睡蓮の見る夢

(壱)







一番古い記憶は、木漏れ日にけぶる、深い森だった。





高い、天まで届きそうなほど高い木々が、空を覆っていた。

遠く木々の向こうに、川の音が低く穏やかに響いていた。



下草の匂い。
地を這う虫共。
揺らめく光と影。
葉擦れと共に押し寄せる、風。



やがて微かに届く、己を呼ぶ声。






「さいの君‥‥‥‥────!」









────それが、〈世界〉のすべてだった。

















宇治川から少し外れた山の下の小さな屋敷に、いつの頃からか、若い女と幼子が住まうようになった。
それは、里の者達の間ではちょっとした話題だった。

曰く、その女は「夫に先立たれ、頼るべき身内も亡くして流れてきた受領の娘」ではないか、いやいや「道ならぬ恋愛の末に勘当され、恋人にも捨てられた貴族の姫」に違いない、など。

女は上流階級の者らしく、滅多に姿を見せることはなかったが、それでも時折、屋敷の外へと出てくることがあった。
それはいつも、幼子がおぼつかない足どりで、生け垣の破れ目から出てきた時だった。
たいていそのまま見ていると、やがて女が慌てたように庭木戸から駆け出てくるのだ。

だから皆、女が質素な身なりながらそこそこ見目良いことを知っていたし、幼子がまるで光り輝く玉のように愛くるしい綺麗な顔立ちをしているということも知っていた。

二人は、あまり似てはいなかった。

だからこそ、里人は噂するのだった────知り得ない謎を楽しむように。









女は、幼子を見つけた安堵感から、ほっと相好を崩した。
幼子は木々の隙間から差し込む一条の光の中に立ちつくし、じっと上を見上げていた。
「さいの君」
声をかけながら歩み寄る。
けれど聞こえなかったのか、幼子はふいに、森の奥へと走り出した。
女は慌てて駆け寄り、幼子の短い腕をはっしとつかんだ。
「さいの君!」
幼子は振り返ると、不思議そうに小首を傾げた。
「‥‥さぎり?」
なぜここにいるのか、というような表情に、女は気持ちを落ち着けるべく深く息をついてから、にっこりと笑いかけた。
「さいの君。今日は、何をご覧になっていたのですか?」
幼子は、森の奥を小さな指で指し示し、黒曜の瞳を女に向けた。
「ちょーちょ、いっちゃったの」
「ああ、蝶々ですか。きれいでしたか」
「うん。きれい。ひらひらよ」
「それはよろしゅうございましたね。今度はこの狭霧もぜひ一緒にお連れくださいな」
「うん。いいよ」
「約束ですよ」
「やくそくね」
幼子は無邪気に笑顔を振りまいた。
「では、さいの君。もう戻りましょう」
やさしく手をひかれて足を踏み出した幼子は、ふと後ろを振り返り、力いっぱい叫んだ。
「ちょーちょさぁん!またきてねー!またきてねー!」
高く澄んだ声は、あたりにかすかにこだまし、森の奥へと消えていった。
幼子は女を見上げ、輝かんばかりの笑みを惜しみなく向けた。
「ちょーちょさん、またくるよね。そうしたら、さぎりもみれるね」
「‥‥そうですね。さいの君が呼んでくださったから、きっとまた来ますね」
「いっしょに、みようね。さぎり」
「‥‥そうですね」
女は幼子の艶やかな黒髪を、ただ愛おしく撫でるのだった。




幼子は、いろいろなものに興味を示した。
花を見つけては走り出し、鳥を見つけてはこれを追い、野犬を見つけてはにこにこと駆け寄った。
かといって、質が散漫なのかというとそうでもなく、気に入った石や木の実を集めては、何が楽しいのか、何刻でも一人で並べているような子供だった。
この日も、庭先でおとなしく石を並べて遊んでいたはずだった。
だから大丈夫だろうとほんの僅か目を離した隙に、忽然と姿を消していたのだ。

そのたびに、女は慌てた。

山に迷い込んでしまったら。傾斜を滑り落ちて怪我をしたら。大きな生き物に襲われたら。里に下りて牛に轢かれたら。川に落ちてしまったら。

まだ『恐怖』を知らない幼子は、どんなに言って聞かせても、なぜそんなことを言うのか分からないというように首を傾げるだけだった。
どうか黙っていなくならないでほしいと涙ながらに訴えた時などは、「さぎり、どこかいたいの?」と小さな手で頭を撫でてくれたほどだった。

以来、説得は諦めた。
そのかわりにできるだけ、手を放さないようにした。
けれど、それも限度がある。



ある日、女は幼子を膝に乗せ、黒と白のつややかな〈石〉を握らせた。
「うわあ、きれいないし!」
幼子は二の瞳を輝かせて、ふっくらとした掌にのる二個の石を見つめた。
「さぎり、これ、くれるの?」
見上げた丸い瞳に、女はにこりと笑いかけた。
「その石は、碁石というのですよ」
「ごいし?」
「はい。囲碁をする時に使うのです」
「いご?いごってなあに?」
「石を並べる遊びです。やってみますか?」
「うん!やる!」
目の前には、縦横十九路の線が引かれた台があった。
女は幼子の手から黒石をつまみあげると、ほっそりとした指先に挟んで、盤面に打った。

────パチン

その音に、幼子は小さく体を震わせた。
見開いた黒曜の瞳は、瞬きもせずにその一子を見つめていた。


それからというもの、幼子は碁盤の前から動かなくなった。
女が相手をしない時も、暇があれば一人石を並べていた。
その間は鳥や蝶やその他の何物にも気を取られることもなく、知らぬ間に屋敷を抜け出すことはぴたりとなくなった。
女が内心胸を撫で下ろしていたのは、言うまでもない。





宇治の豊かな自然の中で、幼子はすくすくと元気に育っていった。
春は桜の花吹雪とともにくるくると踊り、夏は蛍の灯火に目を輝かせた。
秋は赤子の掌に似た真っ赤な紅葉を己の掌に載せては笑い、冬は真っ白な雪の中を元気に駆け回った。
里の田圃に落ちた時には、大蛙とはちあわせて泣き叫んだけれども、大人達は大笑いしながらも泥だらけの彼を引き上げ、抱きしめてくれた。

世界のすべては彼にやさしく、何もかもが温かく慈しみを与えた。
世界には畏るるべきことは何もなく、光だけが満ちていた。

そのはずだった。












女が病を得て床につくようになったのは、二人が宇治へ移り住んでから六度目の春浅いころだった。
時折、京から来たという薬師が訪れた。
けれど、女は良くなるどころか、日に日に痩せ衰えていった。
幼子は一生懸命に薬師に言われたとおりのことをしようとした。
額の布を冷たい水で浸し、薬草を煎じもした。
粥の作り方も覚えた。一人で火をおこせるようにもなった。
毎日、まだ春浅く凍てついた空気の中を、泉まで水を汲みに行った。
それは、女の知り合いだという大人達がやってくるまで続いた。
ずいぶんと身なりの良い女達は、小さな四阿にはずいぶんと不似合いだった。
彼女達は幼子を見て、一様に眉をひそめた。
「まあまあ、このようにくたびれてしまわれて。さぞやお心細かったことでしょう」
そう言って、幼子の衣を着替えさせ、食事を与えた。
そこでようやく、幼子は己の世話を忘れていたことに気がついた。
けれど、それは彼にとってどうでもいいことだった。

それ以来、幼子は病人の布を替えることも、薬草を煎じることも、粥を作ることも水を汲みに行くこともなくなった。する必要がなくなってしまった。
何もすることがなくなって、途方に暮れた。
何かしたかった。
何か、自分にできることをしたかった。
「碁を打ってはいかがですか」
か細い息の合間に、儚げな笑みを浮かべて女が言った。
けれど、あんなに好きだった碁石に手をつける気にはなれなかった。
幼子は、毎日山へ出て、梅の枝を取ってくるようになった。
「まあ、綺麗な梅ですこと」
女は喜んだ。
床の中で微笑む彼女は、少し元気になったように見えた。
だから、幼子は毎日山へ出た。
もう道に迷うこともないほど通い慣れた場所なのに、高い木々が、遠くこだまする鳥の鳴く声が、低く鳴り響く川の音が、いつのまにか「怖い」と思うようになっていた。
一人彷徨う世界が、急にとてつもなく広くなったように感じた。
世界のすべてがのしかかってくるような気さえした。
それでも、幼子は花の枝を持って帰った。
枝を手折り、走って帰った。
待っていても、もう自分を呼ぶ声はないのだということを、無意識のうちに理解していたのかもしれない。






ある晴れた日、枝を持ち帰った幼子を女が枕辺に座らせた。
枝はいつからか、梅から桃に代わっていた。
「さいの君」
雪のように真っ白な貌に、氷のように透き通るような微笑を浮かべて、女は言った。
「さいの君。お文のお遣いを、お願いしてもよろしゅうございますか」
「いいよ。どこへいけばいいの?」
「京へ‥‥‥私の母の元へ」
「‥‥さぎりの、ははうえさま?」
幼子は小首を傾げた。
女はやわらかく瞳を細めた。
「‥‥『母上様』に、お会いしとうございますか?」
「‥‥さぎりは、さいの『ははうえ』ではないのだよね?」
「はい」
「‥‥‥‥‥‥よく、わからないよ」
幼子はうつむいた。


以前、里の子供達が「とうちゃん」「かあちゃん」と特定の大人を呼ぶのを見て、幼子も女に尋ねたことがあった。
「さぎりが、さいの『かあちゃん』?」
けれど、その時はっきりと言われたのだ────狭霧はさいの君の母上様ではありません、と。
「では、さいの『ははうえ』はどなたなの?」
「‥‥‥‥お会いしとうございますか?」
「はい」
「いずれ‥‥‥‥そうですね、時が来れば、お会いになれるやもしれません」
「なぜ、いまあえないの?」
「さいの君‥‥‥‥」
その時の、女の哀れむような瞳は今でも覚えている。
だから、幼子は言ったのだ。
「さぎりがいるから、『ははうえさま』にあえなくてもいいよ。だからさぎり、なかないで」


幼子には『母』はいない。
いると言われても、会えないのだから、いないようなものだ。
けれど、女には『母』がいるという。
その『母』に、手紙を届けてほしいという。
そう聞くと、にわかに自分の『母』というものに興味がわいた。
けれど、『母』に会えば、『狭霧』を失う、そんな漠然とした思いがあった。
だから、ためらった。
見たこともない『母』のために、『狭霧』を失いたくはなかった。

そんな幼子に、女は小さく笑った。
春先のやわらかな日差しを受けて、その微笑はやけに瞳に眩しかった。
「さいの君。母上様を、どうか許して差し上げてくださいませね」
「ゆるす‥‥?」
「母上様にはそなたをお側に置けぬ事情がおありだったのです。父上様にも‥‥ですから、この狭霧がお育て申し上げました。狭霧は、さいの君のお父上もお母上も大好きでしたから」
「‥‥さぎりがだいすきなひとなら、いいひとだね」
「はい。それはもう」
今にも消え入りそうな微笑は、それでもまっすぐに幼子を見つめた。
「お二人とも、それはそれはそなたのことを気にかけていらしたのです。そなたに不憫な思いをさせてしまうことを申し訳ないと。それでも、できるかぎり『幸せ』であってほしいと。そう、狭霧に仰ったのです。そのお気持ちを、どうぞ分かって差し上げてください」
「うん‥‥‥わかった‥‥」
幼子が頷くと、女はほっとしたように息をついた。
その様子に、幼子もようやく肩の力を抜いたのだった。

「さいの君‥‥紙と筆を、持ってきていただけますか」
「はい」
幼子はすっくと立ち上がり、ぱたぱたと奥へ走っていった。
まもなく、両手に紙と筆箱を抱えて戻ってくる。
一緒について来た女房の手を借りて、女は起きあがった。
「さぎり、おきてへいきなの?」
「はい。今日はいつもより気分がよいのですよ」
女はにこりと笑うと、紙と筆をとり、さらさらと何かを書きつけた。
「さぎりのははうえさまの、おてがみ?」
「はい」
手元を覗き込む幼子の目の前で、女は料紙をたたむ。
と、今度は余った紙に、なにやら文字を書きつけた。
幼子は不思議そうに小首を傾げた。
「‥‥これ、なんていうじ?」
「『幸先』の『幸』。幸せ、という字ですよ」
「ふうん‥‥‥‥」
やや草の根色を帯びた料紙の上に書かれたその一文字を、幼子はじっと見つめた。
女は笑って、その紙を幼子に手渡した。
「『幸』は『さい』とも読むのです。さいの君の『さい』と、同じですね」
幼子は、きょとんと女を見た。
「さいの『さい』は、シアワセの『さい』?」
「狭霧にとっては、そうですわ。私は、さいの君と一緒にいられて『幸せ』でしたから」
「そうか、さいの『さい』は、シアワセの『さい』なんだ」
うわあ、と幼子は『幸』の一文字を天に掲げて、無邪気にはしゃいだ。


この時、彼がどれほど『幸せ』を理解していたかは分からない。

なにが『幸せ』なのか────『幸せ』とは何なのか。



けれど、どうか、『幸(さい)』多き子であるように────。



幼子に与えられるものが、自分にはもう『祈り』しかないのだということを、女は分かっていた。














翌朝、幼子は女房の一人と共に、京へと立った。


だから、彼は知らなかった。









そのわずか数刻のちに、女が息をひきとったことを。








ぎしぎしと軋む牛車に揺られながら、幼子は膝を抱えてじっとしていた。


宇治川の川の音は徐々に小さくなり、やがて霧のように消え失せていた。









2003.6.8