睡蓮の見る夢

(参)







秋。

帝は譲位し、新帝が即位した。

伊勢の斎宮は退下したが、賀茂の斎院はそのまま据え置きとなった。

新帝即位に、京中が期待と不安に沸き上がっていた。
祭り気分に民は浮かれていた。

けれど、そんな京から外れた場所に位置する紫野斎院は、赤蜻蛉が群れなして舞う野の中で、変わらず穏やかに日々を送っていた。





子供は、七つになっていた。











年明けて、梅が艶やかな色彩と慎ましやかな芳香を惜しみなく振る舞うようになった、ある子(ね)の日のことだった。

その日は、紫野をやや奥へと分け入った山の麓で、先の帝による御遊が行われていた。
もっとも、場所的に近いとはいえ、斎院には何の関わりもない出来事だ。
けれど普段、京から遠ざかった日々を送っている斎院の女房達には、真新しい風のように感じられただろう。
この日、斎院では誰もが、一様に浮き足立っていた。

そわそわとした女房達の様子が、子供にはよく分からなかった。
けれど、彼女らの華やいだ様子を見ていると、それだけで自分も楽しくなった。

子供はいつにもまして満たされた心地で、一人碁石を並べていた。

斎王に呼ばれたのは、そんな時だった。

「さいの君。斎王様がお呼びですよ。客殿の方へ参るようにと」
「あの‥‥客殿へ、ですか?」
「そうですよ。さる高貴な御方がお見えです。粗相のないよう気をつけられませ」
「はい」
子供はわずかに首を傾けた。

客殿は、男女を問わず、外から来た者が唯一足を踏み入れることのできる舎屋だ。
まして、来ているのは高貴な身分の人だという。
斎王がそうした場へ子供を召すのは、実はこれが初めてだった。

子供は慌てて髪や衣を整えると、わずかに緊張した面もちで階から庭へと降りた。



客殿は、寝殿とは垣根を隔てた、まったくの別棟となっている。
庭を抜けて木戸をくぐり、白砂を踏んで客殿へと近づく。
階の下から見上げると、女房達に囲まれた斎王の他にもう一人、見知らぬ男が座っていた。

男は子供を見るなり、驚いたように感嘆の声を漏らした。
「なるほど‥‥確かに、よう似ている。まるで斎王様の幼き頃を見ているようだ」

男の前には、碁盤があった。
盤面には、一つの石もなかった。

男は親しげに笑みを浮かべると、手招きするように扇の先を軽く振った。
困って、子供は斎王を仰ぐ。
斎王が頷くのを見て、子供はようやく階を上がり、庇の端に端座した。
男は笑ったまま、扇で碁盤の対面を打った。
「こちらへ来られよ。そなたの碁の腕前を噂に聞いてな、ぜひ一局打ちたいと思うてやってきたのだ」
「私の‥‥ですか?」
「強いそうではないか。だが、言うておくが、儂も強いぞ」
おどけたようにそう言われて、子供はますます困惑した。

無邪気な老人のようでいて、眼光はどこか鋭く、漠然と感じる威圧感は、髪に白いものが混じっているのが不思議なほどだった。

どうしていいのか分からず、動き出せずにいると、男はおもしろがるように目をすがめて子供を覗き込んだ。
「今、『この者は何者だろう』と考えておられるだろう?」
子供は驚いて、瞳を瞠った。
男は声を立てて笑った。
「なぜ分かるのか、とな。なに、そなたの顔は実に読みやすい」
そう言って、男は斎王に目を向けた。
「斎王様。そろそろお声をかけてはくださらぬか。この子供、あなたの指示がなくば動けぬようだ。そんなところは父君に似てしまわれたとみえる」
「叔父上‥‥!」
斎王のひそやかな、けれど鋭い声が、男を制する。
男は「おや」と扇の先で自分の額を打った。
「これは失言であった」
「あの‥‥‥‥っ!」
思わず、子供は尋ねていた。
「あなたは、私の父をごぞんじなのですか?」
斎王が困っているようなのは分かっていたけれど、それでも好奇心は抑えられなかった。

男は、すい、と目を細めた。

「知りたいか」
「はい」

「‥‥では、儂に勝ったら、教えてやろう。その代わり、負けたら儂のものになれ」
「あなたのものに‥‥?」
「左様。どうする?それとも臆したか。斎院に棋神の器ありとの評判は、嘘か」
「そのような────」
「嘘とあらば、斎院に、いや、斎王のお顔に泥を塗ることになろうなぁ」
「‥‥‥‥打ちます」

子供は、男の対面に座った。



自信がどうのというよりも、斎王に恥をかかせるわけにはいかなかった。

なにより、抗えなかった────「強い」相手と対することができるという、甘美な誘惑に。



対局中、男はのんびりとした風情で、よく喋った。
「斎王様、それ、そのようにご心配めさるな」
「憂い顔もまた麗しゅうござるが、そのように困った顔をされると儂が苛め申しておるようではありませんか」

子供は、そのたびに女主人を盗み見た。

それが、悪かったのだろう。





結果は、男の一目勝ちだった。






男は驚いたように、何度も唸った。
「なるほど‥‥確かに強いな。子供ゆえうまく惑うてくれたものの‥‥いや、これはよい拾い物をした」
ひとしきり唸ると、悔しげに盤面を凝視する子供の頭上に「顔を上げられよ」と声をかけた。
子供が顔を上げると、対面で男は得意げに笑っていた。
「まあしかし、負けは負けだ。教えてはやらん」
「はい」
「なんだ、やけにあっさり退くのだな。知りたかったのではないのか」
子供は俯いて言った。
「‥‥知りたいです。でも、知らなくても、私には斎王様をはじめ、私をいつくしんでくださる方々がたくさんいるから」
「なるほど。今は幸福ゆえ、父母はいらぬと申すか」
ふん、と男は鼻で笑った。

「しかし、この先はどうする」
「この先‥‥?」
思いがけないことを言われて、子供はぱちりと目を瞬いた。
男は大仰に頷いた。
「左様。そなたは男だ。今は童ゆえ斎院内でも暮らせるが、大人になれば出入りはできぬ。斎院は男子禁制だからな。儂のように、せいぜい客殿までだ」
「あ‥‥‥‥」
初めて気づいたというように、子供は小さく声をあげた。
男は言った。
「だから、そなたを貰い受けてやろうというのだ。もっとも、そなたに選択権はなかったな。儂に負けたのだから」
子供は、ちら、と斎王に目を向けた。
斎王は硬い表情でじっと俯いていた。
男にもらわれていくらしい己が身よりも、大好きな人にそのような表情をさせてしまった己の浅はかさがいたたまれなくて、子供は唇を噛みしめた。

男の言うことも分かる。
いつまでも童のままではいられないのだ。

けれど、今はまだ童だ。
童の内は、斎王の傍にいたかった。

やさしさで包み込んでくれる、母のような女性と、できるだけ長く一緒にいたかった。

子供は、絞り出すように言った。
「‥‥今すぐ、ここを出なければなりませんか」
「今日明日に、とは言わぬが」
なにやら昔、同じようなことを言われたような気がするな、などというようなことをぶつぶつとつぶやきながら、男は複雑な表情をした。
「ここに、いたいか」
「‥‥はい」
「まったく‥‥質はかの御方に瓜二つではないか」
男は呆れたように一つ溜息をついた。
「まあ、よい。気が変わった折りにでも声をかけられるがよかろう。それにしてもそなたはおかしな子だな。儂が目をかけてやると言えば、皆垂涎のていで喜ぶというに。分かっておるのか?この儂は、いずれ摂政・関白の地位に昇る者ぞ」
子供は素朴な疑問に首を傾げた。
「‥‥その『いずれ摂政・関白』になられるような御方が、なぜそこまで私のような者を望んでくださるのですか?」
男は手の内で扇を閉じたり開いたりしながら答えた。
「さる御方より頼まれたのだ。そなたの行く末をな」
「さる御方とは、どなたですか」
「‥‥あいにく、儂の口からは言いかねる」
男はやおら手を伸ばして、子供の頭を無造作に撫でた。
ふしくれだった無骨な感触が、あの桜の巨木を思い起こさせた。

「知らぬが幸福、ということもあるのだ」

子供はきつく目を閉じて、されるがままになっていた。
















宴もたけなわといった頃、何食わぬ顔で戻ってきた右大臣に、今は院となった先帝がこそりと尋ねた。
「どこへ行っていたの?」
「なに、一足早い〈桜〉を愛でて参りました」
「それはずるいな」
不満げに眉を寄せた青年に、右大臣は空惚けるように視線をさまよわせた。
「〈桜〉を保護するよう儂に命じられたは院にございましょう。下調べですよ」
「下調べ、ね」
院は薄い笑みを口元に浮かべた。

広く幕をはりめぐらせた行在所(あんざいしょ)は、酒の入った公卿達で陽気すぎるほどにぎやかに盛り上がっていた。
白砂を敷き詰めた広場では蹴鞠が行われ、盛大な歓声があがっていた。

「‥‥私も行って来ようかな」
ぽつりとつぶやいた院に、右大臣は渋い顔をした。
「大君」
「今の私は『大君』ではないよ」
「‥‥院」
「何?」
「こたびの御遊を紫野で行われたは、まさかそのためではありますまいな」
「紫野は子の日の若菜摘みや小松引きの定番じゃないか」
「北野でもよろしかったでしょうに」
「ああ、そうか。そうだね」
初めて気づいた、とでも言うように、院はにこりと微笑んだ。
その微笑も、傍目にはきっとこの御遊を楽しんでいるように映っているのだろう。
右大臣は辺りをはばかるように、小さく咳払いをした。
「‥‥行かれるのであれば、還御あそばす途中になされませ」
「え?」
「大宮路へ出たら、馬から牛車へ乗り換えたいと仰せになるのです。その折、移られるふりをして抜け出されるがよろしいでしょう。車はいったん我が邸へ寄らせ、休憩をとらせます。再び出発するまでにお戻りいただけるなら、誰も気づくことはありません」
院は驚いたというように、まじまじと右大臣の横顔を見つめた。
「‥‥どうしたの。あなたにそんなことを言われるなんて、何かあるのではないかと疑いたくなるな」
右大臣はくるくると手中の扇を回した。
「‥‥実は、〈桜〉の〈親株〉の方が、少々難しくございまして」
「難しい?」
「〈子株〉のみ取り分けたいのですが、なにせ強く絡んでおりまして、傷をつけずに分けられそうにないのですよ。その点、院は〈桜〉をようご存じゆえ、外すこともお出来になるのではないかと」
「ああ‥‥‥なるほどね」
院は小さく笑った。
「別に支障がないならこのままでもよいのだけれど」
「童といえど男子がいるというだけですでに支障かと思いますがね。しかも、出自が出自だ」
「そうだね‥‥これ以上は、許されないだろうね」
院は、笑みを浮かべていた。
ただ二の瞳だけが、笑ってはいなかった。

正面では、いつの間にか蹴鞠も終わりの段階に入っていた。
退場していく者達に対して、拍手が沸き起こった。

雨音に似た拍手の音に紛れて、院はささやいた。
「よろしく頼むよ」
「手の者を目立たぬよう護衛につけます。ですが、もって小半時がせいぜいでしょう」
「分かった」
「くれぐれも、〈種〉を蒔いてこぬようお願いいたしまするぞ。これ以上は刈り取るよりほかはありませんからな」
「‥‥私を何だと思っているの」
やがて拍手はおさまり、行在所は熱狂の余韻と喧噪でざわざわとざわめきはじめた。











黄昏時の炎にも似た西日が、斎院の上を赤々と染めていた。

東の対の一角で、一人碁石を並べていた子供は、ふと、庭先の梅の木の陰に人影を見つけた。

初めは、見間違いかと思った。
寝殿や神殿のある斎院の内郭は、一般の者────特に男性は、足を踏み入れてはならない場所だからだ。
すらりと背の高い人影は、着ている衣からして青年のようだった。
けれど、黄金色の光を正面から受けて神々しささえ感じさせるその若者は、『人ではないもの』のようにも見えた。

驚くあまり、ただ瞳を丸くして見つめていると、若者はふわりと笑って、子供を手招きをした。
子供はきょろきょろと辺りを見回した。
不思議と、女房は誰もいなかった。
そういえば、と、斎王の夕のお務めの最中だというのに不意の来客があったとかで、皆が慌てて客殿へと向かったのを思い出した。
子供は碁盤の前を離れて、庇(ひさし)へと出た。
階を降りて、若者へと近づく。
正面に立ち、見上げると、端整な顔立ちがうっとりするほど優しい瞳で微笑んでいた。

「‥‥あなたは、どなたですか」
子供が問うと、若者はくすりと笑った。
「私は‥‥そう、〈月読の神〉。今日は斎王に会うためにやってきたのだよ」
「神様‥‥なんですか?」
「そう。だから神域たる斎院にいてもかまわないんだ」
子供は、首を傾げた。

やさしそうな人だな、と思った。
悪い人のようには見えなかった。

〈月読の神〉と名のる若者は、子供の前に膝を折り、視線を合わせた。
「では、証拠をみせようか」
「証拠?」
「そなたの名を当ててみせよう。そなたは『さい』であろう」
子供は驚いて瞳を瞠った。
「そうです!私の名をご存じなのですか?」
「知っているとも。私は神だからね」
くすくすと若者は笑った。
「もう一つ、そなたの知らぬことを教えてやろう」
「私が知らないこと?」
「そう。そなたの名はな、『佐為』と書くのだ」
そう言って、彼は足下の砂に指で文字を書いた。
今にも消えそうなその二文字を、子供は瞬きを忘れたかのようにじっと見つめた。
「‥‥‥これが、『佐為』?」
「なんだ、私は神だぞ。斎院にいながら、神の言うことを疑うのか」
「いいえっ‥‥‥いいえ、そうではありません。ただ、私の『さい』は、幸先の『幸』だと思っていたので」
慌てて首を振った子供に、若者はうんうんと頷いた。
「それもあろう。名は音(おん)にも、また意味は宿る。幸福の『幸』しかり、彩り豊かの『彩』しかり、才能の『才』しかり。それらはすべて、そなたの〈名〉の〈音〉が持つ意味であり、神髄なのだ」
「『佐為』には、どんな意味が込められているのですか」
「『佐』は助ける、『為』は為す。すなわち、他人を思いやり、助けることで己の幸福を為す者という意味だな」
「他人を思いやり、助ける‥‥」
「大切な人のために尽くすことが、そなたの幸せにつながる。よく尽くされよ」
若者は立ち上がると、砂上の文字を見つめる子供の頭をくしゃりと撫でた。
その手がやけに心地よくて、子供は知らず頬をゆるめた。

「さて佐為。斎王は今どちらにおられる?月が出る頃にはこの姿は消えてしまうゆえ、時間がないのだ」
若者に問われて、子供は朱い空に黒々と浮かび上がる大きな建物を指さした。
「今は神殿におられます。夕のお勤めをされていらっしゃいます」
「そうか」
若者は頷いて、ふと、人差し指を子供の唇に押し当てた。
「このことは、誰にも秘密だよ。‥‥さあ、もうお帰り」
背を押されて、子供は居所へと歩き出した。

ふと立ち止まり、振り返る。

燃えるような空に向かって、黒い人影が黒くそびえる神殿へと吸い込まれていくところだった。



残照をおしつぶさんとする藍の夕闇に、黄金色の星が一つ輝いている。



子供はふと踵を返し、星に向かって歩き出した。










人の気配に振り返った斎王は、思いがけない来訪者に愕然と瞳を瞠った。
「‥‥‥兄上様────!」
祭壇の前に座る斎王に近づき、手をさしのべると、斎王はしがみつくように兄の腕の中へとくずおれた。
震える小さな体を、兄はしっかりと抱きしめた。
「やあ‥‥久しぶり」
「兄上様‥‥兄上様、どうして‥‥‥‥っ!」
「もちろん、あなたに逢いたくて来てしまったんだよ。あなたは?逢いたくはなかった?」
「いいえ‥‥いいえ、私も、お逢いしたかった‥‥‥‥!」
とたんに泣き出した妹の背をなでさすりながら、「泣き虫は相変わらずだね」と兄は笑った。
祭壇の蝋燭が、まるで『あの日』のように、暗く閉ざされた室内で小さな灯を揺らめかせていた。


斎王がようやく落ち着いたのを見計らって、兄は彼女を抱いたままひそやかに言った。
「あの子を、叔父上に託そうと思うんだ」
そのとたん、弾かれるように体を起こそうとした妹を強く抱え込み、耳元にささやいた。
「宮、聞いて。私は、あの子を生かしたいんだ」
「叔父上は、殺してしまわれるわ‥‥!」
「大丈夫。あの子が私の血を引く限り、叔父上はあの子を殺さないよ」
「でも‥‥‥‥っ!」
体を固くし、震える手で兄の衣にしがみつく妹の背を、兄は何度も撫でた。
「あなたの気持ちはよく分かるよ。けれどね、あの子に私達兄妹の罪を背負わせたくはないんだ。禁忌の子、いるはずのない子として、一生を篭の中で暮らさせたくはないんだよ。叔父上なら、少なくともあの子が野心を持たない限り、不自由ない暮らしをさせてくれる。私はあの子を、望むままに生かしてやりたいんだ」
「‥‥‥‥今日、叔父上が参られました」
「ああ、知っている」
「‥‥‥‥‥‥」

それきり、妹は黙り込んだ。
兄も、何も言わなかった。

やがて、兄が吐息をついた。
「すまない‥‥もう、行かないと」
抱く腕を解き、妹の体を床に下ろしてゆっくりと立ち上がる。
見つめ合う視線と二人の指先だけが、かろうじてつながっていた。
「宮‥‥覚えていて。私は何があろうと、あなたを愛しているよ」
「私も、兄上様が好きよ。兄上様だけが、好き」

指先が離れ、妹の腕はゆっくりと床に落ちた。
何もなくなった掌を、兄は固く握りしめた。

扉に手をかけた兄の背を、透きとおる声が呼び止めた。
「兄上様‥‥‥‥あの子を‥‥〈佐為〉を、守ってやってくださいませ」
「‥‥‥‥ああ」
決意と想いを込めて、兄は答えた。
振り返りはしなかった。
振り返ったら、きっと戻ってしまうだろうと分かっていたからだ。








夕影薄らぐ空を見上げて、子供は神殿の外壁にもたれるように座り込んでいた。

壁板の隙間からは、もう何の音も聞こえなかった。

いつのまにか、東の空に少し欠けた丸い月が姿を見せていた。




鴉の鳴く音が、空いっぱいに響き渡っていた。
きっと、この日最後の鴉だろう。

子供は立ち上がり、そっと衣の埃をはたいた。

足音を忍ばせるように、庭へと降り立つ。


入れ違うように、女房達が神殿へと集まりだした。

闇に溶けた小さな姿は、誰に見とがめられることはなかった。













数日後。

子供は斎王と碁を打った。
もうすっかり、力は空と大地ほどにかけ離れていたが、それでも子供は、流れるように美しい一局となるよう、心を込めて打った。

終局して後、斎王が言った。
「碁はお好きか」
「はい」
「そうか‥‥‥」
斎王はすべらかな白い手を、石の並ぶ盤面にかざした。
一つひとつを指先に刻み込もうとするかのように、子供の白石を辿った。

ふと、葉先から零れ落ちる雫のように、透きとおる声が紅い唇からこぼれた。


「では、〈神の一手〉を目指されるとよい」


「〈神の一手〉‥‥?」
「碁を打つ者なら誰もが追い求める究極の一手と聞く。そなたほどの才と想いがあれば、あるいは見つけることができるやもしれぬ」
「神の‥‥一手‥‥‥‥────」
子供は盤上を見つめた。

〈神の一手〉がどんなものなのかは、想像もつかなかった。
けれど、分かることもあった。

一つは、自分は碁が好きだということ。

もう一つは、〈夢〉をもらったのだということ────それはきっと、一生をかけるに値する、遠い遠い〈未来〉。


子供は、斎王をまっすぐに見つめて、笑みをほころばせた。
「ありがとうございます」
不思議そうに見つめてくる斎王に、子供は言った。
「ありがとうございます。‥‥私に、〈夢〉をくださって」
「さい────」
「この世に生まれて、生きることができてよかったです。だって、〈夢〉を追うことができるんですもの」
「さい、そなた‥‥‥‥」
斎王の見開いた瞳に、涙が浮かぶ。
「あ、あのっ、斎王様?!」
「よい‥‥‥‥気にせずともよい‥‥‥」
慌てた子供を押しとどめ、斎王は袖の端で目元を拭った。
まるで叱られた子犬のようにしゅんと眉を下げた子供に、斎王は囁くような声で言った。
「‥‥生まれてよかったと申すか」
「はい」
「生きてゆきたいと申すか」
「はい」
「そうか」
そう言った彼女の頬を、たった一筋だけ、涙が伝った。

曇りのない水晶のように、それは綺麗な笑顔だった。



斎王は、懐から取り出した物を、碁盤の脇から子供へと滑らせた。
「これを、そなたに」

それは、一本の白扇だった。

子供はそっと手を伸ばし、扇を取り上げた。
たおやかな女性には違和感のあるその扇を、なぜ斎王が持っているのかは分からなかったけれど、とても大切にしていたようだということは分かった。
子供の手には余る大きさだったが、不思議とその扇は手に馴染んだ。

だから、子供は言った────あるだけの〈想い〉を込めて。

「ありがとうございます‥‥‥‥母上」
「さ‥‥‥‥────」
「ありがとうございます。そう、呼ばせてくださって。もう‥‥‥そうお呼びすることはないでしょうから、最後に一度だけ呼んでみたかったんです」



知らぬが幸福、ということもある。



あれはこういうことだったのだと、あの日、夕闇の中で理解した。

誰もが幸せであるように────自分も、自分を取り巻く人々も。

だから、子供は笑った。
目の前の人が笑ってくれるように、安心してくれるように、精一杯の笑顔を浮かべたのだった。














数日して訪れた右大臣とともに、子供は紫野斎院を後にした。

京へと向かう牛車の中で、右大臣は尋ねた。
「そなた、名は書けるか」
「はい」
子供は、差し出された杓に『佐為』と書いた。
返されたそれを見て、右大臣は奇妙な顔をした。
「‥‥この文字は、誰に教えてもらった?」
敢えて「〈月読の神様〉に教えていただきました」と答えると、男はきょとんと子供を見て、それからにやりと笑った。
「なるほど‥‥そうこられたか」
「?」
「なに、そなたのことではない」
手にした杓をひらひらと振ると、ふと思いついたように、右大臣は筆を手に取った。
なにやら書き足して、子供に差し出す。

見ると、名の上に角張った筆跡で『藤原』と書いてあった。

「今日よりそなたは『藤原佐為』だ」






間もなく、牛車の軋みをうち消すように、行き交う人々の力強い気配が伝わってきた。









2003.6.22