たこたこ あがれ | |
ピンポーン 「あ、来た来た」 チャイムが鳴るなり、慌ただしく食卓から立ち上がったヒカルに、母親が呆れたような顔をした。 「なあにヒカル、遊びに行くの?」 「うん」 自分の皿に残っていた伊達巻きをまとめて口に放り込み、もごもごと動かしながら、ヒカルは母親に答える。 「お正月から忙しい子ねぇ。どこまで行くの?」 「はっほう」 「え?」 「学校!」 口の中のものを飲み込んで、簡潔に言い放つ。 「ごちそうさま!」 ヒカルはついさっきもらったばかりのお年玉を、卓上からさっと取り上げると、ちら、とだけ、傍らに視線を流した。 「行くぞ。佐為」 「はい」 返事をしたのは、狩衣、烏帽子、秀麗な顔立ちの、〈幽霊〉────藤原佐為、である。 佐為は素直に隣の椅子から立ち上がった。 といっても、母親や父親には、空気の揺れすら感じられなかっただろう。 彼らにとって、そこにあるのは、このところ息子が妙にこだわって少しだけひいておく空席なのだから。 鉄砲玉のように部屋を飛び出そうとする息子に、母親は間一髪声をかけることに成功した。 「ヒカル!お年玉全部使っちゃだめよ!」 「分かってる!」 ヒカルはばたばたと階段を駆け上がって自室に飛び込み、上着と財布をひっつかんだ。 ぽち袋の中身を財布に移して、また部屋を飛び出す。 佐為がわくわくと瞳を輝かせて尋ねた。 「ねえヒカル、学校へ何をしに行くんですか?勉強にしてはずいぶん楽しそうですね」 「勉強?んなわけねぇじゃん」 すっぱり言い捨てて、ヒカルは佐為を従え階段を駆け下りる。 「では、何をしに行くんですか?」 玄関で靴を履くヒカルに、佐為はなおも問いかける。 あーもーうるさいなあ、とぼやきながらも、ヒカルは靴のつま先を床に打ちつけながら短く答えた。 「凧あげ」 「凧?!」 きょとん、と佐為は目を丸くする。 「ほら、ぼーっとしてんなよ。行くぞ」 「あ、待ってヒカル」 ヒカルはさっさと扉を開けて、外へと足を踏み出した。 遊び仲間と連れだって、賑やかに到着した小学校の校庭は、先客がちらほら見られたものの、解き放つような開放感を惜しみなく少年達に与えた。 「おーっ、貸し切り状態じゃん!」 「いっつもこうだといいのになあ」 そう言った一人に、残りの者達がうんうんと頷く。 普段の休み時間は、全校生徒のほとんどが外へ出てくるため、ドッジボールやサッカーの場所を確保するだけでも一苦労なのだ。 「よし!じゃあ、凧揚げようぜ。勝負な。誰が一番高く揚げられるか」 「ジャマすんの、あり?」 「とりあえずやめねぇ?去年、大変だったじゃん」 「そういえば、糸がぐっちゃぐちゃになったんだよな」 「オレなんて壊れてさ、家で『物を粗末にするんじゃないっ!』って怒られたんだ。正月早々」 少年達の間に、乾いた笑いが広がっていく。 誰だって似たような目にはあっているのだろう。 「じゃ、今年は正々堂々勝負ってことで」 「打倒ヒカルな」 「あ、オレも」 視線が自然とヒカルに集中する。 「甘いな、みんな。オレは負けねぇよ」 チッチッチ、とわざとらしく舌打ちをして、ヒカルはにやりと笑ってみせた。 彼らの頭上を、遮るもののない晴れた空が、どこまでも青く広がっていた。 「ヒカル。ヒカルは凧を揚げることができるんですか?」 傍らから問う声に、凧を組み立てていたヒカルは手元から顔を上げた。 それはここへ来る途中、みんなで寄った玩具店で買ってきたものだった。 「できるもなにも、けっこううまいぜ、オレ」 得意げにそう言ったヒカルに、佐為は感心したように目を丸くした。 「ヒカルって、いろいろな技芸に秀でているんですねぇ。勉強は苦手のようですのに」 「よけいなお世話!」 軽く舌をつきだしてみせたヒカルに、佐為はくすくすと笑う。 「特技があるというのは、素晴らしいことだと思いますよ。そこに囲碁の技があれば、もっと素晴らしいんですけどね」 「それっておまえの都合じゃん」 「う〜ん‥‥‥まあ、そうかもしれませんね」 へへへ、とごまかすように佐為が笑う。 「さて。できた」 ちょうど、ヒカルが凧を組み上げたところだった。 黄色に赤や黒の模様が大胆にはしる、カイトと呼ばれる三角形をしたビニール製の凧を、佐為はしげしげと覗きこんだ。 「これが、この時代の凧ですか」 「そう」 だからといって、現代には日本古来の凧ももちろん残っているのだが、面倒だからあえて言わない。 「凧も変わるのですねぇ」 「空に揚げるのは一緒だろ────ほら、行くぞ」 「あ、はい」 佐為は、凧を持って立ち上がったヒカルのあとについた。 ────空に揚げるのは一緒だろ。 見た目が変わっても、その本質は変わらない。 もっともそれをヒカルが口にしたのは、意識してのことではないのだろう。 おそらく、無意識。 だからこそ。 佐為の面に、笑みが広がる。 けれど残念ながら、背を向けてしまったヒカルがそれを目にすることはなかった。 見ていたら、きっと赤面して狼狽えたことだろう────性根は優しいくせに、照れ屋なヒカルなら、きっと。 ヒカルの凧は、またたくまに空へと駆け上がった。 「おーっ、すげぇ!」 少年達の澄んだ目が、小さくなる凧を追う。 発奮したのか、それぞれが自分の凧を持って校庭を走り始めた。 青空に、色とりどりの点が描かれる。 それでも、ヒカルのものが一番高い。 風渡る空に向かって、白い糸がぴんと伸びる。 凧は悠々と空に浮かび、少年達を見下ろしていた。 「すごいすごい!」 ヒカルの隣で、佐為がうるさいくらいにはしゃいでいた。 「ヒカルって本当に凧を揚げることができたんですねぇ!」 「本当にって、だからオレ『うまい』って言っただろ」 「そうなんですけど。でも、すごいですヒカル!」 佐為は瞳を輝かせて凧を見上げている。 悪い気はしないが、あんまり手放しで褒められるとむずがゆいような心地になるもので、ヒカルは片手を糸巻きからはなして、ごまかすように鼻をこすった。 「佐為ってさ、凧見るの、初めて?」 「いいえ。千年前にもありましたよ。もっとも、形はあれとはずいぶん違いますけど」 「ああ‥‥まあ、そうだろうな。佐為も凧揚げした?」 「いえいえ。凧を揚げるのはそういうお役目の方々のみでしたから」 「‥‥凧揚げだぜ?正月の遊びとかでやらないの?」 「凧が子供の遊びになったのは、徳川の代になってからですよ。私の頃は、凧はもっぱら祈願のために揚げられていたんです」 「キガン?」 「いろいろなことを願うんです。国が平和であるように、とか、作物がたくさんとれますように、とか。人々の思いを、天の神様へ、一刻も早く伝えるために、凧を揚げるんですよ」 「ふうん‥‥囲碁がうまくなりますように、とか?」 「それは、どうでしょうねぇ。あの頃は凧を作る紙がとても貴重でしたから、個人の利のために揚げられることはありませんでしたし‥‥ほら、第一、誰でも揚げられるというわけではないでしょう?」 「‥‥凧だろ?」 「ヒカルは揚げることができるから、そう言いますけどね」 佐為は苦笑する。 「天の神様、か‥‥」 ヒカルは糸のずっと先をたどって、点となった自分の凧を見上げた。 「私も宮中で何度か見ましたし、江戸の世でも子供達が揚げているのを見ましたが、それでもここまで高く揚がったのを見るのは初めてです」 ちら、と視線を流すと、頬を上気させて空を見上げる佐為の横顔があった。 「ヒカルだったら、誰よりも早く、天の神様に願いを届けてくれそうですね」 無垢な瞳で、そんなことを言う。 「‥‥じゃ、どこまで揚がるか、やってみようか」 「え‥‥?」 ふと湧いた好奇心。 空の向こうは、宇宙だ。 『天の神様』がいないことなんて、いくら勉強が苦手だって知っている。 それでも。 「見てろ。佐為」 片手を、空へと伸びる糸へとかける。 ヒカルの瞳の中に、鮮やかな空が映った。 糸を引く。 糸をゆるめる。 少しずつ、糸巻きから糸が送り出されていく。 その高さはすでに、周りの凧とは一線を画していた。 僅かずつ、その姿を小さくしていく、ヒカルの凧。 凧は自ら浮力を得たように、ぽつん、と青空に浮かんでいる。 「すげぇ‥‥‥‥」 いつの間にか、少年達の誰もが、ヒカルの凧を見つめていた。 ヒカルは、答えない。 ただ、自分が送り出したものの行方だけを見送る。 やがて、糸巻きの糸すべてを使い切った。 「‥‥‥ここまで、かな」 空を見上げたまま、ヒカルがつぶやく。 「どうだ、佐為?」 「お見事です。ヒカル」 晴れ晴れとした声音に、ヒカルは口元をほころばせた。 ただそれだけで満足だったから、気づかなかった。 佐為がどれほど温かく、どれほど誇らしげにヒカルを見つめていたか、ということに。 「ヒカル、すげぇっ!」 少年の一人が叫んだ。 「すげぇ、どうやったらそんなに揚がるんだよ」 「ヒカルの凧だけ特別だったんじゃないのか?」 「なに言ってんだよ、ヒカルもオレらと一緒に買っただろ」 「なあなあ、オレにも持たして!」 「あっ、オレもオレも!」 「うわあぁっ、みんな寄るな!糸が絡むだろっ!」 遮るもののない広い大地を、少年達は駆け回った。 「うわあっ、佐為そこどけ!ジャマ!」 「え、えっ、ヒカル‥‥っ?!」 「やめろ‥‥っ、凧、凧が落ちる‥‥っ!」 青空に、幼い歓声が響き渡る。 戯れるように、色とりどりの凧が舞う。 そんな様子に微笑みかけるように、冬の日射しはどこまでも眩しく、子供達を包んでいた。 |
|
2004.1.3 | |
(5年後) |