睡蓮の見る夢

(弐)







京の上に、澄み切った青空が広がっていた。



菊の香漂う清涼殿の孫庇に、膝をつく者がいた。
「右大臣、お召しにより参上つかまつりました」
「中へ」
御簾の向こうから、女房の抑揚に欠けた声が洩れ出でる。
男は一礼すると、慇懃な仕草で御簾をくぐり、中へと入った。
すぐにまた、頭を下げる。
ぱちん、と乾いた音が鳴った。
その音を合図に、目につくところにいた女房達がさらさらと衣擦れを響かせて退室していった。
やがて、室内に静けさが訪れた。
広い板敷きの間に、低く穏やかな声が、やけに凛と響いた。
「もうよろしいですよ────叔父上」
「やれやれ‥‥やはり〈右大臣〉にではなく〈叔父〉の儂にご用にございましたか」
男は苦笑まじりにそう言って顔をあげた。
上座には端整な顔立ちの青年────今上帝が、穏やかに笑みをたたえて座っていた。

「そういえば、叔父上の顔を見るのは久しいね」
親しげにそう言った帝に、右大臣は鷹揚に扇の先で頭を掻いて言った。
「立て続けに二度も内裏が焼け申したせいにございましょう。関白殿の邸を里内裏とされては、儂には敷居が高すぎましてな」
「あいかわらず、心にもないことを言うのがうまいね」
くつくつと楽しげに、帝は笑った。
「では、このように内裏が再建かなった今も、自邸に籠もられ参内すら控えていらっしゃるというのは、どういうわけかな」
「おそれながら大君におかれましては、関白殿で間に合っておられるご様子、儂などがおらずとも困ることはございませんでしょう」
「おや、拗ねている?」
「拗ねておりますとも」
まるで子供のような言いぐさに、帝は声を立てて笑った。

身分も高い初老の男がふてくされた顔をするのは、見ていておもしろかった。
けれど、それが彼の〈素〉ではないことも、帝は知っていた。
だから、笑った────笑ってみせた。

ひとしきり笑うと、帝は扇の先で手招きした。
右大臣は膝でいざり寄り、口元に扇を添える帝の前に、耳を差し出した。
帝はその耳に、ひっそりと囁いた。

「位を、東宮に譲ることにしたよ」






「‥‥‥‥‥‥‥‥は?」






帝は、弾けたように笑いだした。





大笑いし続ける青年を、右大臣は愕然と見つめた。

「大君‥‥‥大君っ!」
驚きのあまり、言葉が続かない。
普段から人心を操ることにかけては定評のある右大臣が、あからさまに取り乱していた。
それだけに、裏をかけたというのがよほど楽しいのか、帝の笑いは止まらなかった。
「いやあ、叔父上のそんな顔、初めて見たな」
「そんなことはどうでもよろしい!今の、今の御言葉は‥‥‥いや、冗談でしょう、冗談にございますな?この叔父をからかっておられるのですなっ?!」
「冗談ではないよ。本心だよ。どう?嬉しいでしょう?」
「なな、なにを‥‥なんてことを仰せられるか‥‥‥‥っ!」
まるで熟れた柿のように顔を真っ赤に染めて、右大臣は怒鳴った。
ばんばん、と手にした扇で床を叩いた。
その様子を、帝はにこにこと上座から見下ろしていた。
「叔父上、少し落ち着かれてはいかがですか」
「誰がこうさせているのですかっ」
ぜいぜいと喉を鳴らし、右大臣は涼しい顔の甥を睨みつけた。

ふと、涼やかな風が、熱くなった年寄りを冷まそうとするかのように室内を吹き抜けていった。
右大臣は大きく息を吸い、深く吐き出した。

「‥‥‥わけを、お聞かせ願えますかな」
帝は穏やかに微笑んだまま、おどけたように肩をすくめた。
「やっぱりね‥‥私が位についてから僅かの間に、三度も内裏が燃えたでしょう?これは私に徳がないせいじゃないかと思ってね」
「そのようなことはございません。誰がそのようなことを申し上げましたか」
「誰も言わないよ。ただ、凶事が三度も続くと、さすがにね。御代を替えれば、民の気分も変わるだろうし」
「しかし、ですな‥‥‥‥」
いつもの自信家の顔はどこへやら、右大臣はしどろもどろに言葉を繋ぐ。



確かに、帝の退位は彼にとって絶好の好機だった。

今の状況では、彼が宮廷の頂点に立つのはきわめて難しいといえた。
前関白の遺言のような人事で、次の関白が弟の彼にではなく、傍流の従兄弟へと移ってしまったせいだ。
もっとも新関白となった男は、穏やかな質で野心なども持たない人物だった。
むしろ、兄に疎まれたがために退けられてしまった彼に気兼ねして、早々に右大臣の地位を与えてくれたほどだ。
けれど、だからといって安心はできなかった。
新関白に野心はなくとも、その息子にはある。
それは、宮廷内で意気揚々と輝いている様を見れば、いやがおうにも分かることだった。
しかも悔しいことに、彼はそれだけの器量を持っていた。
また、その姉も女御として入内しており、新中宮に叙せられていた。
未だかの中宮に皇子はないが、仮に産まれでもしたら、母親の地位の差により、その皇子が間違いなく次の東宮となるだろう。

そうなればその時点で、彼の行く道の先に、頂点はなくなるのだ。

けれど今、今上帝が退位すれば、新東宮にはまず間違いなく、梅壷の女御────自分の娘の産んだ一宮がたつだろう。
一宮は、彼の孫だ。
次の次の代には、念願の摂政の地位が約束されるのだ────そう、確実に。


────しかし。

何かが、引っかかる。


右大臣は尋ねた。
「‥‥大君。この話を、私以外の者にもお話しになりましたか?」
「いや。叔父上に話すのが初めてだよ」

ぴん、ときた。

「‥‥おそれながら」
「何」
「儂に、何をせよと仰せにございましょう」


なにかある。

この青年は、〈帝〉の地位を使ってまで、〈何か〉をさせたいのだ。

〈帝〉の御位を賭けるほどの、〈何か〉を。


すると、帝は扇の先を口元にあてて、くすくすと笑った。
「‥‥さすがだね。察しがいい」


やはり。


右大臣の手の内で、扇がくるくると回されていた。
「まったく‥‥いつからそのようにひねくれておしまいになられたのやら」
「ひねくれたかな」
「御幼少のみぎりは、もっと素直でまっすぐな質であられましたよ」
「褒めてもらえて嬉しいな」
なおも笑い続ける帝に、右大臣は深く溜息をつくしかなかった。
「‥‥拝聴致しましょう」
「うん」
帝はやわらかく瞳を細めた。
どこか哀れむような、それでいて揺るぎない芯を秘めたような瞳に、右大臣は深く溜息をつくのだった。

「紫野院に、春から子供が一人仕えているのは知っている?」
「ああ‥‥確か、斎王(いつきのみや)様の乳母殿に縁の子とか」
「すごいな。良く知っていたね」
大仰に瞳を瞠ってみせた帝に、右大臣はごほんと大きく咳払いをした。
「‥‥なに、ひと頃、我が邸でも女房達の間で噂にのぼっていましたからな。なんでも、たいそう麗しい貌の男子とか」
「そうらしいね。見た?」
「いいえ。ただ、縁の乳母殿ではなく、むしろ桜宮と謳われたほどの斎王様に瓜二つらしゅうございますよ。それゆえ女房達も、あれほどの容姿を持つ者などそうそういるものではない、乳母の縁と言いながら実は斎王の落とし種ではないか、とまあ、埒もない噂を────」

「うん。そうなんだ」

「‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥は?」

さらり、と耳元を通り過ぎた言葉に、右大臣の口から間の抜けた言葉がこぼれた。

「‥‥‥‥‥大君?」
「何?」
「何が、にございますか」
「何が、とは?」
「ですから、何が『そう』なのですか?」

嫌な予感がした。
そういった予感は、これまではずれたためしがなかった。
だからいつもなら避けるのに、まるで火に引き寄せられる虫のように、あらがえなかった。

そして、予感は的中するのである。


「だから、その子供は、斎王の子なのだよ」


がくりと崩れそうになる体を、かろうじて床についた手で支えた。
巨大な岩を背負わせられた気分だった。

無言で固まっている右大臣に、けれど帝は容赦がなかった。

「びっくりした?」
「‥‥びっくりしましたとも」
「そう‥‥では、もう一つ言うとね」
「‥‥何ですか」

「その子供、私の子でもあるんだ」




逆算して、思い当たるふしが、確かにある。








しばらく、右大臣は立ち直れなかった。

















「さいの君。斎王様がお呼びですよ」
「はい」
返事と共に巻物を広げた机から離れ、子供はぱっと部屋の外へと飛び出した。
「さいの君!お屋敷内を走ってはなりませぬ」
「はい!」
慌てて、子供は逸る足をゆるめる。
背中で束ねた黒絹の髪が、歩みに合わせて踊るように揺れた。


子供が紫野斎院へやってきたのは、桜咲く春のことだった。
文の遣いで来たのだから、すぐに帰れるものと思っていたのに、迎えた老女は、彼を強く抱きしめてこう言った。
「狭霧は、もうおりません。あの娘は、天へと旅立ちました」
だから、戻る必要はないのだと。
戻る家は、もうないのだと。
初めのうちは、それがよく分からなかった。
それが、一日たち、二日たつうちに、だんだんと身に沁みるようになってきた。

もう、会えないのだ、と。

それが分かった途端、涙が出てきた。
後から後から、涙は零れた。
懐かしい人の〈母〉だという彼女が、自分も泣きながら懐に抱きしめてくれたけれど、やはり涙は止まらなかった。

帰りたい、と思った。
誰もがやさしくしてくれるけれど、子供にとってそこは知らない屋敷であり、知らない人々だった。
自分の〈世界〉ではない場所にいるのが、心細かった。

だから、こっそりと抜け出した。

けれど、大きな屋敷と広い庭は、子供にとっては無限の迷宮だった。
歩いても、歩いても、あるはずの壁がない。
行けども行けども鬱蒼と生い茂る木々に、宇治の山の中へ梅の枝を取りに行った、あの孤独と心細さが甦った。
迷って、迷って、不安に押しつぶされそうになって。




そうして辿りついた先に、一本の大樹があった。




見上げると、薄紅色の可憐な花が一面に空を覆っていた。
まるで色づいた薄物を纏ったかのようなそれは、大きな大きな、桜の樹だった。

子供は、引き寄せられるように、巨木へと近づいた。
そっと、幹に手を這わせる。
無骨なほどごつごつとした手触りに、不思議と心が落ち着いた。


────だから、それは『風』が囁いた声だと思った。


「さい」


凛と響いたやわらかな音に、弾かれたように振り返った。









けぶるような薄紅の中に、いつの間にか、女が一人立っていた。

花のように可憐な、美しい女性だった。
桜の精霊かと見間違うほどに、それはそれは美しい人だった。
瞳を瞠る子供の前で、女はすっと両腕を子供へと差し伸べた。
子供は引き寄せられるように、女の元へと近づいた。
女は包み込むように、その胸に抱きしめてくれた。
やわらかな懐は、上品な桜の匂いがした。
声が、接した体を通して直に伝わった。
「ここに、居なさい」
小さな声は、けれどはっきりと、子供の芯に心地よく響いた。
「私の傍に居るといい。そなたが居ると、私も嬉しい」
「私がいると‥‥‥?」
懐の中から仰ぎ見ると、女はやわらかく瞳を細めた。
透き通るような、どこか切なげな微笑に、子供は目を奪われた。

「ここに居なさい」

もう一度響いたその言葉が、堰を切った。

子供は泣いた。声をあげて、わあわあと泣いた。

泣いたのは、それが最後だった。




その時の女が、屋敷の主人である『斎王』だと知ったのは、騒ぎに駆けつけてきた女房達によって屋敷に連れ戻されてからだった。




以来、子供は斎院で暮らすようになった。

「ここに居なさい」と────いてもいいのだと言ったあの言葉が、まるで春の日差しのように、子供の内で固まっていた何かを溶かし去った。
傍にいてもいいのだと言った言葉通り、斎王はよく彼を召してくれた。
召すと、様々なことを教えてくれた。
書を、和歌を、笛を。
うまくできると花ほころぶような笑みを見せてくれる、それがうれしくて、子供は熱心に取り組んだ。
斎王が潔斎の日など、一緒にいられない間は、女房を相手にすすんで筆を手にした。
次に会った時に上達していると、頭を撫でてもらえるからだ。
「まあまあ、そうしていると、まるで親子のようですわ」
女房達にそう言われるのもうれしかった。
綺麗で、やさしい彼女が母だったら、どんなにいいだろう。
何かの折りにそう口にしたら、斎王は驚いたような顔をし、やがて悪戯っぽく瞳を細めて「かまわぬ」と言った。
「母と呼びたくば、そうなさい」
だから、呼んだ。
たった一度だけ、「母上様」と。
けれど、それ一度きりだ。
女房達や斎王自身に「今日は呼ばないのか」とはやしたてられ、照れくさかったのもあったかもしれないし、一度でも呼ぶことができて満足だったというのもあっただろう。
斎王は変わらず自分を召してくれる────それで、子供には十分だった。

斎王とは、よく碁も打った。
斎王はなかなか強く、初めのうちは負けることも多かった。
けれど、追い抜くのはあっという間だった。
いつの間にか、彼女に石を置かせるようになり、そのうち女房相手に指導碁をするようにまでなった。
「なんて利発な御子でしょう」
「これで血筋さえ良ければ、きっと出世できたでしょうに」
女房達は口々にささやきあった。




斎王の元へと向かう途中、子供はふと足を止め、高く澄んだ空を見上げた。

真っ青な空から降り注ぐ光に、手をかざす。

子供は空に向かってにこりと笑うと、再び足早に渡殿を歩き出した。


空の中央を、雁が列をなして通り過ぎていった。















「‥‥‥‥‥大君」
右大臣は言った。
「お分かりにございますか?その子供、あってはならぬ子供にございますぞ」
「でも、いるのだよ」
「いるはずのない子供だ」
「それでも、『いる』んだよ」
帝は言った。
淡々と、凪いだ湖面のように穏やかな口調だった。
右大臣は溜息をついた。
けれど何度ついても、身の内の靄は晴れなかった。
「‥‥私ならその子供、いっそ亡き者にしてしまいますがね」
「それでは困るから、あなたに相談したのでしょう」
帝は言った。
右大臣は、何度も手の内の扇で掌を打っていた。
「‥‥どうせよと仰る?」
「あの子供を、生かしてほしいんだ」
「生かす?この儂が?」
投げやりに吐き捨てて、右大臣は自嘲を浮かべた。
「そのような子供、生かして儂になんの利がありましょうや。儂にとっては、我が娘の産んだ皇子以外の皇子なぞ、邪魔な存在にございます。まして初めからいるはずのない子供ならば、さっさと消してしまえばすむこと。何を好きこのんで、そのように危ない代物を儂が預かりましょう」
「そうだね。でもあなたは、たぶんあれを引き受けるよ」
「何故そうお思いか」
「〈諸刃の剣〉だからだよ」
くすり、と帝は笑った。
「あれは、私の血をひくもう一人の皇子だ」
「禁忌の子にございます」
「禁忌でも、そう、たとえば中宮の子と偽ってしまうこともできる。そうなれば立派な、しかも総領宮だ」
「でしたら、儂にではなく、関白殿にご相談なさればよろしいでしょうに」
「あなたが知ってしまった今、それはもうできないでしょう」
憮然とした叔父を、帝はただくすくすと笑うだけだった。
「そうではない。そうではないんだ。私はね、あなたにも摂政・関白の地位に就いてほしいんだよ」
「大君‥‥?」
突然の告白に、右大臣は瞳を瞠った。
帝は、小さく頷いた。
「あなたは確かに手段を選ばない人だけれど、それでも私達にはやさしかったから。私の母や前関白の遺言やらで不遇を味わわせているのは、私としても本意ではないんだ。だから、私が退位した後、一の宮を東宮にたてようというんだよ」
「それは、ありがたき幸福にございますが‥‥」
「でもね、もう一人の方も、生かしてやりたいんだ。一の宮をたてる以上、皇子として表に出すわけにはいかないだろうけれど、一人の人として、幸せに生かしてやりたいんだ。けれどね、名や身分は変えられても、『あれ』が私の血をひくことには変わりない。どんなに秘密にしていても、誰かが知って己の立身のために利用しようとすることも考えられるだろう。だから、そうならないように、あなたに託そうというのだ。それに、あなたにとっても、手元に置いておいた方が監視しやすいだろうし」
「しかし‥‥────」
「それに、一の宮はまだ幼い。今は健やかに育っているが、この先何があるかは分からないよ。そうなれば、『あれ』はあなたのよい〈駒〉になるのではない?」
「ああ‥‥‥そういうことにございますか────」

まさに、〈諸刃の剣〉だ。
人手に渡れば、これ以上ない脅威となって、立ちはだかるだろう。
しかし手元に置き〈駒〉とするなら、摂政への道はさらに盤石なものとなる。

「華々しい日々を送らせてくれとは言わない。ただ、生かしてほしい。できることなら、平穏に」
「‥‥〈駒〉としてで、よろしいのですな?」
「私はいつだって、叔父上を信用してるよ?」
「まったく‥‥‥‥‥なんと質の悪い大人になられたものか」
右大臣は盛大に溜めた息を吐き出した。


御簾の向こうの庭先が、さああぁ‥‥っと音をたてて風を見送った。

ふわり、と几帳が揺れた。


「次の秋には、位を降りる」

帝は言った。

「万事つつがなきよう」

「‥‥‥‥‥‥‥承知つかまつりまして」








重々しい返事と共に、右大臣は深く頭を下げたのだった。









2003.6.16