ひとつ かさねて | |
「虎次郎の生まれた月日はいつですか」 開け放った障子戸の向こうに、僅かに痩せた丸い月が浮かんでいた。 秋の虫が庭のあちこちで鳴き交わしている──聞こえる音と言えばそれだけの室内。 玲瓏とした声が、ぽうん、と弾んだ。 文机に向かっていた虎次郎は、手にしていた筆を止めた。 そのまま少し考えて、それから静かに筆を置き、傍らへと顔を向けた。 白々とほの明るい縁先に、小さな蛾が頼りなげに舞っていた。 余人の目に映るのは、それだけだっただろう。 けれど虎次郎には、はっきりと見えていた。 「‥‥‥佐為」 虎次郎は微笑に困惑を滲ませて、そこに端座する“彼”に向けて呼びかけた。 「また、唐突だね。私の生まれ月日がどうかしたのか」 佐為、と呼ばれたその“人”は、端麗な面に悪戯っぽい笑みを載せ、閉じた白扇の先を優美に口元に当てた。 ふわり、と、水を浴びてきたかのような冷たい風が、燈台の焔を揺らした。 けれど、彼のぬめるような光沢をもつ狩衣の端も、艶やかに流れる長い黒髪も、それによって動くことはなかった。 佐為は唐突だと言われたことを気にするふうもなく、どこか幼子のようなあどけなささえたたえて微笑んだ。 「ふと、思い出したものですから」 「何を」 「ずっとずっと先の世では、人は毎年、生まれた月日に一つ年を取るのだそうですよ」 「ほう」 虎次郎は頷いて、くすりと含み笑いを漏らした。 また、佐為の「未来語り」が始まった、と。 「それも、昔聞いたことか」 「ええ‥‥‥‥たぶん‥‥あれ‥‥‥‥?」 烏帽子を載せた頭が横に傾いた。 「昔‥‥と、思うのですが‥‥‥あれ、私はどこでそんなことを聞いたのでしょう」 「佐為に分からないことを、私が知るわけがないではないか」 「そう、ですよねえ‥‥‥‥あれ?」 柳眉を寄せて、真剣な面持ちで考え込んでいる。 虎次郎は微笑みながら、軽い吐息をついた。 幼い頃。 碁盤に宿る幽霊は、突然虎次郎の前に現れて、「私に囲碁を打たせておくれ」と頼んだ。 遠い昔、今上の囲碁指南役でありながら、無実の罪をきせられ、耐えかねて入水したのだという。 ──私は、『神の一手』を極めたいのです その一念によって、彼の魂は時を流れ、ここまで長らえてきた。 囲碁への執着──『神の一手』への執念。 ただ、それだけで。 だからなのか、佐為は囲碁より他の記憶を、あまりもたなかった。 もう相当の、虎次郎には実感も湧かないくらいの長い年月が経っているせいもあるのだろうが。いや、そもそも、囲碁は別として、あまり細かいことにはこだわらなそうな質によるものなのかもしれないが。 断片的な出来事は覚えていても、ところどころが抜け落ちていたりすることはよくあった。 そんな彼が時折、遙か先の時代を語ることがあった。 とはいえ、どれも曖昧で、誰から聞いたのかも覚えていたためしはなかった。 ただ、彼にそれらの知識を与えたのが一人の者だろうとは、なんとなく感じていた。 以前、こんなことを漏らしていたからだ。 ──顔も、姿も声も、はっきりとはしないのです。ただ時折、ふと、頭に浮かぶのですよね‥‥強い光、のような‥‥まぶしくて、温かくて‥‥それが私の行く先にあって‥‥そう、まるで、私を待っているかのように‥‥ 「また、『光の君』に聞いたことかもしれないね」 「そう‥‥かもしれません」 いつからか、得体の知れないその者を『光の君』と呼ぶようになった。名付けたのは虎次郎だ。佐為はどこか釈然としない様子ながらも、敢えて否とは唱えなかった。 「生まれた月日か‥‥‥」 虎次郎は畳の上を滑るように体を佐為へと向け直し、胡座を組んだ。 文机に片腕を載せて、体を預けた。 「私は五月五日の生まれだ」 「わあ、端午の節句ですね。ああ、だから虎次郎は『虎』の字をいただいたのでしょうね。力強い男の子であるように、と」 「さあ、聞いたことはないが、そうかもしれないね」 無邪気に手を合わせた佐為の様子につられて、虎次郎も目元を和ませる。 「佐為は」 「私、ですか‥‥‥さて、いつでしたか」 首を傾けて軽く唸る。 「忘れてしまったのか」 「忘れたのではなくて、思い出せないんです」 ああ、そう、と、なおも唸っている美貌の青年にそれ以上の言葉はかけず、残りの思いは溜息にしてしまった。 生まれた日を覚えていない、何百年も前の時代を生きた幽霊。 けれどそれも仕方のないことなのかもしれない。 生まれた日を祝うのは、一年目の初誕生の時くらい、あとは皆一様に、新年と同時に年をとる。 必要がないから、忘れる。今の時代でさえ覚えていない人は少なからずいるだろうに、何百年も前では、なおさらだろう。 では。 「歳を重ねる、とは、どういうことなのだろうね」 ふとそう言うと、佐為は唸るのを止め、きょとん、と虎次郎を見つめた。 そんな表情がおかしくて、虎次郎はおどけたように眉をはねあげてみせた。 文机についた肘を立て、その上に頬を載せて、空を仰ぐ。 煌々と照らす月は、ぼんやりと霞んだ星の海に、ただ静かに浮かんでいた。 「私達は、歳神様の御霊を頂くことで、年齢を重ねる。だから、歳神様をお迎えする正月に、皆、年をとる」 「では、遙か先では、歳神様は毎日誰かの元へといらっしゃるのですね。それはたいそう、お忙しいことでしょうねえ」 「佐為、佐為、それはどうだろう」 至極真面目な調子で突拍子もないことを言われて、虎次郎は思わず吹き出してしまった。 声を立てて笑うと、佐為は幼子のように頬を膨らませた。それがさらにおかしくて、虎次郎はとうとう文机に突っ伏してしまった。 「虎次郎」 「いや‥‥‥ああ、すまない。だって佐為が‥‥」 「虎次郎っ」 「ああ‥‥分かった分かった」 くつくつと鳴る喉をなんとかなだめて、虎次郎は体を起こした。 机上に広げていた紙が少しよれてしまったが、もとより手習い代わりの書き付けだ。 「佐為。あなたが言う、遙か先の人々は生まれた日に歳を重ねる、というのなら、彼らは歳神様の御霊によって年を重ねるのではない、ということなのではないかな」 「歳神様に御霊を頂かなければ、ずっと子供のままでしょう」 「それはものの喩えだ。神様への感謝の気持ちが、『歳神様の御霊を頂いた』という形をとっているだけだ。御霊を頂こうとなかろうと、人は老いて死んでゆく。外つ国の者がそうではないか。彼らは私達とは違う神を信奉しているが、同じように大人になり、老いて死んでゆく」 「ああ、なるほど」 佐為はあっさりと手を打った。 「虎次郎は賢いですねぇ」 「そ、そうか‥‥」 佐為の無邪気な笑みに、虎次郎は苦笑し、軽く咳払いをした。 「だから。『歳を重ねる』とは、どういうことなのだろう、と思ってね」 「年齢を重ねる意味、ですか」 「ああ」 虎次郎は頷いた。 毎年、正月一日。 この日、誰もが神様に感謝する。 無事に一年を過ごしてこられたことに感謝する。 感謝して、その一年を年齢として、己に刻む。 けれど、遙か後の世の人々は、毎年生まれた月日に年を重ねるという。 なるほど、それならちょうど一年分だ。 年を重ねるということが、そのまま一年分の時間を過ごしたのだという証になる。 生まれ落ちてから死ぬまでの一日一日を正しく数えて、そこにあった出来事を自らに刻んでいく。 だとすれば、節目に彼らが思うのは、神への感謝ではない。 自らが生かされた、自らが生きた、そして生を受けたことへの慶びなのだろう。 「虎次郎は幾つになりましたか」 「ちょうど二十歳だ。今度の正月で二十一になる」 「そうですか。早いものですね、私があなたと出会った頃は、まだほんの小さな童でしたのに」 「そうだな」 いろんなことがあった。 故郷を出て、江戸に上り、囲碁に精進した。 そうして歳を、日々を重ねてきた。 「私達、それだけ長い間、共にいられたのですね」 「佐為、あなたは──」 佐為は、ふわ、と笑みをほころばせた。 月花のような、凛と美しい、儚い笑みだった。 だから、虎次郎は言おうとしていた言葉を呑み込んでしまった。 この先、時を経ても歳を重ねることのない幽霊に、何をどう言えばいいのか、分からなくなってしまったからだ。 秋の虫が鳴き交わしている。 冷えた夜風が、空を仰いだ虎次郎の頬を撫でた。 月が浮かんでいる。 静かに、ただそこにあるように見える。 けれど気づかないだけで、それも時という波に流されているのだ。 変わらないものなどない。 時間の中にある限り、何もかもがその流れにのっていく。 けれど。 流されていくか。 自らの足で──意志で、歩いていくか。 神への感謝とは、人々の決意でもあるのかもしれない。 そう言ったら、佐為はああそうですね、とあっさり頷いた。 「『一年の計は元旦にあり』って、言いますものね」 「ああ‥‥確かにそうだが‥‥‥」 「虎次郎?」 「いや‥‥いい」 佐為の言葉を聞いていると、難しく考えていた自分が馬鹿馬鹿しく思えてくるから不思議だ。 「私ね、虎次郎」 そんな相手の思惑を知ってか知らずか、佐為は無邪気に微笑んだ。 「生まれた月日に感謝するのも良いと思ったのですよ。だってそうしたら、私はあなたがこの世に生まれてきてくれたことに感謝できる」 「佐為‥‥」 「誰に感謝するのでもよいのです。あなたがこうしていてくれるから、私は現世に戻り、碁を打つことができるのですから」 佐為が微笑む。 その笑みに、虎次郎は苦笑まじりの吐息をついた。 幼い頃から常に傍らにあったその笑みに、虎次郎の方こそどれだけ救われてきたか、佐為は知らないだろう。 「では、私も生まれたことに感謝しなければ」 「虎次郎?」 「私を生んだ母に。父に。先祖に。私の一族を見守り続けてくださった神に。五月五日の度に感謝しよう。こんな数奇でおもしろい人生を与えてもらったのだから」 「数奇、ですか」 「めったにあるまい。幽霊と碁を打ち名をあげるなど」 「それもそうですね」 二人分の笑い声がひそやかに、虫の音にまぎれた。 「ところで、佐為」 「はい?」 書きかけの文へと戻る前に、虎次郎はふと尋ねた。 「何故急に、生まれた月日などと言い出した」 「さあ‥‥‥何故でしょうねえ」 扇の先を唇に載せて、佐為は視線を宙にさまよわせた。 「確かに、唐突でしたよね」 「ああ、自覚はあるのだな」 「なんですか、それ」 とたんに据わった視線を向けられて、虎次郎はついと顔を逸らす。 佐為は記憶の奥底から答えを絞り出すように軽く唸りながら、庭先へと視線を転じた。 「虫の音が‥‥‥」 「虫の音」 「ええ‥‥‥虫の音が、やけに美しくて、つい‥‥‥」 言いながら、けれど上手い言い方が見つからないのか、もどかしそうに身じろいで、やがて諦めたのか、軽く吐息をついた。 「何故でしょうね。ただ本当に、ふと思いついたのですよ」 そう言って、困ったように笑う。 「虫の音か」 「え‥‥」 「虫の音の美しい秋の夜だったのかもしれぬな。あなたが、『光の君』とそうした話をしたのが」 「そう‥‥だったのでしょうか」 「どうかな。ただ、ほんの小さな断片が一致することで、蘇る記憶というのもある。匂いや、音や、味などがきっかけになることは、よくあるよ」 「では、そうなのかもしれません」 ほの白い月明かりの庭に、様々な音色が混ざり合い、たゆたうように響いている。 「ひょっとしたら、『光の君』の生まれ月は今頃だったのかもしれないな」 「ええ?」 佐為の小さな笑い声が、宝珠のように転がる。 「でも、そうかもしれませんね。そう、彼は秋の生まれですか」 「『彼』?」 「‥‥‥‥あれ?」 今度は虎次郎が笑い声をたてた。 「なるほど。『光の君』は、秋生まれの男子か」 「さあ‥‥どうでしょうねえ」 佐為は微笑んで、空を見上げた。 白い面に、月光が降り注ぐ。 「そうですか‥‥‥これからずっと先のちょうど今頃、あなたはこの世に生まれてくるのですね」 歌うようなつぶやきだった。 「では、『彼』に祝いの文を書こうか」 文机に向かった虎次郎は、硯に置いておいた筆を取り上げた。 筆先に墨をなじませていると、興味津々といった顔が傍らへといざりよってきた。 「祝いって‥‥歳を重ねた祝いですか」 「ああ」 先程まで広げていた書きかけの料紙を脇へやり、新しいものを目の前に広げる。 「まだ生まれてもいないのに?」 「長じた後に読むかもしれない」 「ずぅっと、とっておくんですか」 「はは、私には無理だ。とっくにあの世に行っているさ」 慌てたような佐為の口振りがおかしくて、くつくつと笑いながら、さて何と書こう、と虎次郎は思考をめぐらせる。 と、佐為が、すとん、とその場に座り込んだ。 「佐為」 顔を向けると、恨めしそうな上目遣いとぶつかった。 「な、何だ」 「私、嫌ですよ」 「何が」 「虎次郎が死ぬなんて、嫌です」 「‥‥人はいつか、死ぬものだよ」 「でも、嫌です」 駄々っ子のように、「嫌」と繰り返す。 そんな幽霊に、虎次郎は仕方ないというように微笑んだ。 「そんなに早く死にはしないよ。これでも天寿をまっとうする気でいるのだからね。あなたこそ、私がよぼよぼの爺になっても側にいてくれるのだろうか」 「もちろんですよ!」 佐為は床に手をついて身を乗り出し、力いっぱい叫んだ。 どん、と床打つ音も飛んでくる唾もなかったけれど、そうと感じさせる勢いに、虎次郎は思わず笑ってしまった。 「なら、よいではないか」 「でも──」 「私が死ぬまでずっと側にいなさい。私が十分生きた後は、他の者の元へ行けばいい。そうすれば、そのうち遙か先の世で『光の君』と出会えるかもしれない」 「でも、私は‥‥」 「佐為には本懐がある。私にも、私の生を生き抜くという道がある。佐為は佐為の道を行くがいい。そうだったなら、私も嬉しい」 「嬉しい‥‥の、ですか」 「そうであろう?佐為が『神の一手』に向かうなら、そこに手を貸した私の生が無駄ではなくなる」 さて、何と書こうか、と、虎次郎がおどけたように口調を変えると、佐為はくしゃり、と顔をゆがませた。 「泣いてくれるなよ。佐為に泣かれると、頭の芯がひどく痛む」 佐為は俯いたまま、はい、とだけ、ささやくように口にした。 その時、外から襖をたたく者があった。 「旦那さま」 「花か」 微かな音を立てて、滑るように襖が開いた。 ふわり、と風が待ちかねたように通り抜けた。 「旦那さま、お茶をお持ちしました」 「ああ。ありがとう」 花はしとやかに膝をつき、ほのかに湯気の立ち上る湯飲みを机の端に置いた。 「なにやらお楽しそうなご様子でしたけれど、何かおもしろいものでもご覧になりましたか」 「おや、聞こえていたのか」 「聞き耳を立てていたわけではありませんよ」 わざとおどけてみせる仕草はまだ少女のようだ。 そのまま立ち去ろうとした彼女を、虎次郎はふと呼び止めた。 「花」 「はい」 「文を遙か先の世の人に届けたいのだが、どうしたらよいと思う」 「はあ‥‥‥」 花はあからさまに怪訝そうな顔を傾けた。 「要するに、長い間とっておきたいということですよね」 「そうなるかな」 「そうですね‥‥本因坊家秘蔵の書に挟むとか、仕掛けのある碁盤を作らせてその中に忍ばせ一族に伝わる家宝とするか、いっそのこと瓶に入れて土に埋めるとか」 「なるほど」 「でも、お返事は望めませんよ」 「それもそうだ」 虎次郎は笑い声を立てた。 花の思いつきもさることながら、傍らで聞いていた佐為が、ひどく感服したような顔で何度も頷いているのがおかしかったのだ。 「それで?虎次郎はどうやって『光の君』に文を届けるのですか」 「さて、どうしようか」 それよりも、と、虎次郎は傍らへと視線を向ける。 「何と書く」 「え──」 「考えてみれば、祝うのは佐為だ。私ではない。私は佐為の手代わりなのだから筆は持つが、文面はあなたの好きなように」 「私が‥‥よいのですか」 「もちろん」 頷くと、佐為はおずおずと近寄り覆い被さるように顔を寄せてきた。 重みはない。触れた感触もなく、匂いもない。 それでも、虎次郎は佐為と共に、己の手元へと目を落とした。 秋の虫が鳴いていた。 「そうですね‥‥では──」 耳元で、玲瓏と美しい声が、寿ぎを紡ぐ。 虎次郎は筆を滑らせ始めた。 |
|
2006.9.20 |