みた。
大殿には悪いが、明らかに下の者をねじ伏せるような真似はしたくなかった。
けれど、幼帝は思うように石を置いてはくれなかった。
〈二眼〉そのものを知らないのだろうとは分かっていたが、知らない相手を意図した場所へ導くというのは、これがひどく難しかった。
かといって、あまり手を抜くと大殿に見破られ、
「佐為、そなたこの老人を〈馬〉にさせる気か。この暑さでそこの広い庭を一周させられては、確実に息の根が止まろうぞ」
と、脅されるのである。

終局近くまで粘ってみたものの、とうとう子供は顔を伏せた。

視線を落としたまま、無言で石を打ち込んだ。





「おまえなんか、きらいだぁ!」
帝は立ち上がるや、いきなり碁盤に手をかけひっくり返した。
子供があ然として声も出せずにいるうちに、帝はくるりと背を向け、御簾をはねとばさんばかりの勢いでくぐって行ってしまった。
ぱたぱたと走る足音が遠ざかっていく。
未だ微かに揺れている御簾の端を呆然と見つめる子供の後ろで、大殿が豪快に笑っていた。
「大殿‥‥‥‥っ!」
焦って振り返ると、老人は笑いながら扇の先をひらひらと振って見せた。
「やりおったな。あれほどこてんぱにのしてしまうでないと言ったのに」
「でも‥‥っ、でも、大殿が‥‥‥‥!」
「儂に言われたからか?違うであろう」
からかうように言われて、子供はぐっと言葉を飲み込んだ。

大殿の言う通りだった。

一子残らず全滅させることが『できた』のではない。
一子を残させることが『できなかった』のだ。

子供は、膝に乗せた白扇をきゅっと握りしめた。
「‥‥大君のお怒りをかってしまいました。申し訳ありません」
「ん?なに、いつものことよ」
大殿は平然とそう言った。
「明日にはけろっと忘れておられる。ま、そのうちまたお召しを戴くことになろう」
「そうでしょうか」
「あれで負けず嫌いであられるからな。そなたに負けたままで済まされることはなかろう。さて、今度はうまく導いてやってくれ」
「はい‥‥‥」

そう答えたものの、あれほど激高させておいてまた呼ばれるとは思えず、子供は曖昧に返事を返したのだった。



けれど、大殿の予言どおり、それからわずか三日後に、子供は再び御所を訪れることとなった。
「佐為!こんどはぜんめつさせないぞ。母上から策をおしえてもらったんだ」
子供は目を瞠った。

なるほど────なんて素直で真っ直ぐな。

「あ、そうだ」
ふと思い出したように、幼帝は懐を探り小さな布包みを取り出した。
「ほら、やる」
「なんですか?」
差し出されるままに受け取る。
布を開くと、中から甘い香りと共に揚げ菓子が出てきた。
「余の〈おやつ〉だ。この前は佐為の勝ちだったからな」
幼帝は少し照れくさそうに腰に手をあて、ふんぞり返って言った。
子供の貌に、自然と笑みが広がった。
「では、今日も一子残さず勝ってみせましょうか」
「なんだと?!きょうの余はこのあいだの余とはちがうからな」
「私も、この間の私ではありません。まだまだ大君には負けませんよ」
「言ったなぁ!できなかったらきょうは、おまえが〈うま〉だからなっ」
「心得ました」
心から沸き上がる楽しさのままに、子供は微笑みを惜しみなく溢れさせた。
その貌を、幼帝はまじまじとのぞきこんできた。
「‥‥大君?」
「なあ、佐為は、ほんとうに〈男〉なのか?」
「大君‥‥‥」
がくりと頭を垂れると、帝は小首を傾げて子供の対面に腰を下ろしながら言った。
「だって、とってもきれいなんだもの。笑うとすごくかわいい」
「なんと申されましても、私は男です」
「おしいなあ。佐為が姫だったら、余のこうきゅうにいれてあげるのに」
「‥‥光栄ですが、ものすごくうれしくありません」
苦々しくそう言うと、向かいで幼帝はぱちくりと目を瞬かせた。
「そう?」
「そうです」
子供は溜息をついて自分の背を流れる艶やかな黒髪に目をやった。
「烏帽子もいただいたことですし、この髪もいっそさっさと切ってしまえばいいんですよねぇ」
「ええっ、もったいないよ!」
帝は小さな手を碁盤について身をのりだした。
「だめだよ!佐為はそのままがいいんだから」
「はぁ‥‥‥‥」
子供は目を瞬かせる。
「ほら、打つぞ」
帝が碁笥の蓋を取り、床に置いた。
子供も小首を傾げながら、傍らの碁笥に手を伸ばした。


やがてよく晴れた秋空の下、清涼殿の庭先に石を打つ音が軽やかに響き渡った。



そして半刻もしないうちに、突き抜けるように甲高い怒声が、音という音を追い払うのである。

「佐為なんか、だいっきらいだあぁっ!!」




誰もいなくなった日溜まりの簀で、子供は揺れ動く御簾を見つめたまま溜息をついた。
自嘲を浮かべて、床に散らばった石を掻き集める。

ふわり、と吹いた風に、ふと顔をあげた。

どこまでも高く、青く遠く広がる空に、子供はしばらくの間、視線を馳せるのだった。












「親父殿、一つ訊いてもよろしいか」
いつものようにふらりと屋敷を訪れた末の息子は、父親に向かって問いかけた。
真円を描く月を肴とした酒席には、父と息子の二人だけだった。
「何故佐為に、〈狩衣〉を着せたのですか?」
父親は盃を口にしたまま、ちらと視線をあげた。
「似合うているであろう?」
「でも、参内はできませんよ。いくら帝のお召しを得て昇殿したところで、あれでは地下の者と変わりますまい。親父殿がわざわざ引き取った童というから、てっきり表に出して駒の一つにでもされるのかと思うておったのですが」
「駒よ。‥‥ただし、表には出さぬがな」
父親は悪戯っぽく瞳を細めて言った。
「あれは、〈諸刃の剣〉だからな」
「諸刃の剣‥‥?」
「〈切り札〉にもなろうが、〈脅威〉ともなる。だから、表には出さぬ」
「では何故、帝の御前に出された」
「〈芽〉は出ぬうちに摘み取るがたやすかろう?」
「〈芽〉、とは?」

息子の問いに、父親はふと薄く微笑んだ。
その笑みは気のいい老人のものではなく、臣の頂点を極めた男のそれだった。

「あれは性根が優しいからな。一度懐けば牙を剥くことはない。帝は天上人であり、お仕えすべき御方と分からせてやれば、それでよいのよ」
「佐為が、帝に‥‥‥‥?え‥‥や、まさか、親父殿────!」
父親は微笑んだまま、閉じた扇の先を口元に当てて見せた。

他言無用────ということだ。

慌てて口をを閉ざした息子の肩を、父親は扇の先で軽く打った。
「ま、儂が死んだら、あれはおまえにやろう」
「もらって、兄上と権を争えと?」
「いや」
父親は片頬をつり上げて笑った。

「三番目が一番、大成するものだからだ」






その予言のような言葉が真価を表すのは、それから九年のちのこととなる。






2003.7.13