睡蓮の見た夢

(七)








公卿達の関心は、もっぱら今上帝の皇子誕生にあった。

この時、帝には妃が一人いた。
関白の姫である。
添臥を務め、翌年入内し、すぐさま中宮に叙せられた。
けれど、十二才も年上の彼女は元服したての少年帝とはうまく打ち解けられず、実家に引きこもることが多かった。
それを帝はといえば、さして気にするふうもなく、それどころかこころよく送り出しているふしさえあった。
もちろん、やさしい彼なりに気遣ってのことなのだろう。
けれどこれでは、相手の妃としての矜持を傷つけるだけなのだが、そのことに気づけるほど帝はまだ〈大人〉ではなかったし、それを許せるほど中宮も達観した姫ではなかった。
この悪循環は、公卿達を大いに悩ませた。

そんな彼らを尻目に、帝はあいかわらず貞観殿へと通い詰めていた。

貞観殿には、育ての母にも等しい尚侍と、掌中の玉と慈しむ妹宮がいた。

もちろん、帝にしてみれば〈家族〉の元へ帰る感覚だろう。
けれど、先々帝に愛されたほどの器量を持つ女性と、〈桜の宮〉と謳われるほどの美しい姫を見ているせいか、彼は他の女にほとんど興味を示さなかった。
宮中には大勢の女房がいるというのに、特別の感情を向けられた者は一人もいなかった。

それでは、困る。

まして、まさかないだろうが、妹宮と間違いがあっては、なお困るのである。

せめて、後宮に妃を次々と入内させられればよかったのだろう。
実際、年頃の姫を持つ公卿はいくらでもいた。
けれど、誰も実行には移せなかった。
関白が、それを許さなかったからである。

公卿達は、頭を抱えていた。










その年、明けて間もない頃だった。

尚侍は体調を崩し、床につくようになった。
帝はすぐに貞観殿へと足を向けた。
「申し訳ございません、大君‥‥お役目につけぬばかりか、お気を煩わせてしまい‥‥」
「何を言っているの!気にするのは当たり前でしょう、あなたは私達の大切な育ての親なのですから。それとも、そう思っているのは私だけですか?」
「もったいないお言葉、うれしゅうございます」
叔母はひっそりと笑った。
白い肌が透き通るようで、少年は思わず目を逸らした。

よく晴れた空だった。
裸の枝が突き出し、天をめざしていた。

「ただの風邪にございましょう」
そう、叔母は言った。
「ご案じくださいますな。ほらほら、病人の前でそのように暗いお顔をしてはなりませぬ。笑うてくださりませ。大君────宮様」
帝はふと顔をあげた。
叔母を挟んだ向こう側に、妹がちんまりと端座していた。
言われたとおり、無理に笑おうとしていた。
ずっと噛みしめていたのか、唇がやけに紅く色づいていた。
ふいに、叔母が小さく笑った。
「まあまあ、宮様はあいかわらず泣き虫だこと」
そう言って、顔を帝へとめぐらせ、ふわりと瞳をやわらげた。
「兄上様、妹宮様を泣きやませるのはお得意でしょう?」
「尚侍‥‥‥」
「私達がどんなにあやしても泣きやまない宮様が、兄上様にかかればたちどころにお笑いになるのですもの、あの時はちょっと嫉妬さえいたしましたのよ」
楽しげに微笑んだ叔母につられるように、帝はぎこちなく頬を動かした。
「兄上様。妹宮様をお願いしてよろしいですか?」
「‥‥おまかせください」
帝はゆっくりと立ち上がり、妹の傍へと歩み寄った。
「兄上様ぁ‥‥‥‥」
すぐに、妹がしがみついてくる。
兄は袍の袂を広げて、その体をすっぽりと包み込んだ。
「大丈夫、大丈夫。そうだ、今日は私が宿直(とのい)をしてあげよう」
「‥‥‥兄上様が?」
「そうだよ。朝までずっと、一緒にいてあげる。それなら、恐くないだろう?」
「‥‥‥一緒にいてね?」
「一緒にいるよ」
「一人にしないで」
「しないよ。ここにいるよ」
とん、とん、と軽くたたくと、ようやく落ち着いたのか、宮は兄の腕の中からそっと叔母を振り返った。
「叔母上様、早く良くなってくださりませ」
「はい」
「私、叔母上様がいなくなってしまったら独りになってしまう。独りは嫌です」
「兄上様がいらっしゃいますよ」
「兄上様は、私だけの方ではないもの。私を置いていってしまわれるもの」
「‥‥だそうですよ、兄上様」
「これは、困ったな‥‥‥」
空を仰いで溜息まじりに苦笑した。

一緒にいたいけれど、ずっと一緒にはいられない。
それが分かっているから、何を言っても気休めにしかならないから。

尚侍が楽しげに笑った。
「それでも、お二人は確かに血の絆で結ばれていらっしゃるのですから、どうぞお互いを信じられませ。これほどお互いを大切に思うご兄妹はめったにございませんよ」
「叔母上‥‥」
「私は何があろうとも、お二人のお味方ですよ」
悪戯っぽくそう言って、叔母はふと庭先へ視線を向けた。
「春一番の花が、もうじき咲きそうにございますわね」
細く伸びた枝々には、よく見れば無数の蕾がふっくらとふくらんでいた。
「梅が咲いたら、また三人でお花見をいたしましょう」
美しい微笑だった。










その夜、尚侍は眠るように息を引き取った。




















その日から、帝は貞観殿から公務に出向くようになった。

一人になることを恐れる妹宮の傍に、できるだけついていてやりたかった。
さすがに昼間は仕事や勉強があり、乳母や女房達にまかせるしかなかったが、夜は必ず眠るまで手を握ってやった。
「大丈夫。一緒にいるよ」
そう言うと安心するのか、妹宮は体を丸めたまま眠りに落ちていった。
眠って緩んだ掌から、手を放せばよいものを、兄は一晩中その手を離さなかった。

離せなかった、というほうが正しいかもしれない。

ほっそりとしてすべらかな肌は、手に心地よく、それでいて胸の内がざわめいた。
離そうと思いながら、離しがたく、けれど身の内は穏やかでなく、眠れない。

手を握ったまま、少年はぼんやりと空を仰いだ。
御簾の外をゆっくりと横切っていく白い月を眺めながら、夜を明かした。

室に籠もる安らかな寝息が愛おしく、どこか重苦しかった。










帝が本格的に貞観殿へ居続けるようになって、慌てたのは公卿達だった。

帝の目がもはや内親王一人に向けられていることは、誰の目にも明らかだった。
これでは、ますます皇子は望めない。
だからといってこれで誕生されでもしたら、それはそれで困ることになる。

同母の兄妹による契りは禁忌だ。

もちろん、賢い兄妹はそのことをよく分かってはいるだろう。
けれど、二人ともまだ若い。
若者の自制心を、老輩らは信用できなかった。

二人を、離したほうがよい。

一番よいのは、内親王をしかるべき者の元へ降嫁させることだった。
けれど、うまくいくとは思えなかった────そう、大納言が言った。
「帝はまっすぐな御方ゆえ、よほどの相手でなけれは納得しないだろう。まして内親王殿下が否というものに首を縦に振りはすまい。内親王殿下もあれで激しいところがおありだから、無理に降嫁させたら命を絶つやもしれぬ。そうなったら、帝がどんな報復にでるか」
帝の報復────それだけは誰もが避けたかった。
「しかし、あのご兄妹をあのままにしておいては、ますます事態は絡まるばかりだ」
「中宮様では、いささか心許ないし‥‥」
「大納言殿‥‥お二人の叔父であり、春宮大夫も務めたそなたなら、なにかよい知恵をお持ちではないのか」
「せめて、他にも妃を入内させられれば‥‥」
「それをさせぬのは、そなたの実の兄ではないか」
「そう、できの良い弟に嫉妬して、弟の昇進すら阻む実の兄だ」
大納言はそう吐き捨てる。

実際、彼も煮え湯を飲まされている一人だった。
けれど、相手は関白、さすがに手は出せない。

兄妹の気性など、公卿の中では誰よりもよく知っている。
だからこそ、良い策が思い浮かばなかった。

「どうしたものか‥‥‥‥」

その間に、桜の季節が過ぎ、梅雨を越え、青空に入道雲が輝く季節を迎えた。







夏も終わるころ。

神は公卿らに、絶好の好機を与えた。









「先帝の女御にして、東宮殿下の御息所が身罷られました由にございます」

その報は、帝も公務中に受け取った。
「それでは、弔問の使者を送らなければいけないね」
「すでに手配済みにございます」
「そう。ご苦労様です」
それで終わったはずなのに、使者はまだ立ち去ろうとはしない。
「‥‥‥‥大納言?」
「大君。亡くなられた御方は、斎院の母君でもあられます」
「‥‥‥‥それで?」
「斎王は、御代が代わるか、父母の喪に服す時には交替いたすものにございます」
「ああ‥‥‥そうだったね」
ようやく納得したように、帝は小さく微笑んだ。
「それでは、陰陽寮に言って、次の者を占わせなければね」
「その通りにございます。そのように進めてもよろしいでしょうか」
「はい。おまかせします」

この時点で、帝は気づいていなかった。

思いもしなかっただろう。












─────大切な妹宮に、斎院の〈ト定(ぼくじょう)〉が下ろうとは。














2003.5.25