初めての


帝国騎士団の団長位は、現在空席だ。
かわりに団長代行として、弱冠21才の青年がその職を預かっている。
若年で下町出身、にもかかわらず、その清廉潔白・公明正大さから、前団長に勝るとも劣らない支持を受けている彼の名は、フレン・シーフォ。
その副官たるソディアは、今日も書類の決裁と事務報告のために、帝国騎士団長執務室を訪れた──のだが。

別に、立ち聞きするつもりはなかったのだ。
ただ、扉がほんの僅か開いていたのと、話し声が聞こえてきたのと。
それがあまりに予想外な内容だったから──つい。
いや、違う。断じて「つい」などというものではない。
ただ勝手に、ありえないことに、固まってしまったのだ。不覚にも。

「なあ‥‥おまえの“初めて”って、誰とだった?」
「僕?たぶん、同期の奴らかな。騎士の巡礼に出た時だから」
「なんというか、むさい思い出だねぇ」
「ユーリはエステリーゼ様と、だったか」
「羨ましいだろ」
「‥‥でも僕の方が先だった」
「ああ、それは俺も『負けた』って思った」

扉の外で。
回れ右をして、もと来た道へと一歩を踏み出す、その一歩はまるで、錆びついた魔動器のように重く動かなかった。が、踏み出してしまえば後は脱兎のごとく、だ。
しかし、物音を立てず、気配を殺すのに、これほど細心の注意を払った事が未だかつてあっただろうか。

なんだ、なんなんだあの会話は。
いや、あのフレン団長代理に限って、神聖な仕事の場でそんな話をするなどはありえない!
しかし、奴はどうだろう。
まさか、まさかエステリーゼ様まで奴の毒牙に‥‥皇族に手を出すなど、重大な犯罪ではないか!?
ソディアは混乱していた。
そのままの勢いで騎士団事務方の仕事部屋に飛び込んだ。
驚いたのは、部下達だ。それはそうだろう、上官が鬼の形相で飛び込んできて、さらにはゼーゼーと息を切らせて戸口に仁王立ちしているのだから。
彼らは恐怖におののいた。けれど、沈黙を守る度胸もなかった。
散々おまえがおまえがと押しつけあって、結局一人が貧乏くじを‥‥もとい、勇気を振り絞って声をかけた。
「あの‥‥‥‥何か、ありました、か‥‥?」
「‥‥何か、だって?」
ヒッ、と引きつった悲鳴をあげて、部下達は一斉に3歩分ほども後ずさった。
この時のソディアは、とにかく平静を装おうと努力していた。つまり、「微笑」んだ。そして、穏やかに答えた‥‥つもりだった。
けれど部下達にとっては、その顔はさながら飢えたウルフかガットゥーゾ、地の底から這い上がる低い声音は、その唸りにも等しかった。
その場に立ちすくんだ者、へたり込んだ者、逃げ出した者もいた。
だがどちらにとっても幸運だったのは、ソディアにその事態を不審に思う余裕が皆無だったことだろう。
「あったとも‥‥おおありだ」
「な、何が‥‥あったんです‥‥か?」
「何が‥‥?」
そこでふと、ソディアは少しだけ冷静さを取り戻した。
いかん、これは口外してはならん内容だ。
奴が牢にぶちこまれようと縛り首になろうとどうでもいいが、あの方は。
あの方の風評を落とすわけにはいかない。
それもこれも、すべての元凶はあの(元)指名手配犯ユーリ・ローウェル。
奴を排除しなければ‥‥けれどその前に、あの方の秘密をなんとしてでも守らなければ。
「あ‥‥あのー‥‥‥‥?」
「何もない」
「は?」
「問題ない。仕事を続けろ」
「‥‥じゃあ、決済済みの書類を──」
「いやっ、これはまだだ!」
「まだって‥‥副官、決済印もらいに行ったんですよね?」
「その‥‥だ、団長代理は来客中でな。後でもらってくるから‥‥いや、おまえが行け‥‥いやいやいや、駄目だ、やはり私が行く‥‥行かねばならんのか‥‥」
「‥‥‥‥‥‥」
部下達の視線は、だんだんと憐憫の色に傾いていった。けれどきっと、見られている相手は気づいていないだろう。なにしろそれはそれは忙しく、顔を赤くしたり青くしたり、あげくどんよりと肩を落として溜息をついているのだから。
そんな上官に、けれど部下は賢明だった。

「‥‥じゃ、他の仕事します」

彼らが散っていった後、ソディアはあたりを檻の中のクマのようにうろうろと歩き回りだした。
どうしよう。
私は何をしたらいいのだろう。
だいたい奴は、騎士でもないくせに何故団長室にいるのだ。図々しいにもほどがある。それに見張りはどうした。指名手配にもなったほどの男を、なぜ易々と城内に入れたのだ!?
ソディアは知らなかった。
ユーリが聖騎士位と同等の扱いを、皇族二人から認められている事も。
正規に門をくぐらず、隠し通路を通って窓から出入りしている事も。
そしてフレンはフレンで、そのことについて本人に再三小言を与えながらも、騎士団どころか側近への報告も連絡も忘れていた。
「どうしよう‥‥どうしよう‥‥」
早くしないと、フレン隊長が危ない。

「おーい。猫目がチャーミングなおじょーさーん」

それはそれは呑気でふざけた、この場に似つかわしくない口調。
弾かれたように振り返って。
ソディアはクシャクシャと表情をゆがめた。
「お‥‥お願いがあります!」
この人なら。
「いいよ〜。女性の頼みなら、なんだって」
ソディアは目の前の人物の羽織の合わせをひっつかんで、すがるように言った。

「お‥‥お茶を持っていってください!」







軽いノックに、二人は振り返った。
「失礼、お茶持ってきたよ、お二人さん」
返事を待たずに入ってきたのは、ざんばら髪を頭の上で束ねた胡散臭い風体の男。
掲げた片手には、3人分のティーセット。
フレンが慌てて立ち上がった。
「すっ、すみませんっ、シュバーン隊ちょ──」
「レ・イ・ヴ・ン」
「は‥‥!?」
「や〜ん、俺様の名前、いいかげん覚えてくださいよう、団長代理閣下〜」
「えっ、あ、すみません、ええと‥‥」
「フレンー、いちいち気ぃ遣わなくていいぞー。ていうかおっさん、なんでいんの?」
「ユーリ!」
「あー、いいよいいよ。こーゆー奴だって分かってるから」
レイヴンは空いた手をひらひらと振って、テーブルに盆を置いた。
そのまま茶器を並べようとするのを、横からフレンが泡を食ったように止めた。
「あのっ、僕、いや、私がやりますから!」
「おや。団長代理閣下自らなんて、悪いわねぇ」
口ではそう言いながらも、レイヴンはあっさり手を引いた。フレンのいたたまれなさが理解できたからだ。
それにしてもおもしろい、とレイヴンは内心で笑みを含む。なにしろ、階級的にはフレンが一番上だというのに、どう見ても一番主導権を握っているのは、執務机の上に平然と腰を下ろしている無位無冠の青年なのだから。
「で?おっさん何しに来たんだ?あ、フレン。俺、砂糖二つな」
「ハリーのおつかい。ていうか青年、なんでそう偉そうなの」
「偉そう?別にそんなつもりないけど」
「フレンくーん、いいの?これで」
「‥‥すみません、本っ当に躾がなってなくて」
「おまえは俺の保護者じゃないだろ」
「ユーリがそういう態度だから、誰かが帳尻あわせないといけないんだよ。ほら、ユーリ」
フレンがカップを差し出した。けれど、ユーリには届かない。
と、ユーリはあっさり机を降りて寄ってきた。そのままカップを受け取って、ソファに腰を下ろす。
レイヴンは思わず口元の笑みを深くした。この二人、本当におもしろい。
その様子に、ユーリは睨むように眉根を寄せた。
「‥‥何笑ってんだよ」
「いやあ、君達なかよしだねぇ、と思ってさ」
「そりゃ、ガキん時からのつきあいだし」
「それで遊びに来た、と」
「仕事だよ。仕事」
「ふ〜ん」
「‥‥フレン、おっさんのは砂糖10コな」
「ちょっ、おっさん何にもしてないでしょーよ!?」
なるほど、シュバーン隊長は砂糖は「なし」か、フレンはこっそり溜息をついて、砂糖壺から手を離した。

「でもよ、ハリーの遣いだってんなら、騎士団に用はないよな。それがなんで、茶ぁ運ぶなんて下っ端仕事してんだ?」
「いや〜、俺様も来る気はさらさらなかったんだけどねぇ」
カップ片手にソファの背もたれに寄りかかったレイヴンは、ちょうど背中合わせになるユーリを見下ろし肩をすくめてみせた。
「城を出るところで、知り合いにとっつかまってねぇ。引っぱってこられたんだわ」
知り合い、と言っても、レイヴンに面識はない。一方、相手の鎧が元シュバーン隊のものだったから、向こうはこちらを知っていただろう。「助けてください!」などとすがってきたのも頷ける。だからといって、面倒につきあう気はなかった。元部下だろうが、あくまでも「元」、今の自分とは関係ない。では何故、ここにいるのか。理由は単純明快、4人がかりで羽交い締めにされ、担ぎ上げられ、運ばれ、ようするに「逃げられなかった」のだ。
「なんかさ、上司が鬼になってて、どうにかしてくれって泣きつかれたんよ〜」
「上司?」
「猫目のおねーちゃん」

──お願いします!中の様子を見てきてください!それでもし‥‥

レイヴンは目を細めて、にやりと笑った。
「おたくら、何やったの?あのおねーちゃん、めちゃくちゃ取り乱してたわよ」
ユーリとフレンは、きょとん、と顔を見合わせた。

「何って‥‥なんかやったか、俺ら」
「君、何か彼女にしたんじゃないか?彼女はユーリに対して過剰なところがあるから」
「俺のせいかよ!?つーか俺、しばらく会ってもいねーぞ」
「じゃあ、僕なのか?‥‥でもユーリが来るまではいつも通りだったよ」
「おまえ、どうあっても俺に原因を持っていこうとしてるだろ」
「してないよ。けど、それしか‥‥」
「でも今日は俺、ホントに何もしてねーぞ。騎士からかったり、足引っかけたり、物壊したり、食堂でつまみ食いしたりなんて、一切やってないからな」
ああ、そういうことしてるんだ。
レイヴンは吹き出してしまうのをかろうじて堪える。
そりゃあ確かに、過敏にもなるだろう。あの勤勉実直な彼女なら。
「あーもう、なんだってんだよっ」
ユーリが匙を投げるように声をあげた。根本的に「地道」という言葉と仲が悪いのだ。
「そりゃ、窓から来たけどよ。おまえと喋ってただけだぜ?それとも何か?騎士団じゃ用件以外喋っちゃいけないってのか」
「そんなことはないよ」
「まあ、扉が少し開いてたから、聞いてたのかもね」
ふいに口を挟まれて、ユーリとフレンは同時に視線を向けた。
レイヴンは顎の無精髭をなでさすりながら、のんびりと言った。
「で、何の話してたのさ?」
二人は一度顔を見合わせ、それからめいめいに答えた。

「初めて」
「『海』見た時の話」

レイヴンはそっと、カップを傍らの机に置いた。
肩が、全身が震えて、ああこれは止まらないな、と思ったからだ。
「‥‥おっさん?」
ユーリが不思議そうに呼びかける。
それが限界だった。

「アッハハ、アハハハハ‥‥いや、そういうことか‥‥っ!」
爆発したように笑いだしたレイヴンを、ユーリは驚いたように仰ぎ見た。
「おっさん!?おい、何で笑ってるんだよ!」
「だって‥‥ハハハ‥‥そりゃおかしいからに決まってんでしょーよ‥‥アハハハ‥‥」
「だからって一人で笑ってるんじゃねーよ!」
埒があかなくて、ユーリは立ち上がり、レイヴンの首に腕を巻きつけた。
「おっさん!俺らにも分かるように説明しろ!」
「分かった‥‥分かったから‥‥ギブギブっユーリ君苦しいよ‥‥!」
ユーリはあからさまに舌打ちして、放り投げるようにレイヴンを解放した。
「まったく、乱暴なんだから〜」
レイヴンはなだめるようにユーリの背を軽く叩き、それから両肩に手を載せて力を込め、ソファに座るよう促した。
「いや、だからさ。『初めて』『海見た』話、してたんでしょ」
「ああ」
「それ。目的語抜いたら、どーなる?」

ユーリとフレンは顔を見合わせた。
お互い同じように瞳を見開いていたのだが、それをからかおうという気は、二人とも忘れてしまっていた。
レイヴンが、実に愉快だというように、にやにやと笑っている。

「まあ、おまえさん達の間なら、言葉端折っても十分通じるだろうけどねぇ」
「‥‥てことは、俺の初体験、エステルって事になってんのか」
「皇族に手ぇ出すなんて、重罪よ〜?」
ゴホン、とフレンが咳払いを入れる。
「‥‥彼女の誤解はきちんと解きますから」
「おいフレン、おまえの方がヤバいかもしれないぜ?おまえ、『誰と』って言った?」
「全力で解くから!」
ケタケタと笑っていたレイヴンが、突然呻いて体を屈めた。
横腹に、ユーリの拳が遠慮なくめり込んだのだ。

「ついでだ。おっさんの『初めて』は誰とだったんだ?」
ソファにふんぞり返ったユーリが、背後のレイヴンへ問いと視線を向けた。
レイヴンはいつもの道化た仕草でしなを作って返した。
「や〜ん、『初めて』だなんて、おっさん照れちゃう〜」
「海の話だ!海の」
「ああ、海ね〜。えー、もう覚えちゃいないわよ〜」
フレンは困ったような笑みを浮かべながらも、止めはしなかった。ユーリと『レイヴン』の間では、これが自然なのだろうと判断したからだ。
「なんだよおっさん、感動薄いのな」
「青年こそ、よく覚えてるね。そんなに感動した?」
「あー‥‥‥‥‥まあ」
「でも実際、僕も感動しましたよ。それまで帝都を出る事なんてありませんでしたから。本で読んで知っていましたが、知識など粗悪な模造品かというくらい、衝撃でした。世界はこんなにも広いのか、と」
「いいね〜若いね〜若人〜」
「あーはいはい、言いたくないんだな」
「えっ、何か失礼な事をお聞きしてしまいましたか──」
「あー違う違う、そうじゃないのよ〜」
レイヴンはケラケラと笑って手を振った。
さて、困った。この青年はユーリと違って、簡単にはぐらかされてくれない。もちろんそこに悪気など一切ないのは分かっているが。
ちら、とユーリに視線を送る。目は確かに合ったのに、ユーリは素知らぬふりをしてカップに口をつけていた。
つまり、助ける気はさらさらないのだ。はぐらかそうとしたのは自分なのだから、蒔いた種は自分で刈れ、というのだろう。
しかし──まあ、少しくらいなら。
レイヴンは溜息一つで、逃げるのを諦めた。
「初めて、ねぇ‥‥まあ、君らと同じよ。結界の外に出るなんて、騎士団かギルドにでも入らなかったらないからね」
「ふ〜ん‥‥‥」
ユーリの返事はそっけなかった。
「なんだ、つまんねぇの」
「何、期待してたのよ」
苦笑まじりに、レイヴンはちょうど肘のあたりにある黒髪の頭を軽く小突いてやった。
感謝を込めて。

ちょうどフレンと同じような状況だっただろう。
さすがにいつのことだったかは、はっきりしない。
けれど、初めて海を見た──あの時。
確かに、仲間と一緒だったのだ。
大切な人も共にいた。
尊敬する人が、海の広さに劣らない未来を語ってくれた。
感動した。
世界はこんなにも光に満ちているのだと信じられた。
──すべてが失われた、あの日までは。

今でも、あの感動をおぼろげながら覚えている。
それと同じだけの絶望と共に。

どちらも忘れる事はないだろう。
ただそれでも、こうして穏やかに話せるようになった。
それは、この黒ずくめの青年に寄るところが大きいのだろうと思う。

話せるところまで、話せばいい。

つまらない、とは、そういうことだ。これ以上聞く気がない、という、フレンへの牽制。
そしてなんとなく、ユーリは分かっているのではないかと、レイヴンは思った。
過去を語ると蘇る、恐怖、孤独、悔恨、罪悪感──。
けれど、それでもいいや、と思えたのだ。
話したら、思ったよりも「痛み」は僅かだった。ただしばらく、寂寥が尾を引いたけれども。
それもひっくるめて、彼は『レイヴン』という人間を受け入れてくれるから。

「期待っつーか。まあ、ヤローと初めてなんて、女好きのおっさんとしては残念だっただろうなーと思ってね」
「そうなのよねー」
フレンが戸惑うように、瞬きを繰り返す。

「じゃあ、おっさんの『初めて』はいつですかー」
投げやりにも、からかっているようにもとれる口調で、ユーリが言う。
「だーかーら、さっき言ったでしょーよう」
「『海』じゃねーよ。それとも何か?女大好きなくせに、実は経験ないってか?」
「しっつれいしちゃうわねー。おっさん、もう35よ?」
「どうだか?ジュディの裸見てぶっ倒れてたじゃねーか」
「あれは‥‥っ」
「『あれは』?」
「‥‥じ、ジュディスちゃんのお肌は特別なの!もう、女神様だって負けちゃうってくらい、すごいんだから。ま、見てない青年には分かんないでしょーけどね」
「ま、確かに俺は見てないからな。へぇ、そんなにすごいんだ」
「そりゃもう──」
「ユーリっ!!」
フレンが声をあげた。顔色はすでに真っ赤だ。
その様に、ユーリはにやにやと悪戯を企む悪童の笑みを浮かべて覗き込んだ。
「フレン、おまえ、なにカマトトぶってんだよ。あ、おまえ、エステルと気があうかもな。あいつ『カマトトねーちゃん』って言われてたし」
「誰だ、エステリーゼ様を侮辱するのは!?」
「侮辱ってことは、エステルって実はそっちの話詳しいのか。へぇ、おまえら、そういう話もするんだ」
「するわけないだろう!」
小言を通り越して、完全に怒りモードのフレンを、レイヴンが「まあまあ」となだめる。
「ここだけの話だから。ね?君にだってケーケン、あるんでしょ?」
「は!?え‥‥!?」
「そーだそーだ、フレン、おまえの『初めて』っていつなんだよ。誰と?俺も知ってる奴?」
「ユーリ!」
「おまえ、下町じゃめちゃくちゃモテたもんなあ。な、あン中にいるの?」
「じ‥‥じゃあ、そういうユーリはどうなんだ!?」
「おっ、青年の『初めて』話、聞きたい聞きたい〜」
「じゃ、おっさんも話せよ?あ、経験ないってんなら、それでもいいけど」
「ほ〜ぅ、聞いて驚きなさんなよ若人共!」




扉は、閉まっていた。
けれど、大騒ぎを完全に遮断するだけの防音効果も術壁も、現在の団長代理閣下は施していなかった。
「フレン隊長ぉ‥‥‥‥」
お茶のおかわりという名目で再びやってきたものの入るに入れなくなった副官が、己の失策(人選ミス)を嘆き、滂沱にくれていたことは、言うまでもない。





2009.3.30



えー‥‥まるで修学旅行の夜のようですね(^^;)
おっさんは、好きそうだけど、話せる武勇伝は少なそうです。
ユーリ青年は、自分からはフらないけど、話には乗ってきそう。
フレン君は潔癖そうですが、聞くのはやぶさかではないかも。
しかし男子はもっとコアな会話をするんだろうな。

ごめん、ソディア^^;