睡蓮の見た夢

(参)








このまま、穏やかに時が流れていくのだと信じていた。










母は亡くなったが、母は妹を残していってくれた。
優しく美しい叔母が、母に代わって慈しんでくれた。

父帝の崩御によって、兄妹は頼るべき両親を失った。
けれど、兄妹の日常自体に、とりたてて大きな変化はなかった。

東宮であった兄が即位した時も、それは変わらないと思っていた。
「次の東宮には、どなたがおたちになるのでしょうね」
と、女房達が噂しているのを聞いても、自分には関わりないことだと思っていた。

皇后腹の男御子は三人。

六の宮の上には、四の宮という同母兄がいた。
兄は気質穏やかで、学才に富み、両親にもひとかたならず愛されていた。
すでに元服も済ませ、先々帝の孫にあたる姫を妃に娶っていた。
親王として、人として、何の問題もない人物だった。

次の東宮には、四の宮の兄上がたつだろう。
そしてその次は、新帝か新東宮の皇子が。



優しい叔母と。大切な妹と。

ずっと三人で、ただ穏やかに日々を送っていくのだ。




────そう、少年は信じていた。














それは、新帝が即位して四ヶ月たった、菊の美しい季節のことだった。





「‥‥私を、東宮に、ですって?」

その知らせを受けた時、六の宮は他人事のような感覚で聞いていた。

なにを言っているのだろう、と思った。
東宮になるのは、兄上なのに。
元服もしていない私が、東宮になるはずはないのに、と。

不思議そうな顔をした六の宮に、その知らせをもたらした壮年の男は、繰り返し言った。
「六の宮様。過日の陣定(じんのさだめ)において、新東宮には六の宮様におなりいただくことが決定したのです。帝もこれを良しと仰せにございます。‥‥‥宮様、御心積もりなされますよう」
「叔父上‥‥私をからかっているのですか?」
「からかってなどおりませぬ。宮、あなた様が、新東宮です」
「だって‥‥‥‥だって、そんなはずはない────」



何か言おうとするのに、思うように声が出なかった。
頬が強ばった。唇が震えた。
震える唇をこじあけて、六の宮は言った。


「だって、兄上が‥‥兄上が、おられるではありませんか!四の宮様に、何か落ち度があるというのですか。あの、学に秀で、皆に慕われていらっしゃる、あの方に!」
「あるといえばあるし、ないといえばないですな」
「分かるように仰ってください」
「大人の理屈にございます。宮様にはお分かりになりますまい」
「それでも!」
六の宮は吐き出すように叫んだ。
「それでも、私をこの国の東宮と扱う気なら、全てをお話ください。知らずに、大役を背負うことなど、私にはできません」

「‥‥‥‥六の宮様は本当に、心根がまっすぐでいらっしゃる」
「茶化さないでください」
「よろしい。では、お話ししましょうか」

男は手にしていた扇の先で、烏帽子の付け根あたりをがしがしと掻いた。
その顔はもう、ときおり訪れては自分達兄妹の遊び相手をしてくれる気のいい叔父のもので、六の宮はわずかに肩の強ばりを解いた。

「叔父上」
「ああ、よろしいよろしい。宮は賢い御子だが、納得できぬことには、どうでも折れてはくださらぬ方でありましたからな」
男は大仰に溜め息をついて、重そうな口を開いた。

「四の宮様に落ち度はございません。しかし、あの方の妃は、源氏の出にございます。それが、落ち度といえば落ち度です」
「‥‥なぜですか」
「今、四の宮様が東宮となり、いずれ帝となられた場合、彼の方の御子がお世継ぎとなりましょう。けれどその御子は、藤原の血筋にあらず────これがどういうことか、お分かりになりますか?」
六の宮は答えなかったが、男はそれ以上の説明を加えなかった。
六の宮の表情が、頷くより能弁に、理解したと告げていたからだ。


妃が源氏の姫である以上、これから産まれるだろう四の宮の御子は、藤原を外戚としない。
それは、政治の中心が藤原から源氏へと移ることを意味した。
もっとも、妃の数は決まっていないのだから、娘を差し出して外戚を争う方法もある。
けれど、それよりももっと楽な方法があった────曰く、元服前で妃のない親王を、東宮にたててしまえばいい、と。

藤原は四の宮を、排除すべきものと認識したのだ。


「そんな‥‥‥‥そんなこと、兄上のせいではないではありませんか!」
「そうです。全ては、藤原の都合です」
「そんな‥‥‥‥‥‥っ!」
「だから、大人の理屈と申し上げましたでしょう?」
六の宮は唇をきつく噛みしめた。

兄が好きだった。
穏やかに諭してくれる、優しい兄が好きだった。
そんな兄を踏み越えて、東宮にたたなければならない自分が嫌だった。


けれど、どんなにそう思っても、一親王に過ぎない自分に拒絶する術はないことも、嫌というほど分かっていた。








ひんやりとした風に、几帳がふわりとはらんだ。

「宮様」

男は言った。
手の中で扇をもてあそぶのは、困っている時の彼の癖だった。

「宮様には、東宮になっていただきます。我が藤原のために。その代わりにこれより先、宮様だけはこの私が命にかえてもお守りすると約束致しましょう」
「‥‥‥私を、守る‥‥‥‥?」
「我が兄弟達に関しては確約しかねるが、私は誓約致しましょう。残念ながら、一介の中納言に過ぎぬ今の私に、四の宮様は救えない。けれど宮は宮で思うところがおありだろう。だから、誓約するのです。宮だけはお守りする、必ずや、悪いようにはいたさぬ、と」
「叔父上」
「それが、私にできるすべてなのだ。‥‥それで、納得してはいただけないだろうか」
「叔父上‥‥‥‥‥‥」

たった九つの子供に身を屈め、頭を下げた男に、六の宮は顔を歪めた。

「‥‥‥兄上は、どうなるですか」
「特には。一親王として、何不自由なくお過ごしになることはできるでしょう」
「そう‥‥‥‥‥‥」

笑うことはできた。
泣くかと思った。けれど、涙は出なかった。

六の宮は、ゆるく頭を振った。
「‥‥東宮になったら、やはり昭陽舎に移らねばなりませんか?」
「そうなりましょうな」
歯切れの悪い物言いに、男は察したようだった。
「宮様はどうされたいのですか」
「私‥‥‥私は‥‥‥‥‥‥」
六の宮は、膝に置いた手で衣の端を握りしめた。

東宮が昭陽舎に住まうのは、慣例だ。
けれど────。

深い溜め息が聞こえて、六の宮は顔をあげた。
「宮様は、生真面目な方でいらっしゃいますなあ」
男が苦笑していた。
「言うてくだされば、何とかなるやもしれませんのに」
「何とかなりますか」
「ならぬやもしれません。けれど、言わねば確実に、なることはありません」
「言わねば、確実に‥‥‥‥」
「そうです。そうであれば、言った方が得だとは思いませんか」
「‥‥思います」
「そうそう。何事も、言った者勝ちなんですよ」
そう、悪戯っぽい目で言われて、六の宮は唾を飲み込んだ。

すう、と息を吸い込む。

「‥‥登華殿に、いたいのです」
「左様にございますか」
男は驚くでもなく、穏やかに微笑んでいた。
「よろしいのではありませんか?ただ、東宮となられてこの登華殿に住まわれるとなれば、登華殿の御方に余所へお移りいただかねばならぬようになりますが。もっともかの方は先帝の妾にございますから、これを機に里へ帰しても良いかもしれませんし」
「それは‥‥‥っ、それは、困ります‥‥‥!」
六の宮が慌てて身をのりだすと、男はくつくつと声をたてて笑った。
「まあまあ、落ち着かれませ。言ったでしょう?宮については、悪いようにはせぬと。大丈夫、この叔父が良い秘策をお教えいたしましょう」
「秘策?」
「左様」
男は得意げに胸をそらせた。
「梨壷はそのまま戴いておいて、寝食はこの登華殿でされればよろしいのです。宮はまだ御元服前の童、どこの後宮に出入りしようと許されるお立場だ。まあ、私がそのようなことをしたら、即座に首が飛びましょうがね」
にやり、と笑った男に、六の宮は笑みをほころばせた。
「ああ、やっと笑ってくだされた」
男は扇を広げて、ばたばたとあおいだ。
「まったく、私が宮をいじめ申しているようで、かなわなんだ」
そんな軽口を叩かれて、六の宮はくすくすと笑った。

笑う頬に、一筋だけ涙が流れた。











六の宮は、新東宮となった。

新たに昭陽舎を与えられたが、叔父の言うとおり、普段は登華殿で寝起きした。
妹がいて、叔母がいて。
三人で暮らすという日々はこれまで通りだった。
変わったといえば、時折、妹を連れて昭陽舎へも行くようになったことだ。
別名〈梨壷〉と呼ばれる殿舎には、その名の通り、中庭に梨の木があった。
兄妹は、その木陰でよく絵巻物を見たり、笛を吹いたりした。
隠れ鬼もした。
けれど幼い姫宮は兄が見えなくなると決まって泣き出し、女房達の微笑を誘った。
秋には、みずみずしい果実を手ずからもいで、二人で分け合った。
「まあまあ、なんてお似合いなのでしょう」
「本当に、同じ母君からお生まれになったのでなければ、きっと良い夫婦となられたでしょうに」
東宮が妹宮を溺愛しているというのは梨壷では周知の事実だったから、女房達は口々にそうもてはやした。

ここには、妹宮を「いじめる」者はいなかった。
叔父が、前東宮時代の女房を新帝とともに清涼殿等へ移し、新たな女房を全て藤原家から入れたためだ。
その出過ぎたまでの行為に陰口を囁く者もいたが、春宮大夫に収まった彼は飄々としたものだった。
そんな叔父の真意に新東宮が気づくのは、一月ほどもたってのことだ。

妹宮への風当たりは、依然なくなってはいなかった。
「末宮のせいで、前皇后は亡くなった」と前東宮が公言してはばからなかったのを、古参の女房達は知っているからだ。
「末宮は、疫病神だ」
「共にあると、呪い殺されるやもしれぬぞ」
そうふれてまわった彼は、今や帝の位にある。
誰も表立って異を唱えることはできなかった。
そして心にしまい込んだ思いは、その者に〈不安〉を根づかせた。
だから誰もが、末の皇女を避けた。
避けないのは、せいぜい登華殿の方に仕える者達くらいだった。

一方、新しく昭陽舎に入った女房達は、その経緯を詳しくは知らない。
主からだいたいのことは聞かされているものの、むしろ「幼くして両親を亡くした上にその責めまで負わされるとは、なんておかわいそうに」との同情すら抱いていた。
「宮中の者が何を言おうと、私達はおかわいそうな姫宮様をお守りしましょう!」
と、使命感に燃えていた。
もちろん、その裏に叔父の巧みな話術があったことは言うまでもない。

だから、登華殿に加えて梨壷でも、姫宮はのびやかに振る舞うことができた。
笑顔が増え、その花ほころぶような愛嬌に「桜宮様」と女房達に呼ばれるようになった。
「冬なのに、なぜ〈桜〉なの?」
と東宮が問うと、女房達はさざめくように笑い合った。
「桜は花の中でも一、二を争うほどの美しさにございましょう?姫宮様の愛らしさにはぴったりですわ」
「それに、姫宮様は〈春の宮〉であられる東宮様の妹君。〈春〉にふさわしい花と言えば〈桜〉しかございませんわ」
「ああ、なるほど────」
〈東宮〉は〈春宮〉とも書く。
「あにうえさまっ!」
たどたどしい足取りで駆けてきた妹宮が、体当たりをするように、座る東宮の背に飛びついた。
「うわっ、な‥‥どうしたの、宮?」
幼女は、満面に満開の桜を思わせる笑みを見せて、背中越しに兄の顔を覗き込んだ。
「あにうえさま、ごをしましょ!」
「碁?いいよ。宮は最近、碁ばかりだね。そんなに気に入ったの?」
「うんっ、宮、ご、すきよ。でもね」
「うん?」
「宮ね、あにうえさまとうつのが、たのしいの」
「そう」
東宮がその黒絹の頭をなでると、妹宮はうれしくて仕方がないとでもいうように、顔を兄の肩口にうずめた。
「まあまあ、姫宮様ってば」
「ご兄妹なんて仲睦まじいのでしょう」
「ほんにおかわいらしくていらっしゃる」
女房がくすくすと笑う。
そこへ碁盤が運ばれてきた。
東宮は、あやすように肩口の頭をなでた。
「宮。ほら、前においで。碁をするんでしょう?」
「うん、する!」
姫宮は弾けるように体を離すと、せわしなく盤の横をまわって兄の正面に座った。
「お願いします」
東宮が頭を下げる。
「おねがいします」
小さな体が、兄の真似をするように深く頭を下げた。










自分の周囲に関してのみであるなら、それは平穏な日々だった。

帝はいつしか妹宮に手を出さなくなっていた。
何人もの女御が入内したから、〈暇つぶし〉の種は必要なくなったのだろう。
四の宮は一品に叙され、式部卿に定められた。
住まう屋敷も大内裏の近くに与えられ、他の公卿と同じように参内している。
上の同母姉は、斉宮の宣旨を受け、潔斎に入ったと聞いた。

兄姉の近況を、東宮はどこか遠い話のように受けとめていた。
それほど興味がわかなかった。
いや、いっそ耳も目も塞いでいたかったのかもしれない。

妹宮がいれば、それでよかった。
母から最後にもらった、大切な大切な宝物────それさえあれば、他には何もいらなかった。

大切な妹を守る、それだけで少年には精一杯だったから。


「あにうえさま!」


伸ばされる小さな小さな手をとる。
まっすぐに向けられるのはいつも、〈桜〉の笑顔。

「あにうえさま、ごをしましょ」

「また碁?好きだね、碁」

「うん!すき!」

「では、私と碁では、どちらが好き?」

「ううんとね、やっぱり、あにうえさま。あにうえさまが、すき!」

懐に飛び込んだ小さな体を抱きしめる。
暖かくて、花の香を纏う、やわらかな体。


「‥‥私も、宮が大好きだよ」


そうだ。

妹宮に自分が必要なのではない。

自分にも、妹宮が必要なのだ。


戯れるように抱え込み体をくすぐると、妹宮は喜んで、きゃあきゃあと歓声をあげた。



秋の名残の紅葉が、燃えるように輝いていた。









────いつまでも、この〈時〉が続くといい。


けれど〈時〉の流れは容赦なく、二艘の小舟を押し流していくのだった。











2003.5.11