影踏み
〜昨日〜



「『影踏み』しましょう」



涼しい顔で。
脈絡もなく。

「‥‥か‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥かげふみぃい?」
「はい。『影踏み』です」

シャアアアアンシャアアアアン、ジィィィィィジィィィィィジィィィィィ‥‥
蝉の声が鳴り渡る。

「それって‥‥ええと、カゲ踏む、アレ?」
「そうですよ。影を踏んだら勝ち、踏まれたら負け、のあれです」

呆然と、足元を指さしたまま立ち尽くす。
その先には、くっきりと映った自分の影。

ジッ‥‥‥‥‥───
渇いた羽音が遠ざかっていった。

「ヒカル?」

思わず寄せた眉根から、汗がひとすじ流れ落ちた。



ヒカルは右斜め上を、胡乱な目つきで睨みつけた。
遠慮はなかった。家の近くの閑静な住宅地の中、真夏の午後に好んで出歩く者など、ほとんどいないことを知っているから。
───そう、遠慮がいるのだ。自分以外の人の目に、『彼』は映らないから。
「‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥」
「ヒカル?」
「‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥」
「ヒカルってば」
寝てるんですか、ああそれとも、暑すぎて頭を痛めてしまったのでしょうか、もう、ヒカルってば、お母さんが「帽子をかぶっていきなさいよ」って言ったのに聞かないから。
立て板に水、とばかりに喋りたおす『幽霊』に、ヒカルは口を開いては閉じ、開いては閉じ、結局、盛大な溜息ばかりが口をついて出た。
だいたい、人が暑さにだらだら汗を流しているというのに一人涼しい顔をしているのも気にくわなければ、自分の頭の上でべらべらとまくし立てられるのも、背が高いのを自慢されているようで腹立たしかった───もちろんそれが八つ当たりに過ぎないということくらい、ヒカルにだって分かってはいるのだが。
「ヒーカールー」
大丈夫ですか、と覗き込んできた『彼』の端正な顔の向こうに、鮮やかな青が広がっていた。
チクショーいい天気だなー、頭の中で毒づきながら、ヒカルは眩しさに目を眇める。
今日も文句なしの晴天。最高気温35度。光化学スモッグ注意報が出ないのが不思議なくらい。
なのに、
「ほらほら、やりましょう。影踏み」
暑いんだよ、コノヤロウ。
ヒカルは、ぷい、と顔を背けた。
「やだね、やんない」
「えええぇぇえ〜、やりましょうよう」
すがりつかんばかりにだだをこねるところまでは、予想の範囲内だ。
ヒカルはとぼけるように、片方の人差し指を耳につっこんだ。
しかし、どう見たってヒカルより年上‥‥いや、千年昔からいるのだから、ずっとずっと年上なのだろうけれど、だから年齢ではなく、見た目は絶対大人なのに。
この幼稚さといったら、なんなのだろう。
しかも、「影踏み」。
頭痛に似たものをこめかみに感じたまま、ヒカルは無視を決め込み、すたすたと歩き出した。
ぎゃあぎゃあ喚きながら、幽霊がついてくる。
ああうるさい、とうんざりしながら背けた視線の先に、自分の影があった。
ヒカルが歩くのにあわせて、歩く影。
ふと顔を上げ、視線を周囲へとめぐらせた。
照り返しで眩しい灰色のアスファルトの上を動くのは、ヒカルの影ただ1つ───。
「ね、ヒカル、ちょっとだけでいいから、やりましょうよぅ」

当たり前だ───『彼』は『幽霊』なのだから。

風が吹き抜ける。
風が戯れ揺らした木々の葉の影が、道路の端でささやかに動いた。

「ったく、うるさいなあ」
ヒカルは溜息をつきつつ歩みをゆるめ、傍らを見上げた。
日差しに鼻筋から汗が噴き出したのを、シャツの肩でぐい、とぬぐった。
「だいたい、なんでいきなり『影踏み』なんだよ」
すると、『彼』はきょとんとした顔をして、それから無邪気に笑って言った。
「別にわけはありませんよ」
「わけもなく『影踏み』すんのかよ。いきなり」
「おかしいですか」
「おかしいよ!」
そうですかあ?と、心底不思議そうに首をひねるのだから、呆れるほかはない。
「こんな暑いのに走ったら、オレ絶対死ぬ。ほら、行くぞ」
暑いんだから、早く帰りたいんだよ、と口の中でつぶやきながら再び歩き出したヒカルを慌てたように追ってきた『彼』は、だって、と言い訳がましく言い足した。
「だって、ヒカルの影、ちょうど踏みやすそうなんですもの」
「はあ?!」
「ほら、黒々としていてくっきりしていて。長さもちょうど、踏みやすそう」
「おまえなあ‥‥‥‥」
がっくりと呆れて、指し示されるままに『彼』の指先に目を向ける。

「だからね、たまにはヒカルとそういうことをするのもいいかなあと、思ったんですよ」

1人分の影が、ヒカルにあわせて体を揺らした。

分かっているのだ。
『彼』は───佐為は『幽霊』なのだと。
自分にしか見えない、進藤ヒカルというちっぽけな人間の世界でしか存在しえない者なのだと。
分かっているのだ───分かっているのに。

なぜ今、佐為の笑顔を見て、心の端がキシ、と軋むのだろう───。

「ヒカル?」

佐為のわがままは、本当にわがままなんだろうか。
ヒカルの意に反しているから「わがまま」なのであって、もしも彼が一人の人として存在したなら、それは「わがまま」ではないのではないだろうか。

「ヒカル?どうしましたか?」
「‥‥‥この暑いのに、走るのヤなんだけど」
「何を言いますか、いい若者が」
呆れたように言う佐為に、なにおう、とヒカルはこめかみを引きつらせる。
「おまえなあ、この暑さが分かんないからそういうこと言うんだよ」
「走れば家にも早く着きますよ。早く帰りたいのでしょう?」

‥‥前言撤回。
『幽霊』の条件を差し引いても、やっぱり佐為は「わがまま」だ。

ヒカルは噛みつくように言い返した。
「だいたい、佐為は影ないんだから、オレが逃げるばっかじゃん。つまんねーよ」
「では、こうしましょう」
にこり、と佐為は微笑んだ。
「ここから家まで競争しましょう。その間に私がヒカルの影を踏めたら、その数だけ碁の相手をしてください」
「えぇえええっ、おまえっ、さっきさんざんネット碁打ってきたばっかじゃねぇかよっ!」
「でもいつもより短かったですよ」
「しょうがないだろ、三谷のおねーさん、今日は午前中であがりだったんだから!」
そう、だからあいた時間、久しぶりに本屋やCDショップ、雑貨店やらゲームコーナーなどを片っ端からはしごしてきたのだ。
それは本当に久しぶりで、最近ではすっかり囲碁漬けの日々だっただけに、見るものすべてがとても新鮮だった。
だから、多少は傍らの『幽霊』のことを忘れていたかもしれない。
いや、佐為だって物珍しそうにはしていたのだ。
傍らでなんだかんだと言っていたような気がする───ヒカルはヒカルでいろいろと見ていたから、よくは覚えていないが。

ああ、でも後半は、何かぐだぐだ言っていたような‥‥‥。

「ここからヒカルの家は目と鼻の先、ヒカル、足は速いでしょう?」
「ま‥‥待て待て待て、ちょ‥‥!」
じりじりと迫ってくる佐為に、ヒカルは思わず後ずさる。
いや、逃げることはないのだが、その笑顔が怖い。
「五つ数えたら、追いかけますよ。では」
「おいっ、オレやるなんて言ってないぞ!」
「一」
「佐為!」
じりり、じりりと、追いつめられる。
「二」
片足を引きながら、足元を見下ろす。
ヒカルの影は佐為とは反対側、けれど逃げるべき方向の後ろにある。長さは1mほど。追われる立場としては不利だ。
「三」
なんで、いきなり「影踏み」だなんて───
「四」
スッ、と足を踏み出した佐為の表情を見て、

ふいに、合点がいった。

「五」

弾かれたように、ヒカルは駆けだした。
影を気にして背後を見れば、佐為が後ろに迫っていた。それはもう、喜々とした顔で。
「おっ‥‥おまえずりーぞ!オレが走ってもおまえ絶対離れないじゃんか!」
「おや、かわせなくはないですよ。私の脚の長さは決まっているのですから」
そう言って踏み込んだ足が、ヒカルの影の頭を狙う。
ヒカルは横に跳んで、かろうじてかわした。
「ほらヒカル。踏まれた数だけ対局ですよ。夜通しでもつきあってもらいますからね」
「家に碁盤はないぞ!」
「そうですねえ、では碁会所へでも行きましょうか。じーちゃんに借りるという手もありますよ。ああ、それもいいですねえ」
「おまえっ、ふざけるな〜っ!」

───ねえヒカル、それはなんですか?
───あ、これいいじゃん!かっこいい。
───ねえ、ヒカルってば〜。
───ああもう、うるさいな。ちょっと黙ってろよ。あ、これもいい!
───もおおっ、ヒカルぅ!
───あのなあ!毎日おまえにつきあってやってんだろ。オレだってたまには碁以外のことしたいの。

ようするに、あれだ。

邪険にされた腹いせと。
碁を打ち足りない不満と。
もっと打ちたい欲求と。
なにより、ヒカルにかまってもらいたいのと。

だから、あれだ。

「拗ねている」のだ。
このバカでかいクソガキは。

暑い日差しの下を駆け抜ける。
耳元で風が唸る。
蝉の声がエコーを伴って頭の中で反響する。

「佐為!おまえ、拗ねてんだろう!拗ねんなよ、ちょっとかまってやらなかったくらいで!」
「え‥‥‥?」

風に紛れて届いた小さな疑問詞に、ヒカルは後ろを振り返る。
「佐為‥‥‥?」
佐為がぽつん、と立っていた。
今度は何だ、といぶかりながらも、とりあえず影を踏まれず逃げられる距離まで離れて、足を止める。
「なんだよ、おい」
佐為はきょとんとした表情でヒカルを見ていた。
不思議そうに、本当にヒカルの言ったことが分からない、というように烏帽子を傾けている。
「だから、なんなんだってば」
いらいらとヒカルは繰り返す。
佐為はまじまじとヒカルを見つめている。

シャアアアアンシャアアアアンシャアアアアン‥‥
ジィィィィィジィィィィィジィィィィィ‥‥

蝉が鳴く。
風が、ヒカルの金の前髪をはね上げる───。

いいかげん焦れて、ヒカルが踵を返そうとした時だった。
「ああ‥‥そういうことですか」
佐為がクスクスと笑いだした。
楽しそうに、おもしろそうに、真っ白い袂の影で笑っている。
何が「そういうこと」なのかさっぱり分からないヒカルは、おもしろくない。
眉間に皺を寄せて佐為を睨むと、その顔を見て、佐為はまた笑った。
「‥‥なにがおかしいんだよ」
「おかしくないですよ。そうですね、かまってもらいたかったのかもしれませんね。いっそ拗ねてみましょうか。そうするとヒカル、やさしいから」
「それじゃあオレが、いつもイジワルみたいじゃないか」
「イジワルですよ。でも本当はやさしい子なんですよね」
「‥‥おまえ、オレをからかってんだろう」
「ヒカルって本当に、まだまだ子どもだったんですねえ」
「おまえに言われたくねぇよっ!!」
吠えるように返したら、佐為は艶やかに微笑んで着物の裾をはらった。
大きな袂が光の中で翻る。それは、大きな鳥が翼を羽ばたかせるのに似ているような気がした。
佐為が言った。
「ヒカル、影踏みの途中ですよ」
「え‥‥‥ええっ?!」
とたんに飛び出してきた足を、かろうじて避けた。
「うわっ、え、わ、ちょ‥‥、待て待て待て‥‥?!」
ひょいひょいと足を出されて、ヒカルはステップでも踏むように後ずさる。
「ほらヒカル、いきますよ」
げ、と頬を引きつらせてヒカルは再び走り出した。

「佐為!分かった!オレの負けだから!」
「根を上げるなんてヒカルらしくない、ほら、影を踏みますよ」
「ギブギブ!だから‥‥っ、佐為っ、おまえでかいくせに、なんでこういう時だけひょいひょい動くんだよっ」
「たまには囲碁ではなく、こういう遊びもよいものですねえ」
「も、いいかげんにしろお‥‥っ!」

影など踏まれても痛くもかゆくもない、ならば好きに踏ませておけばいいのだろうが。
自分の影が踏まれるのを見ると、無性にくやしくなるのだから不思議だ。

前方の景色が、たちのぼる陽炎に揺らめいていた。
キラリと光る水溜まりが、駆け抜ける足元から消える。
ヒカルの影ただ1つだけが、熱い地面を滑る。

「ヒカル!」

佐為の呼ぶ声が届く。

ヒカルのスニーカーが、力強く大地を蹴った。






〈蛇足〉

───結局、ヒカルが佐為と何局打つことになったかは、二人だけが知るところ。
ただその約束は、少し経ってから果たされて、結局は約束以上に打つことになるのだけれど。
ヒカルにとっても佐為にとっても。
それはたいした問題ではなかったに違いない。




2005.8.8