昨日と今日と明日といつか



軒先に、石の音が生まれた。
耳の奥底で、アキラはその音色を味わう。
指先を離すと、石は丸みを帯びた角できらりと日差しを反射した。

十九路では、十数個の白と黒の石がそれぞれに、くっきりとした小さな影を落としていた。
向かいでヒカルが、こめかみを掻いていた。
金色の前髪が、きらきら、きらきらと、光の粒子を振りまいている。
それはもう、馴染んだ光景。“進藤ヒカル”のトレードマーク。いつの間にか内でも外でも代名詞にすらなっていて、そのせいでもないだろうが、ヒカルは20代も半ばになろうという年齢になっても、昔のままだ。
昔のまま。
そう、初めて出会った、あの小学6年生の頃から。
盤上を見つめるヒカルをおいて、アキラはふと頭上へと視線を馳せた。
一面の青空だった。風はない。聞こえてくるのは、遠く鳴き交わす鳥の声くらいだ。
降り注ぐ日差しが爽やかで、心地よい。
アキラにとっては初めて訪れた場所ではあったが、不思議と居心地は良かった。
と、ざらり、と、聴き馴染んだ音が広がった。
それは、碁笥の中で石が混ざる音。
鳴らしたのがアキラでなければ、ヒカルしかいない。
アキラは向かいへと視線を戻した。
ヒカルの黒石をつまんだ指先が、ためらいなく伸ばされた。
パチン。
小気味よい音が、アキラの思考を刺激する。
アキラは十九路を見下ろし、道筋をたどり始めた。



「塔矢。今日の午後、打たないか」
ヒカルにそう言われた時、アキラは一瞬だけ「止まった」。
この時はまだ、何故自分が彼に対して「止まった」のかは分からなかった。驚いたのかもしれないし、戸惑ったのかもしれないし、そのどちらでもないような気もした。
今朝、棋院のロビーでのことだ。
自動ドアをくぐってすぐのところにある椅子に座って、ヒカルは人好きのする笑みを浮かべて、ひらひらと手を振っていた。たまたま見かけて声をかけてきたのか、ずっとアキラを待っていたのか、その表情からは分からなかった。
立ち止まったアキラは、頭の中でその日の予定を確認してから頷いた。
「いいよ」
答えてから気づいた。そういえば、ヒカルと打つのはずいぶんと久しぶりだ。いつ以来になるのだろう。
「じゃあ、1時にここで待ち合わせな」
「外へ出るのかい」
「オレのじーちゃんち」
「いいけど……何故」
「じーちゃん今、町内会の旅行に行ってていないんだ。オレ、留守番してんの」
「ああ、そう……」
なるほど、暇つぶしというわけか。
異を唱えるほどの理由もなく、アキラは納得した。
せっかく彼と打てる機会だ。どこであろうと、逃したくはなかった。
「おまえん家ほどじゃないけど、そこそこ広いんだぜ。縁側もあってさ。天気いいから、気持ちいいぜ、きっと」
「……………そうだね」
年寄り臭くさい、とまでは言わないが、彼は時々、見た目とはずいぶんギャップがあるようなことを言う。
「いいよ、どこでも」
「そっか」
ヒカルはへにゃりと笑みをくずした。気のせいか、どこかほっとしているようにも見えた。気のせい、だろう。アキラは自分が他人の感情の機微に疎いのをいいかげん自覚している。
と、ヒカルが椅子から立ち上がって歩み寄ってきた。
すれ違いざまに、肩を軽く叩かれた。
「お手柔らかに頼むな、塔矢“名人”」
悪戯を企む悪童の瞳。
だから、言ってやった。
「こちらこそ、楽しみにしているよ。進藤“本因坊”」
ヒカルは背を向けたまま、ひらひらと手を振った。
その背を見送りながら、思い出した。
ヒカルが“本因坊”となってから打つのは、これが初めてだ──ということを。

ヒカルが“本因坊”位に就いたのは、半年ほど前のことだ。
アキラはすでに“名人”位を得ていたが、ヒカルもすでに様々な棋戦のリーグ戦に顔を出すようになっていて、あちこちで二人は相対した。
本因坊リーグ戦で、アキラはヒカルに及ばなかった。というより、ヒカルが一歩抜きん出た、というほうが正しいかもしれない。
そのまま、ヒカルはタイトルを奪取した。
ライバルの勝利に悔しくない、と言えば嘘になる。
けれど、ヒカルが二大タイトルの片方を得て自分と並んだのを嬉しいと思うのも、また本音だった。
とはいえ、自分もそうだが、タイトルをとれば、その分忙しくなる。
対局は増え、イベントも取材もその他細々とした用務も任される。合間にあるのは研究会や勉強だ。
アキラがこの日の午後、そうした予定が入っていなかったのはたまたまだ。いや、夕方から門下の研究会があるけれど、この時点で欠席を決めていた。
そのくらい、同じタイミングでヒカルにも予定がない(らしい)のは珍しいことだった。このタイミングで誘ってきたのといい、本当に運がよかった。

……「運が良かった」?
本当に、そうだろうか。

めったにない隙間が重なって、2人で打つ場所としては今まで来たことのないこの場所をヒカルは指定した。
「いや、オレ、留守番まかされちゃってさ」
だからこの家にいなきゃいけないんだよ、とヒカルは言うが、彼だって忙しい身、四六時中家にいるわけではない。「いなきゃいけない」ほどではないはずだ。
進藤ヒカルという男は、世間一般の価値観で言うならば、「賢く」はない。囲碁のセンスは素晴らしいが、知恵を働かせたり、深く思考をめぐらせたりするのは不器用だ。
加えて、嘘もあまり上手くはない。本人は得意だと思っているようだが、よくよく見れば表情からそれと分かる。むしろ気づかなかったかつての自分の直情さがまぬけに思えるくらいだ。
とはいえ、今日のヒカルは、とりたてて不審なところはなかった。いつものように笑い、石の運びもいたって落ち着いていた。
思い過ごしだろうか。

パチン

石の音に、アキラはぱちり、と瞳を瞬いた。
「何ぼけっとしてんだよ」
ヒカルが正面で小首を傾げていた。
「寝てただろ」
「そんなわけないだろう」
アキラは視線を盤上へと戻した。
どうかしている。
「天気いいいもんなあ」
「寝てないってば」
「じゃ、ひょっとして疲れてる?」
視界の端に、ヒカルが組んだ足に両手をひっかけて体を揺らしているのが映っていた。
「いや」
アキラは碁笥を探って取り出した石を、一点に打ち込んだ。
予想していたのか、ヒカルはすぐにその隣へと応じた。
しばらくは定石通りの一本道だ。
「キミこそ。本因坊になって忙しいんじゃないのかい」
パチン
「んー、まあね。でも、こんなもんじゃね?」
パチン

パチン
パチン

パチン

石の音が心地よかった。
ヒカルと打つ時の石の音が、アキラはどの音よりも好きだった。

と、ヒカルが小さく笑った。

「オレさあ」

指先に黒石をつまんだまま、盤上を見つめていた。

「おまえが石打つ時の音って、好き」

そうして、指先を伸ばし、一点に打ち込んだ。

パチン

「こう、石を打つ時に伸ばした指とか。あと、目とか」
「目?」
「んー……いや、まあね」
「……何」
「改まって言うのは、照れるんだよ」
ぷい、とそっぽを向いた耳が、ほんのり赤い。
アキラは石を打ち込んだ。伸ばした指先がこそばゆかった。
ヒカルが覗き込むように体を斜めに傾けた。きらきら、と光の粒が前髪から零れ落ちた。
「塔矢。照れてる?」
「別に」
「人に照れるなって言っといてさー」
「言ってない」
「目が言ってたぜ」
「ボクのせいにするな」
「塔矢って分かりやすいよなー。昔はさー怒ってるのかと思ったけど……って言ってたら、ホントに怒るか」
「ふざけるな」
「あーそれ、久々に言われた」
けらけらと声を上げて、ヒカルが笑った。
「最近それ、言わなくなったよな」
「君が言わせなくなったんだと思っていたんだけどね。というより、言わせないようになってくれ。いいかげん」
「うわー、年下のくせに、ナマイキー」
「しつこいな。たった3ヶ月の差だろう」
「オレ、24だもん。おまえ、まだ23だしー」
「中身が伴ってない24才に言われたって、『情けない』以外の感想はないよ」
「ホント、容赦ねぇなあ」
ヒカルはやっぱりクツクツ笑う。
アキラはふん、と鼻を鳴らした。
「いいかげん次を打て。これでもボクは真剣に打つ気でいるんだ」
「オレだってそうだぜ」
「だったら黙って打て。対局中の私語はマナーに反する」
「はいはい」
ヒカルはあっさり一手を打ち込んだ。話している間にも、きちんと考えてはいたのだろう。
脳天気なようでいて、抜け目ない。いや、それすらも彼にとっては自然体なのだ。小憎らしいことに。
黒石が、きらりと光る。
挑戦的に。
“負けず嫌い”は眉を寄せて、盤上を睨んだ。

それからしばらく、石の音が続いた。
時折、風が吹いた。
さらりと掠め通り過ぎるそれは、爽やかだった。
青空に、朱金の木の葉が翻る。
穏やかな時の流れに身をゆだねると、思考がクリアになった。
ヒカルの一手に応える。
応えることができる。
数手打って、ああそうか、と気づいた。
この、感情。

「楽しい」。

ヒカルが“本因坊”だからじゃない。
ヒカルが“強い”からじゃない。
ヒカルが“ライバル”だから?それだけではないだろう。

たぶん、ヒカルはアキラとの一局を「楽しんで」いる。
いつだって、ヒカルはまっすぐに、アキラとの“碁”を「楽しんで」いるから。

だから「楽しい」のだ。きっと。

ヒカルが一手を打つ。
それは一点の曇りもない、純粋で美しい一手。
この一手の“源”を知りたいと、ただがむしゃらに追い求めた時期もあった。
けれど、いつしか彼が肩を並べるようになって。
アキラが大人になって。
思うようになったのだ。

人は進化する。
過去は常に更新され、日々変化していく。
だったら。
目の前にあるものが、真新しい“真実”だ。

それが、本物の“進藤ヒカル”。
それで、十分だ。




風が渡る。




アキラが石を置いたのを見て、ヒカルがぽつりとささやいた。

「あのさあ」

ヒカルの傍らの碁笥の中で、碁石がざらりと音を立てた。

「おまえさ、小6ん時、オレと打っただろ」

黙って打て、と言ったのは、つい先程のこと。
それでも口を開いたヒカルに、アキラは注意するのが当然の流れだった。
けれど、アキラはそうはしなかった。
何もしなかった。
するとヒカルは、口元をフッとゆるめた。

穏やかな日だまりに、それはやわらかな声音だった。

「おまえが打ったアレ、シューサクだったんだぜ」

もう一度ざらりとかき混ぜた。

「本因坊秀策」

ヒカルが石を取り出し、手番を打つ。
空の高いところで、鳥が鳴いた。

アキラは手を伸ばし、白石を置いた。

ヒカルは大きく瞠った瞳を、ぱちりと瞬いた。

「………そんだけ?」
「ボクには最良の一手だと思えるけど?」
「あ、いや、碁の事じゃなくて……」
アキラは盤面を見つめていた。
「キミの番だ」
ヒカルはぽかん、とアキラを見つめた。
「……聞こえてない?ひょっとして」
「聞こえてる」
「で、そんだけ?」
「驚いてほしかったのなら、驚いたさ」
「ていうか、信じてないだろ」
アキラはゆっくりと顔を上げた。そして、溜息をついた。
明らかに機嫌が悪そうなその様子に、ヒカルは怯んだ。
「な……なんだよ」
「キミこそ、聞いていなかったのか。それとも忘れたのか。もう忘れるのか」
「何を……」
「ボクは『黙って打て』と言ったはずだけど」
「ああ……うん……」
「ボクはこの一局を、真剣に打ちたいんだ。分かるか、進藤“本因坊”」
噛んで含めるような口調が地を這う。すぐさまヒカルは理解した。
ここで茶化したら、バクハツする。
「キミの番だ」
ヒカルは慌てて、碁笥に指先を突き立てた。

驚かなかった、といえば、嘘になる。
言うに事欠いて、“秀策”?何のつもりだ。
思わずヒカルを呆然と見つめてしまった。
ずっと盤上に目を落としていたヒカルは気づかなかったようだけれど。

俯いた目は十九路を見つめながら、どこか遠くを見つめているようでもあった。
口元が笑みを含んでいた。
期待しているようにも、不安に揺れているようにも見えた。

それこそ、「今さら」だ。
秀策だろうが幽霊だろうが、今のヒカルがすべてだというのに。

結局それきり、どちらも口を開くことはなかった。
穏やかな静けさのたゆたう庭先に、ただ石打つ音だけが鳴り渡った。

その一局は、それはそれは美しい碁になった。







「なんていうかさ」
縁側から落とした脚で地面を掻きながら、ヒカルが言った。
「碁盤挟んでヤローが2人、湯飲み持って縁側に座ってるって、ワカモノのすることじゃないよな」
「キミが打ちたいと言ってキミがここへ連れてきてキミがお茶を持ってきた、そこに何の不満があるんだ」
「はいはいオレが全部悪いんです」
「卑屈だな。脳天気なのが唯一の取り柄だってのに」
「おまえの中のオレって何なわけ」
2人の間にある碁盤の上には、黒と白の碁石がきれいに整地されて並んでいた。
揃って縁側に腰を下ろし、空を眺める。
青空に、鮮やかに色づいた桜の葉がよく映えた。
奥の蔵の白壁が、日差しの中で目に眩しかった。
「やっぱり、信じられないかなあ」
「何がだい」
「おまえが打った相手が秀策だったってこと」
アキラはヒカルへと目を向けた。
ヒカルの瞳の中で、いくつもの光の粒が明滅していた。
「信じるも何も、秀策は江戸時代の人間だろう。とっくに亡くなった人だ」
「幽霊だったんだよ」
「キミに秀策の幽霊が取り憑いていたって?」
「あ、違った。秀策に、取り憑いてた幽霊。アイツ、秀策にも取り憑いてたの。ていうか、秀策はずっとアイツの代わりに打ってたんだってさ。オレと一緒。そうそう、ネットでsaiっていただろ、あれもそう。あれ、アイツのこと」
「『アイツ』」
「藤原佐為ってヤツ。佐為はさ、平安時代の碁打ちだったんだって。すっげぇ強くてさ、ミカドの囲碁指南役ってのをやってたんだけど、濡れ衣だとかで川に飛び込んで自殺したんだって」
「ああ、そう………」
アキラは瞬きを繰り返した。ずいぶんと壮大な物語だ。
ヒカルが振り返った。
「どう?ついてきてる?」
笑みの中で、瞳が悪戯っぽく細められていた。からかっているのではない、アキラを試しているのだ。
「……だから。信じるも信じないもないよ。ボクは何も見ていないんだから」
「信じないわけじゃないってこと?」
「分からないって言ってるんだ」
否、とは言っていない。実際、判断はつけようがないのだから、嘘ではない。
ヒカルは瞳を瞠った。さもアキラの反応が意外だというように。
「うわー、オレ、いつ『ふざけるな』って怒鳴られるか、ドキドキなんだけど」
「キミがそういう態度なら、今すぐにでも言えるよ」
「嘘ですごめんなさい全否定しないでくれてありがとう」
それこそが空々しい。
アキラはフンと吐息をついた。
「他に話したいことは」
「いやもう、あらいざらい喋っちゃおうかって思ってるんだけど」
「そう。じゃ、どうぞ」
「………だから、もうちょっとこう、びっくり仰天な反応とかないわけ」
「それ、ボクがするのかい」
ヒカルは想像してみたのか、視線をさまよわせ、やがて酢でも飲み込んだかのような顔になった。
口の中でつぶやくものだから、聞きづらいことこの上ない。けれど、もっと驚いても、とか、佐為の秘密ってこの程度なのか、とか、そんなことを言っているようだった。
アキラは肩をすくめ、空を見上げた。
どこまでも青く、高い空。
その向こうが宇宙だということを知っていても、「空」と呼ばれる領域の最果てがどうなっているのか、興味がないわけではない。
好奇心はある。ただ、知らなければ困るわけではない。知れたらいい、その程度。
この青空が、今、頭上にある。
その事実があれば、それでいい。
「進藤」
「なに」
「前に言ったよね。『キミの中にもう1人のキミがいる。それでもういい』って」
「うん………?」
アキラはヒカルを見つめた。まっすぐに。
「だから、キミの秘密がどうでも、キミがキミとしてここにあるなら、それでいいんだよ」
「佐為のことはもういいって?」
「知りたいとは思うよ。興味はある。でも、“幽霊”って聞いて、ああそう、って思えるくらいには、重要じゃないんだ。もう、ボクの中ではね」
「………じゃあ、話さなくても、いい?」
「キミがその方がいいなら。でも」
今はもう、自分の世界だけが絶対だった幼い子供ではないから。
「ちゃんと聞くよ」
「そりゃどうも」
ヒカルは俯いて、縁側から下ろした脚で地面を蹴った。
黄金色の髪の下から覗いた口元が、確かに微笑んでいた。

いつのまにか、白い雲が浮かんでいた。
流れているのか止まっているのか分からない雲を見上げていたら、ヒカルがささやくように言った。

「オレ……追いつけたのかな」

隣を窺う。
ヒカルもアキラと同じように、空を見上げていた。
アキラはまた、空へと顔を戻した。

「まだまだだよ」

風が木の葉を運んで通り過ぎた。

「えぇえ〜」

不満げな声に振り返ると、ヒカルが盛大にむくれていた。
その表情を、久しぶりに見たような気がした。
出会って間もない頃、アキラに向かってギャンギャンわめいてきた子供の顔だ。
アキラが思わず吹き出すと、ヒカルは下ろしていた脚を庭から上げて胡座に組み、アキラに体を向けて碁盤越しに身を乗り出した。
ふくれっ面に磨きがかかったのは言うまでもない。
「オレ、“本因坊”なんだぜ。アイツだって本因坊だったんだから、おんなじだろ」
「秀策の時代の“本因坊”は家の名だよ。タイトルじゃない」
「でも、お城碁…だっけ?それで負け無しだったんだろ。最強じゃん」
「そうだね。でもキミは『最強』じゃないだろう。少なくともボクは、キミに越えられた覚えはないな」
ちら、と碁盤に視線を向けると、ヒカルは喉の奥で唸りながら体を揺らした。
「オレだって、おまえの下にいるつもりねぇよ」
「知ってるよ」
並び立つ好敵手。
かつてがどうであろうと、今のヒカルはアキラと同じ位置にいる。

ふと、思った。
「いつか話す」と言った、ヒカルの秘密。
その“約束を果たすのは、ヒカルが“佐為”と同じ位置に立ったら──そう、ヒカルは決めていたのかもしれない、と。

かつてヒカルは、“佐為”の手となって打っていたという。
けれど、彼自身が打っただろう一局も存在した。それはおよそ、子供の「遊び」の域を出ないものだったけれど。
どれがヒカルの碁でどれが“佐為”のものなのか。いつまでが“佐為”でいつからがヒカルなのか。アキラは知らない。
ただはっきりしているのは、今の進藤ヒカルの碁は、まぎれもなく彼自身の碁だということ。
そして今、おそらく“佐為”はいない。

ヒカルはヒカルの脚で立つしかないのだ。
だから。

自分の碁は「進藤ヒカルの碁」なのだと。
胸を張って言えるように。

それがきっと、“佐為”が手を借りていたという秀策を表すもの──“本因坊”。
そういえば、このタイトル戦だけはヒカルの執着が違ったような気がする。気のせいかもしれないけれど。

しかし、もしそうだとしたら。
実に彼らしい、シンプルな図式だ。

「……なに笑ってんだよ」
「笑ってないよ」
「うそつけ。じゃあその顔は何なんだよ」
「ああ、微笑ましいと思ってたからかな。キミがあんまり短絡思考だから」
「うわ、何その超上から目線!?」
「おかげでキミの秘密を知ることができたけど」
「ちぇ、どーせオレはまだまだだよ」
ヒカルは組んだ膝に肘を立てて、その上に重い顎を載せた。
ぷい、と庭先に視線を向ける。
その様子に微苦笑を誘われながら、アキラもヒカルに向かい合った。
こんなヒカルと共にいたという幽霊は、いったいどんな人物──幽霊を「人物」と言っていいのかは分からないけれど──だったのだろうかと、淡い興味を覚えながら。
アキラは碁盤に手を伸ばし、整然と並んだ石を崩した。
白石だけを集め、碁笥へと戻す。
いつのまにかヒカルも手を伸ばし、同じように石を片づけていた。
笑い合うような石の音が、体に染み入る。
自然と落ち着いた。これも碁打ちの性分なのかもしれない。

暖かな日だまり。
2人分の陰と、碁盤が1つ。
榧(かや)の木肌がわずかに赤みを増した。
もうしばらくしたら、空は一気にその色を変えるのだろう。

「ボクも、『まだまだ』だよ」

アキラの色白の頬が、朱金の光を受けてほんのり赤く染まっていた。

「ボクはまだ、自分のことで精一杯だ。でもいつか、誰かに引き継いで、囲碁の道を繋いでいかなきゃね。父や……キミの“佐為”のように。だから、『まだまだ』だ」
ヒカルは一瞬だけ、迷子になった幼子のように顔をゆがめ、けれどそれを振り払うように笑みを浮かべた。
「……佐為の願いは『“神の一手”を極める』ことだったんだ。それだけ。誰かを導くとか、そんなこと考えるようなヤツじゃなかったよ」
「仕方ないよ、幽霊なんだから」
「自己中でさ、すっげぇワガママ。なんでもかんでも最後は必ず『ヒカル、打ちましょう』だ」
「でも、キミは受け継いだ」
ヒカルの肩が跳ねる。
「キミの話をどこまで信じていいのか、正直なところボクはまだ戸惑っているんだけれど」
アキラは更地となった十九路を、指先で撫でるようにたどった。
「そうだな……“佐為”は千年かけて、やっとキミっていう引き継げる相手を見つけたんだ。自分がたどってきた囲碁の道も、夢も、全部」
「でもさ……それって、自分で叶えなきゃ、イミないじゃん」
「他人が叶えたら価値がない夢なんて、ただの自己満足だよ」
「自己満足の何が悪い」
「悪いとは言わないけど。“佐為”の“夢”って、その程度のものなのか」
ヒカルの膝の上で、拳が強く握られた。うつむくと長い前髪が邪魔をして表情はよく見えないけれど、アキラは気にならなかった。
「キミが、“佐為”の“道”と“夢”を残したんだ」

「キミと出会うために、千年も長らえてきたんだよ、きっと」

風が通り抜ける。
ひんやりと冷たく頬を撫でていったその風に、ヒカルは小さく微笑んだ。

ひょっとしたら、“佐為”の手の感触を重ねていたのかもしれない。
あるいは、声音か、微笑か。
あくまでも、アキラには想像でしかないけれど。

「オレ、アイツから扇子もらったんだ」
「いつも持ってる、あれ?」
「アレは売店で買ったの。だって、アイツのは夢ん中だったし」

ヒカルが開いた掌を見つめていた。

「そうだよなあ……まだまだかあ」
「当たり前だろ」
「あのヤロー、ホント、なんでもかんでもオレに押しつけていきやがって。オレ一生、走り続けかよー」
アキラは目を瞠り、それから微笑んだ。
それは、一生この道を行くという覚悟。
「1人じゃないだろう」
「ったりまえだ。途中退場なんかさせねぇからな」
「キミこそ」
ヒカルは拳を握った。
そこにあるものを離すまい、というように。

空の青が薄れ、朱が色濃くなっていく。
長く伸びる、陰。

どちらともなく、碁笥の蓋を取った。
石を握る。
先程と同じ、ヒカルが黒だった。

お願いします、と頭を下げる。
ヒカルが初手を打ち込んだ。

「あのさ」
「何だい」
「今は、オレが打ってるんだぜ」
「そうだね」

そんなことは知っている。けれどアキラは、何も言わなかった。
黙って打て、とも言わなかった。
こうしてなんとなく会話を続けながら穏やかに打つのも、実はけっこう好きだった。ばつが悪いので言わないが。

「今日、何も入っていない日でよかったよ」
「そりゃ、オレ頭下げまくったもん」
「は?」
「あ、言っとくけど、おまえの予定はいじってねぇからな」
「……キミ、何したの」
「事務所でおまえの予定聞いて、オレの予定開けてもらった。ついでに芦原さんに頼んで、おまえのこと借りた。あ、いじったことになるのか、これ」
確かに、研究会への欠席の連絡を入れたら、たいして理由も聞かれず二つ返事で了承された。
「じゃねぇと、一生おまえと合わねぇよ。空いた時間」
「……『一生』はないと思うけど」
指摘するべき点はそこじゃないと思いつつ、アキラはあっけにとられてヒカルを見つめる。
「キミに計画性があったなんて、びっくりだ」
「すっげぇ失礼だろそれ!?つーか、今日一番びっくりしたのがそれって、どうなんだよ」
「そうか。そうだよね」
「うわー心がこもってない」

赤く、朱く、燃える空。
カラスが鳴いた。

「じゃあひょっとして、ボクをここに連れてきたのも何か意味があるのかい」
「留守番って言ったろ」
「それは本当なんだ」
「嘘じゃねぇよ。……まあ、ここ、佐為と最初に会った場所だったし。なんとなく?」
「幽霊が出るんだ、この家」
「そうじゃなくて。秀策が血ぃ吐いた碁盤があってさ。あの蔵ん中。血ったって、オレにしか見えなかったんだけど。そしたらアイツが出てきた。ちなみに今はなんも見えねぇよ。きれいさっぱり」
「蔵って、あのお蔵?その時キミ、小学生だよね。なんだってまた、あんなところに行ったんだい」
「テストの点が悪くて小遣い差し止められててさ、なんか売っぱらってやろうと…………ってのはジョーダンで………いやっ、ほらっ、えーと、そそそうそうそうっ、かくれんぼしてて隠れたら偶然見つけて………っ!?」
「キミ、嘘が下手だって、そろそろ自覚した方がいいよ」
「嘘じゃないいやウソですごめんなさいっでもガキん時の話じゃ……分かった反省するからその顔やめろって………!?」
「ふざけるなあっ!!!」

いつの間にか、空には一番星と二番星が並んで輝いていた。



2010.11.22