睡蓮の見た夢

(十)






年明け早々、内裏の再建がほぼ完了した。


帝が内裏へ戻ることになって、関白は喜びの意を表したが、内心では非常に残念がっているだろうとは誰の目にも明らかだった。
そして、再建がこれほど早く進んだのは、陰で大納言が手を回していたに違いない、ということも。

清涼殿は、新しい木の匂いに包まれながら、内装も調度も、焼ける前とまったく変わってはいなかった。
庭園の木々も、まるであの火事が嘘だったのではないかと思うほどに変わらなかった。
「‥‥叔父上の仕業ですね?」
「はて、何のことにございましょう」
彼はそう空惚けたが、手の中では扇が小さく動いていた。

小さな気遣いのできる人だった。
これが他の者なら、前にも増して絢爛豪華な御所を造ろうとしたに違いない。
けれど帝には、変わらないことの方が嬉しかった。

「しかしですな、我が娘は殿舎の梅の木が前より小さいと癇癪を起こしておりましたわ。一年たっても少しもしとやかにならず、まったく困ったものです」
腕を組んで唸る叔父に、帝は小さく笑った。
「姫ももう少し母君の元にいたかったのでしょう」
「かもしれませんな。しかし母親の方はせいせいしているようでしたね。なにしろやかましく我が儘放題でしたから」
帝は思わず声をたてて笑ってしまった。
叔父はわざとらしいほど難しい表情をつくって言った。
「さしあたって大君には、梅の木に臍を曲げている姫をなだめていただきたく」
「私が?私にできるかな」
「駄目なら二人で梅の木探しに吉野の山へでも参りましょう」
「そういうことなら、試してみようか────あなたも来るでしょう?」
「お供いたします」
立ち上がった帝に続いて、叔父も腰を上げた。

「叔父上」
「何でございましょう」
「関白の叔父上と、ますます仲が悪くなったのではない?」
「帝が気になさることにはございません。ま、よくある兄弟喧嘩にございますれば」
そこに政治上の駆け引きがあることを、帝は知っている。
「‥‥ほどほどにね」
「心得ました」



途中の渡殿を、〈左〉に曲がった。

幼い頃は、迷わず〈右〉を選んでいた。
変わらない光景。
けれど、もう甦ることのないものもある。

内裏へ戻ってから、帝はまだ〈右〉へ曲がったことはなかった。
だから、変わったのかも、変わらないのかも知らなかった。

知ろうとも思わなかった。



内裏は炎上前とほぼ変わらない姿で再建された。

けれど、再現できないものもあった。
亡くなってしまった人々の代わりに、新しい人々が入った。
雅楽寮は、雅楽寮として使われていた。

初斎院は、そのまま二条万里小路に据え置かれていた。











やがて、桜が花の時期を終え、藤が春の終わりを彩る頃。

斎王が、いよいよ紫野斎院へと移る日時が決まった。



その知らせを受けた斎王は、ただ「分かりました」とだけ短く答えた。

同じ頃、宮中で知らされた帝も、黙って頷いただけだった。



日時は、四月最初の吉日と決まった。








二条万里小路の新初斎院へ移ってからというもの、内親王は黙々と潔斎に務めていた。
というより、他事に興味を示さなくなったというほうが正しいかもしれない。

空を仰ぐこともなく。
花を愛でることもなく。
歌を詠み、箏を奏でることもなく。

ただひたすら部屋に籠もり、言われたとおりのことをこなしていた。



だから、誰もが疑わなかった。

初斎院の最後の夜も、そこに内親王は「いる」のだ、と。










小雨が降っていた。

葉擦れに似たやわらかな音が、京を包んでいた。

日暮れ早々に御簾を下ろさせ、一人清涼殿に籠もった帝は、灯火の明かりを頼りに漢詩の巻物を広げていた。
けれど、なぜか頭に入らず、結局読むことを諦め、巻物を傍らに退けた。
溜息が、ほの暗い室内でやけに響いて聞こえた。

雨音が穏やかに漂う。

帝は懐から一本の蝙蝠扇を取り出した。
それは昼間、明日は紫野本院へ移るという斎王が、乳姉妹の女房に遣わせた物だった。

「斎王におかれてはお健やかにお過ごしか」
「心穏やかにお過ごしにございます。ただ、本院へ移るその前に、大君に感謝の意を伝えたいとこの扇を私に託されました」
と、扇を差し出す際に、女房は言っていた。

帝はゆっくりと扇を広げた。
真っ白な、何の変哲もない扇の端に、たおやかな美しい手で一編の和歌が書きつけられていた。


────常磐なる右近の花の香ぞ匂う 天つ空をば仰ぐ松影


何度も何度も読み返して、もう覚えてしまっていたけれど、それでも筆先の流れを繰り返し目で追った。

紫宸殿の両脇を守る、一対の樹木────〈右近の橘〉と〈左近の桜〉。
とこしえに葉を繁らせ香を匂わせる花橘のように、帝の御代が長く続くことを、遠く離れた空の下から松のように変わることのない心でお祈り申し上げます、そんな意味合いの歌だった。
「私が〈橘〉なら、〈桜〉は宮だな‥‥確かに〈桜宮〉だ」
対であって、決して寄り添うことのない、二本の樹木。
切なさが自嘲となり口元に浮かぶ。
明日の朝には、彼女は賀茂川で御祓をし、そのまま紫野斎院へと入る。
いっそう手の届かないところへ行ってしまうのだ。
帝は掌を開いて、瞑目した。
内裏が燃えた、あの日。
別れ際、最後まであの黒髪を撫でていた。
懐に掻き抱いた、小さくて温かな感触を、今でも思い出せる。
最後に見せたあの笑みが、脳裏に強く焼きついて消えなかった。

ひんやりとした風が雨の匂いを運んできた。
少し、雨足が強くなったらしい。

目を開くと、燈台の炎が揺れていた。
物の影が揺れ、ぼやけた視界に目をこする。
再び扇に目を落としたものの、面に連ねられた文字に焦点が合わなかった。

だから、気づいた。

「おや‥‥‥‥‥‥?」

次第にはっきりと見えてきた字面を、帝は食い入るように見つめた。

句の一文字目が、他の文字に比べてなんとなく大きいような気がした。
もちろん、一文字一文字の大きさが整わぬ者などざらにいる。
これが、他の者の手であったなら、別段気にも留めなかっただろう。

けれど、帝が知る限り、妹の手は公卿を唸らせるほど美しかった。
そして扇の筆跡は確かに、妹のものだった。
だからこそ、大きさの整わない文字の並びが気になった。

試しに、その文字だけを拾ってみた。

「常、右、香、天‥‥松?」

いや、違う。
もっと、何か‥‥‥そう、例えば────。

────ときはなる うこんのはなの かぞにほふ‥‥‥‥



────〈ト〉〈ウ〉〈カ〉〈テン〉〈マツ〉。



「まさか‥‥‥‥‥‥」

まさか‥‥‥いや、しかし、もしかしたら‥‥‥‥────。




帝は閉じた扇を握りしめて立ち上がると、御簾をめくりあげて庇へと出た。

漆黒の闇に、雨音が響く。

渡殿の向こうはさらに暗く、吸い込まれそうなほどの闇だった。
一瞬、手燭を取りに戻ろうとして、思いとどまった。
途中、誰かに見咎められるわけにはいかなかった。
幸い、日頃から夜は呼ばない限りは誰も声をかけないようにと言ってあったから、自分の所在については、朝、日の出前までに戻れば問題ないはずだった。

帝は足早に、闇の中へと足を踏み出した。









人のいる弘徽殿を避け、常寧殿の脇へとまわる。

後宮の奥は、主がいないため、勤める女房達もいない。
再建されてからこのかた、この無人の一角に足を踏み入れるのは初めてだった。
雨のためか、木の香が強く匂う。
人気がないのを幸いに、蔀戸や高欄を手で探りながら前へと進んだ。

常寧殿から貞観殿へ────登華殿へと向かう。
殿舎の造りが以前と変わっていないのが幸いだった。
かつて通い慣れた道を、帝は迷うことなく進む。



登華殿は、他の殿舎と同じように沈黙の内に沈んでいた。

軽く息をついて、帝は蔀戸に固く閉ざされた殿舎を回った。
人の気配はなかった。
思い過ごしだったのだろうか────いや、むしろその方がいい。
だいたい、一人で来るには距離がありすぎるし、協力する者などいようはずがない。
今ここに、いるはずがないのだ。
そう思いながらも、その場を立ち去る決心がつかない。
一通り回ってみて、何の気配もないことを確かめて、それでも疑念は晴れず、念のためと、妻戸に手をかけた。
無人のため、戸は容易に開けることができた。
鈍く軋む音と共にできた隙間から、内へと滑り込んだ。

重苦しい静寂が暗闇に沈殿していた。
何も、自分の掌さえも見えなかった。
方向も、天地すら分からなくなるような空間の中、帝はそっと声を紡いだ。

「宮‥‥‥‥?」





「‥‥‥‥‥兄上様」





────闇が、動いた。












嘘だろう‥‥‥‥────?

夢を見ているのではないかと思った。
逢いたいと思うが故に、懐かしい場所が見せた幻だと。

愕然としていると、奥の方でぽう、と小さな灯が点った。
小さな、けれど確かな光が、そこに〈いる〉ことを知らせてくれた。

「宮、どうして‥‥‥‥!」
ひそやかに叫んで、帝は灯の元へと走り寄った。
そのまま、そこに座る者の体を抱きしめる。
しっとりと湿った衣からは、確かに記憶に刻まれた香と同じ匂いがした。
艶やかな髪が濡れて掌に吸いつくようだった。
「兄上様‥‥‥!」
腕の中で、小さな体がしっかりとしがみついてきた。
ほう、と深く溜息をついたのが分かる。
帝の抱きしめる腕が震えた。
「宮‥‥‥宮、どうして‥‥‥‥!」
妹は甘えるように、胸元に頬をすりつけた。
笑ったようだった。
「兄上様こそ、何故?」
「何故って‥‥‥だって、だってあなたが、あなたの歌が‥‥‥‥」
「まあすごい。霧島も狭霧も分からなかったのに」
くすくすと、忍び笑いがさざ波のように暗がりに広がった。
小さな灯火では、顔が見られないのがもどかしかった。

「‥‥‥宮。どうやってここまで来たの?」
「歩いて」
「歩いてって‥‥一人で?!」
「ええ」
屈託なく答える妹を引き剥がし、怒鳴りつけた。
「危ないじゃないか!夜の京は危ないんだぞ!夜盗や人さらいだってうろうろしているのに‥‥!」
「でも、こうしてここにいるわ」
「単に運が良かっただけだろう!二度とこんなことをしてはいけない!」
「はい。もうしません」
「‥‥‥‥‥‥‥‥」
脱力した兄を、妹は楽しげに笑った。
「でもね、兄上様。それでも私、兄上様にお会いしたかったんです」
「どうして‥‥?」
「途中で夜盗に襲われるなら、それも運命。兄上様がお歌に気づいてくださらなくても、それも運命。それならそれで諦めようと思っていたの」
「宮‥‥‥」
「でも、こうしてお会いすることができたわ。これも、私の運命。だから‥‥‥だからこれから私が望むことも、私の運命なの」
そう言って、妹は兄の肩に手をかけた。

「‥‥‥宮?」

衣擦れの音がやけに耳に響く。

肩の手は抱きしめるように首に回され、やがて鼻先に温かな息遣いを感じた。




────やわらかなものが、唇を掠めた。




唇が、まるで焼きごてを押し当てられたように熱を持った。
口づけられて、唇を『熱い』と感じたのは初めてだった。
茫然と瞳を見開いた兄の懐に、小さな体がしがみついた。
「‥‥兄上様が、大好き。兄上様だけでいい。他には何もいらない。京がどうなろうと知らないわ。だから────」
「宮‥‥‥────」




「私を、抱いてくださりませ」




────兄は、強くその体を抱きしめた。
















禁忌であることは、百も承知だった。

妹。斎王。

それでも、抑えられなかった。

彼女だけが、唯一の〈光〉だった。





この思いは国をも沈めてしまうかもしれない。

そのことを、彼女も分かっていた。
分かっていてなお、求めてきた。

ならば、共に堕ちよう。

「兄上様‥‥‥‥!」
掻き抱く腕の中で、宮が啜り泣く。

愛しい、大切な〈宝物〉。

「‥‥好きだ。宮が、大好きだ」
「‥‥‥‥‥っ」
「あなたがいるなら、何もいらない。何も‥‥────」



灯が揺らいで、ふつりと消えた。

再び、世界は闇に閉ざされた。











いつの間にか、雨が止んでいた。

雲の合間に、剣のように細い月が顔を覗かせていた。




その夜、静まりかえった後宮の裏手からひっそりと、牛車が出ていった。

門には衛士がおらず、誰に見咎められることもなく大内裏を出た車は、そのまま闇の中へと消えていった。
















翌日。
華やかな行列が京の町を抜け、紫野斎院へと入った。
「無事、本院へお入りになられた由にございます」
紫宸殿にいた帝に知らせたのは、大納言だった。
「つつがなく、お務めにございましたよ」
「そう‥‥‥‥‥」
帝は軽く頷いて、つけ加えた。

「ありがとう‥‥ご苦労でした」

大納言はにやりと笑った。
「ま‥‥毒くらわば皿まで、と申しますからな」

「何の話にございますかな」
傍らにいた公卿が首を傾げる。
大納言は扇をゆらゆらと振ってみせた。
「いやいや‥‥この大納言、帝が御幼少のみぎりより御世話申し上げていたせいか、未だ些末事にかりだされるのでな。まあ、それも致し方のないことと諦めておるのだが」
「それだけ大君におかれては大切な妹君ということにございましょう。こたびの行列もまたずいぶんと素晴らしかったと聞き及んでおりまする」
「行列‥‥そう、行列。確かに、今までの中で一番華麗であった」
大納言はしかつめらしい顔をして頷いた。

お互いの意図が微妙にすれ違った会話であることに気づいているのは、帝と大納言だけだったろう。

そしてその大納言ですら、〈真実〉までは知らない────知らないはずだった。

昨夜の件において、彼が知りうるのは、内親王が初斎院を抜け出して兄帝に会いに来た────それだけだ。

「大君。この大納言、最後までつきあいましょうぞ」
「‥‥‥あてにしているよ」

おどけたように言った叔父に、帝は思わず笑ってしまった。
笑って、ようやく自分が〈笑えた〉ことに気がついた。

自分が選んだのだから。
何が起ころうとも、甘んじて受けとめる。隠し通す。
少なくとも、選んだことを、後悔してはいないのだから。


公務を終え、清涼殿に戻ると、着替えを手伝う女房が困惑げに言ってきた。
「大君。あの‥‥‥いつもの扇が見あたらないのですが‥‥」
「ああ‥‥あれ?」
帝は小さく笑って言った。
「人にあげてしまったんだ」
色も模様もない真っ白な扇ではあったが、手に馴染むので気に入っていたのだった。
それを知っているからだろう、女房は首を傾げながら、それでも代わりのものを探しに奥へと行ってしまった。
帝は簀の子へと出て、空を仰いだ。
光の眩しさに、目を細める。
「やあ‥‥そちらはどう?────」

青い空が、遠くどこまでも広がっていた。











翌年。

例年に比べて早く桜が咲き始めた頃。
体調を崩した斎王が、宇治へと静養に出た。
十日ほど後に戻ってきたものの、この数ヶ月でふっくらとしていた体が見るからにやせ細り、あまりにやつれていたため、斎院司は奇病だと騒ぎ立て、内裏でも斎王を退下させるべきではないかと大騒ぎとなった。


だから、誰も気づかなかった。


────宇治へ同行したはずの斎王づきの女房が、戻ってきていないことに。






そうこうする内に、大納言の姫に女御の宣旨が下った。
弘徽殿にも女御が入内した。
これも、それまで諸臣の娘の入内を阻んできた関白が前年末に亡くなったためだった。
一方で、後ろ盾を亡くした中宮が寂しく息を引き取った。
大納言は右大臣に進んだ。


次々と起こる宮中の慶弔に、やがて人々の記憶の中から斎王の件は薄らいでいった。


さらに翌年、右大臣の娘である梅壷の女御が皇子を産んだ。

これには宮中すべてが喜びに沸いた。




帝は皇子誕生の知らせを、安堵と共に受け取った。

少なくともこれより先、叔父が牙を剥くことはないだろう。
斎王の件について叔父が薄々感づいていることを、帝は知っていた。
だからこそ、男皇子が必要だった。それも、彼の娘の。


帝が〈それ〉を知り得たのは、あの騒ぎの最中、紛れるようにひっそりと訪れた斎王の乳母からだった。

────宇治に、若君がおります。

誰の、とは言わなかった。
それで十分だった。






皇子誕生の報を、斎王は人づてに聞いていた。

心穏やかに受けとめられた、といえば嘘になる。
けれど、分かっていた。

彼は、〈守る〉ために皇子をもうけたのだ、と。



斎王はただひたすらに神に願っていた。

手には、およそ姫には不似合いな白扇が握られていた。









その頃、草深い宇治の小さな屋敷に、元気の良い赤子の泣き声が響き渡っていた。

けれどそれを聞くのは、世話をする身分高そうな女性と、たまに付近を通る里人、あとは宇治川の川の音だけだった。













2003.5.31