(四) |
東宮はいずれ、帝となる。 けれど、兄である今上帝はまだ若く、その在位は二年にも満たない。 御代が移るのは、まだずっと先のことだろう。 しかも、今上帝には昨年男皇子が生まれていた。 その御子がもう少し大きくなれば、新東宮となり、自分は一親王に下りられるかもしれない。 ただの親王ならば、妹宮や叔母とともに、ただ穏やかに暮らしていけるのではないか。 両親を失い、兄姉との縁も薄い少年にとって、それはささやかでありながら切実な、ただ一つの〈願い〉だった。 その知らせは、八重桜の花弁が雪のように舞う朧月夜にもたらされた。 東宮は、女房の切迫した声とともに揺り起こされた。 「なに‥‥‥‥どうかしたの‥‥‥‥‥‥?」 眠い目をこすり起きあがる。 真っ暗な室内に、ぼう、と小さな灯りが揺れていた。 「東宮様、お支度を。どうぞ奥の間へお急ぎくださりませ」 女房に急かされるままに立ち上がる。 ふと傍らに目を落とすと、一緒に寝ていたはずの妹宮がいなかった。 「‥‥宮は?宮はどこ?」 「乳母殿がすでに奥へお連れしてございます」 「‥‥‥なにがあったの」 女房は少年の肩に袿を着せかけながら答えた。 「東宮様のお命を狙わんとする輩がいるとの報が入りましてございます」 殺されるかもしれない。 けれど少年には、どこか現実味のない、霞のような話にしか感じられなかった。 女房達は皆一様に青ざめた顔をしていた。 殿舎は物々しい衛士達に取り囲まれていた。 それを見て妹宮は怯え、ずっと兄にしがみついていた。 けれど少年は、不思議と心が落ち着いていた。 「大丈夫だよ。皆が守ってくれるからね」 〈死〉に対する実感はなかった。 確かなのは、腕の中で息づくその重みだけだった。 結局、首謀者は夜半の内に捕らえられ、東宮に害が及ぶことはなかった。 翌日の朝のことだった。 「嘘だっ!!」 東宮はだん、と足を踏みならした。 「嘘だ、あの人が────あの人が、そんなことをするはずがない!」 つかみかかられた女房は、初めて見る東宮の怒りに震えだし、泣きながら答えた。 「でも‥‥‥でも、御所中がこの噂で持ちきりなのです。左の大臣が‥‥式部卿宮様の義父君が、こたびの真の首謀者だと────」 「式部卿宮も‥‥兄上も関わっておられるというのか」 「知りません!私はただ、そういう話を聞いてきただけですので‥‥っ!」 東宮は、つかんでいた衣を放り出すように離し、怒鳴りつけた。 「叔父上を‥‥‥大夫を呼んで!早く!」 女房は転がるように室を飛び出していった。 一刻ほどたって、叔父はようやく昭陽舎に姿を見せた。 東宮は一人、梨の木の見える室に端座していた。 こうした話を、妹のいる登華殿でしたくはなかった。 「‥‥お呼びと伺い、参上つかまつりました」 「叔父上」 叔父は都合が悪い時は、どこかよそよそしい固い口調になる。 そして、表情をなくすのだ。ちょうど、今のように。 「叔父上。こたびの一件、説明してください」 「首謀者は中務少将及び左兵衛大尉の二名にございますが、命じたのは西宮左大臣にございました」 「‥‥‥‥それで?」 「首謀者二名につきましては、現在処分を検討中にございます」 「‥‥‥それから?」 「それから、とは?」 「左の大臣を、どうなさるおつもりですか」 庭先を、鳥の声が甲高く駆け抜けていった。 「‥‥源殿は、太宰権師を拝命されました。今朝方、任地へお発ちになられたそうにございます」 太宰権師────太宰府の長、といえば聞こえはいいが、体のいい左遷だ。 そして同時にそれは、彼の政治生命の終焉をも意味していた。 「‥‥‥‥それは、本当ですか」 「はい。源殿の車を見送られた者から直接確認いたしました」 「そうではなく。私は、大臣が本当に私を殺そうとなさったのかとお訊きしているのです」 叫びたいのを、必死に堪えた。 けれど、叫んだところでこの叔父が動かないことを、東宮は知っていた。 むしろ、子供の癇癪と、適当にあしらわれるだろう。 声を荒げては、負けだ。 「叔父上。私は、私を殺そうとする者がいるとの知らせを、昨晩受けました。それが一日たつやたたぬやらでもう、大臣は太宰府へ流されたと言われる」 「その通りにございます」 「ずいぶんと、早くはありませんか」 叔父は、手の中で扇をもてあそんでいた。 「なぜこうも早く、処分が決定し、執行されるのか────あらかじめ、仕組まれていたのではないと、言いきれますか」 「はい。そのようなことはございません」 「では、なぜ」 「‥‥‥〈大人の理屈〉にございますれば」 叔父は、少年から目を逸らさなかった。 表情のない顔で、けれど扇を軽く掌に打ちつけながら、淡々と話した。 少年は、膝に置いた手をぐっと握りしめた。 「‥‥‥兄上は、どうされていらっしゃいますか」 「式部卿宮様におかれましては、殿上の御簡(みふだ)を削られ、今は御自邸にて蟄居されていると聞いております」 「御簡を削られるって‥‥‥‥‥どうして?!」 御簡を削られ、殿上を許されないという処分は、貴族にとってはあってはならないほどの不名誉だ。 「事を謀ったのは兄上ではないのでしょう?!なぜ兄上が処分を受けねばならないのですか!」 我慢できずに身を乗り出すと、叔父の扇がぴたりと止まった。 「式部卿宮様が仮にあずかり知らぬ事だったとしても、かの方の義父君がかの方を担ぎ上げるために起こした謀反にございますれば────」 「謀反?!私を殺そうとしただけなのではないのですか」 男は抑揚のない口調で、さらりと言った。 「東宮暗殺により、式部卿宮を新東宮にたて、〈病〉の帝を廃し、帝位を簒奪せんと欲す。これ即ち、〈謀反〉にございます」 五日後。 内裏にほど近いある屋敷が燃えた。 住む者のない屋敷は、紅蓮の炎をあげて燃えさかり、黒煙は一日中空へと上った。 登華殿からも、その煙はよく見ることができた。 「あにうえさま、くものはしらよ」 指をさす妹宮の手を繋いだまま、東宮はじっとその様を見つめていた。 あの日、去り際に叔父が残していった言葉が、未だ身の内に引っかかっていた。 「東宮様、そろそろ御心積もりをしておかれませ」 「何の、ですか?」 「〈春〉も、もうすぐ終わりにございますゆえ」 夏を経て。 秋になり、中秋を迎える頃。 帝は譲位した。 東宮は、元服を待たずして、玉座に座った。 御年十一才。 妹宮は、六才だった。 |
2003.5.11 |