星のつむぐ詩

(左大臣)






それは、完全に予想外だった。




「おい、貴様!今、碁笥に混じっていた黒石を自分のアゲハマにしたな!!」




顕忠に────右大臣に、勝ち目はないはずだった。
顕忠の実力は、佐為にはるか及ばない。
右大臣は誰もが認める無能者だ。
この二人に、何ができようはずがない。

迂闊だった。

誰かが入れ知恵したのかもしれない。
その可能性を考えていなかったのは、全くの不覚だった。




佐為は疑いを真っ向から否定した。
それは、そうだろう。
佐為に不正をはたらく利点など、どこにもない。
隣で、右大臣が口から泡をとばさんばかりに、佐為に向かって喚いていた。
気まぐれで、感情の起伏の激しい男だ。
佐為を陥れることで、間接的に左大臣をやりこめることができるという快感に酔いしれているのだと、分かりすぎるほど分かった。

やがて、帝が退出する。
満座は蜂の巣をつついたような騒ぎとなった。

さて、『左大臣』として、自分はどうしたものか。

思考をめぐらせながら立ち上がったところで、右大臣が耳打ちしてきた。
「そなたも大変じゃのう。あのような者を抱えてしまったばかりに」
いかにも哀れむような口ぶりは、優越感の表れだ。
右大臣はたるんだ腹を揺すって、ほっほ、と笑うと、機嫌よく簀縁へと去っていった。
人混みが彼のために道をあける。
その向こうに、ちら、と、体格のよい男が立っていた。

誰だ、あの男‥‥。

公卿ではない。
けれど見覚えがあるような気がして、記憶を掘り起こす。

そう、確か、昔、陰陽寮で────。

男は立ち去る右大臣から二歩遅れて付き従い、人垣の向こうを去っていった。
何となく見送っていると、女房がやってきて足下に伏した。
「左の大臣に申し上げまする。中宮様より、藤壷の御部屋までお越しくださいますようにとの仰せにございます」
「‥‥分かった。参ろう」
何を言われるかは、おおよその見当がついていた。
佐為を助けるようにというのだろう。

まったく、世はなべて思い通りにはいかぬもの。

重い首を一度だけぐるりとめぐらせて、左大臣は足を踏み出した。





藤壷では案の定、娘である中宮が、ひどく憤慨したように声を荒げていた。
「佐為の君がごまかしなど、なさるはずがないではありませぬか!ごまかしをしたは、顕忠の方に相違ありませぬ!なのに何故、お父様は黙っておられたのですか!」
「中宮は、しかとその様をご覧あそばされたか」
「見ずとも分かりましょう!私は幼少の頃より佐為の君を存じております。かの君は、そのようなことをする方ではありませぬ!」
「ま‥‥確かに、そうは見えませぬがな‥‥」
やんわりと、曖昧に返して、適当に受け流す。
幼い中宮らしい、女子供特有の、全くの感情論だ。
中宮ならば、その理屈もかまわないだろう。
しかし左大臣の言とするにはあまりに現実的ではなく、右大臣をさらにいい気にさせるのは目に見えた論法だ。
とはいえ、子供といえど、相手は中宮。
ないがしろにはできない。
だから、こうして辛抱強く糾弾の的となっているのだ。
「お父様!佐為の君をお助けくださりませ!お父様とて、佐為の君にはずいぶんと目をかけておられたではありませんか。お父様は笑って人を蹴落とすことのできる方なれど、少なくとも、利をもたらす者をないがしろにはなさらないでしょう?佐為の君は今の今まで、京一の棋士として、立派に名をあげていらしたわ。藤原の家名に花を添えてくださっていたではありませんか。だからこそ後見なさっておられたのでしょう?」
「そうですな」
が、それがすべてではない。

佐為は『諸刃の剣』だ。
だからこそ、手元に置いた。

帝の囲碁指南役というが、それもせいぜい帝に与えた玩具の一つにすぎない。
『諸刃の剣』でなければ、これほど便宜ははからなかっただろう。
昔は、素直に従う彼を、弟分のように見ていたこともあった。
けれど今は、立場が違う。
自分は「藤原」の氏長者として、一族を守らなければならなかった。
利をもたらし害なければ、手元にも置こう。

けれど、どのような理由であれ、仇なすというのであれば。

「お父様は、佐為の君を、ただ一度嫌疑をかけられたからと、お見捨てになるのですか」
「見捨てる‥‥見捨てるか」
「お父様っ?!」

そう────いっそ「なき者」としてしまえばよいのだ。

いっこうに真意の見えない父親に、娘はすがりつかんばかりに叫んだ。
「どうぞお願いですから、佐為の君をお助けくださりませ。お父様が見捨ててしまわれたら、佐為の君はどうなってしまわれるのです?!」
「どう、と言われようが、儂が捨てたところで────」


捨てたら────どうなる?


ふとわいた疑問が、心に引っかかった。


仮に、顕忠の言動が、右大臣の仕業によるものとする。
右大臣は左大臣たる自分に、いつも一泡吹かせたいと思っていたのだから、なんら不思議はないだろう。
佐為を貶めることで、左大臣を貶める。
公衆の面前で恥をかかせることができたわけだ。さぞ、喝采を揚げているに違いない。

では、その後は?

恥をかかされた自分は、その原因となった佐為を、どうする。
どうすると、右大臣は────もし彼に、先を読もうという能があるとすれば、予想するか。

真っ向から擁護し、佐為の無実を勝ち取るか。
それとも。

────切り捨てるか。

簡単なのは、後者だ。
現に今までも、幾度となく不要な人間を切り捨ててきた。
それを、右大臣は────いや、ぼんくらな彼は知らなくとも、周りは誰もが知っている。娘でさえ知っている。
だからこそ、彼女は懇願するのだ。
助けてくれ、と。
見捨てないでほしい、と。

けれどこの一件、右大臣が仕組んだというには、妙に手がこんではいないだろうか。
顕忠に不正をはたらかせるにしても、たやすいことではないだろう。
顕忠は、卑小な男だ。
いくら佐為に負かされ、面目をなくしたといっても、帝を欺くような大それた真似などできる人間ではない。
罪を問われるのではないかとの可能性に怯えるような奴だ。
それを動かすには、それなりの駆け引きがあったはず。
右大臣では、無理だ。
ひょっとしたら、他の。
そう、御所で見た、陰陽師くずれの、あの男────。

あの男が、右大臣をそそのかしたのだとしたら。

顕忠がさかしい真似をしなければならないよう、追いつめることもできよう。
そして、あの男ならば。
左大臣が、他人の生き死に無情であることを知っているだろう。
そして、仇となった佐為を切り捨てるだろう事も、予想するだろう。

では。

左大臣と佐為を切り離して、どうしようというのか。

切り離すことが、目的か。

それだけか────いや‥‥それだけだろうか。

切り離すことで、なんの得があるというのか。



彼らは、左大臣が佐為を切り捨てるのを、待っているのではないだろうか。



「‥‥お父様?」
そう声をかけられて、ふと我に返った。
目を上げると、中宮が不安げな顔で覗きこんでくる。
「どうかなさいまして?お父様」
「ああ‥‥‥いや」

調べてみる必要が、ある。

「中宮として、大臣にお願い申し上げます。どうぞ佐為の君に、寛大なご処置を」
「善処致しましょう」
それは、臣としての決まり文句。
中宮は未だ顔を曇らせてはいたが、それでもためらうことなく、深くぬかずいた。
女としての位人臣をきわめた彼女の、最大限の懇願だった。








翌日、詮議の場に、佐為は現れなかった。
屋敷から姿を消していたのだという。
どこへ行ったかは分からない、だが、佐為は向かう場所をそれほど持たないことを、自分は知っている。
時間からして、おそらくまだ京の周辺にはいるだろう。
いっそどこかでのたれ死んでくれれば楽なのに、との思いが脳裏をかすめた。
『切り札』はなくなるが、一枚ばかりなくなったところで、どうにでもなる。
だが、だからといって放っておくわけにもいかなかった。
どこかで別の者の手に渡り、利用されないとも限らないからだ。
だから密かに、手の者を差し向けた。
今はきっと、様子を見張っているはずだ。
────詮議の内容如何では、秘密裏に「消して」しまえるように。


詮議の場では、やはり右大臣が佐為の処断を主張していた。
いったんは内侍の棋譜が、「両者に不正はない」との証拠になろうとした。
しかし、どういうわけか、佐為から疑惑の種ともなる碁石を預かったという女房が現れ、事態はますます混沌の内に埋められた。

結局、帝は、顕忠に一月の謹慎を、佐為には京追放という処罰を科した。
「確たる証拠が挙がるまでは」と。
それは裏を返せば、確たる証拠もなく処断した、ということだ。


星見の姫が、不吉な予言を残して去った後、右大臣は唾を飛ばして不敬だ何だと喚きたてた。
これに閉口した帝が散会を告げ、その場は閉じられた。
それでも感情的に喚く右大臣は、蔵人達によってなだめすかされ、連れ出されていった。
見ていると、回廊の向こうに、やはり「あの男」がいた。

ふと視線を戻すと、公卿の居並ぶ一番端で、顕忠が固くなって俯いていた。
両の手は膝元で握りしめられ、明らかにがたがたと震えていた。
誰も彼になど目もくれない。
右大臣がいなくなれば、彼など無官のとるに足らぬ存在なのだ。






屋敷へ戻ったところへ、庭先に雑色が膝をついた。
人払いの後、扇の先で身近に呼び寄せる。
「例の者、堀河様召し抱えの陰陽師にございました」
雑色は、低くつぶやくように言った。
伏せた視線は、その姿に似合わず、獲物を狙う鷹のような鋭いものだった。
「この春の末頃からのようです。随分と信頼されているようで、屋敷では主人に勝るとも劣らぬ扱いを受けているようにございます」
春といえば、宿下がりしていた右大臣の娘である承香殿の女御が、子ではなく水を産んだと噂になった頃だ。
「使用人達の話によると、宿下がりなされている女御様に対し、懐妊したと言っておきながら子を産まず恥をかかせたと、たいそうなお怒りだったかの方が、陰陽師が現れたとたん、ぴたりと癇癪を起こさなくなったのだとか」
「さて‥‥何を申したやら」
「以前は若君にも随分と口やかましかったようですが、最近ではそれもとんとなくなった由。使用人達によれば、若様もようやく父親から解放されて、これからはさぞご活躍なさることだろう、と」
「ああ、あそこの息子は、父親に似ず、利口で『まとも』だからな」

陰陽師が現れてから、右大臣は、あれほど期待をかけていた娘と息子に、急に関心を示さなくなった。
それは、何を意味するのだろう。

右大臣の望みは、〈頂点〉に立つことだ。
家柄だけで地位を得ていることに気づいていない彼は、自分が摂政・関白にふさわしいと思っている。
だからこそ、娘を入内させては皇子を期待し、惣領息子には己の右腕であるよう期待している。
それを、ぱたりとやめてしまった。

野心がなくなった、というわけではないだろう。
そうであれば、佐為を陥れてまで左大臣を貶めようとする理由がない。
では、何故か。
何故、「期待」しなくなったのか。

考えられるのは、「期待する必要がなくなった」からだ。
自らの駒に期待しなくても、望みはかなうとふんだからだ。

右大臣には、他に娘がいたのだろうか。
次の〈東宮〉を産むことのできる、娘が。
もしくは、そういう娘を、陰陽師が連れてきたか。



────あるいは、「東宮」となりうるべき者を見つけたか。



「‥‥あの男の周囲を探れ。この数年の間に奴が関わった者の中に、先の帝‥‥今上の御父君に仕えていた者がいたかどうか。堀河殿の使用人も洗い出せ」
「御意」
雑色はすぐさまその場を立ち去る。


まさか‥‥気づいたのか。


無人の庭に目を向けたまま、浮上した一つの可能性に思考をめぐらせる。

気づいたのであれば。
自分と佐為を切り離そうとするのも道理だ。
後見を失ったところで、懐に取り込もうというのだろう。
『諸刃の剣』は、手元にある限り有力な駒ともなりうるが、他者の手に渡れば己に脅威をもたらすこと必至。
少なくとも、中宮が皇子を産むまでは。
誰にも渡すわけにはいかないのだ。

もし、別の手に渡るなら。


「やらねば、ならぬか‥‥‥‥」


佐為を。


────殺さなければ、ならないだろう。












だが、翌日。
その報はもたらされた。



「藤原佐為殿、宇治にて入水されました」



密かに見張らせていた者からの報せだった。
「お止めしようにも、間に合わず」
「かまわぬ‥‥ようやった」
「は‥‥‥‥‥」
膝つく者をそのままに、慌ただしく参内の用意をさせる。
御所へ赴くなり、まっすぐに清涼殿を伺い、帝へ事実を奏上した。
帝は、相当の衝撃だったのか、顔面を蒼白にして「分かった」とだけ口にすると、そのまま奥へ引きこもってしまった。
噂は半刻もしない内に宮中を駆けめぐった。
京に広まるのも、時間の問題だろうと思われた。
右大臣が泡を食ったように飛んできた。
「佐為の‥‥佐為が死んだというは、真か?!」
「ああ。入水したそうですな」
「そうですな、とは‥‥そなた、後見であろう?!何故そのように落ち着いている!」
「おや、堀河殿はあれを処断なされたかったのであろう?佐為は死をもって償った。それでもまだ足りぬと仰せか」
「や、まさか死を選ぶとは‥‥確かに、罪を罪とは申したが‥‥」
「では、よろしいではありませぬか。佐為は死んだ。これであの一件も終わりだ」
「‥‥そなた、屍を見たのか」
「あいにくと。だが、宇治の川の流れは速い。あれに飲まれて助かる者など、まずおりますまい。なんでしたら、お探しになってはいかがか。あれの屍を」
「‥‥‥我が家の陰陽師も、佐為の気配はないと言っていた」
「‥‥では、噂は真なのでしょう」
淡々とそう言い置いて、その場を離れた。
簀へ出て、人気がなくなったところで、手にしていた扇を鳴らす。
やがて庭先に、簡素な身なりの男が膝をついた。
「右大臣を見張れ。宇治へ探索を出すようなら、先回りして証拠を消せ」
「屍を隠せばよろしいのですね」
「ああ‥‥いや」
わずかに言いよどみ、小声で低くささやいた。
「屍は見つからぬであろう。水に流されたのだと思わせられればよい。万が一、の用心だ」
「は」
「それから、賀茂の陰陽姫を探せ。おそらく、あの娘が鍵を握っている」
「承知致しました。それから、昨日お尋ねの件ですが」
「なんだ」
「例の者が以前通っていた女の中に、先々帝の側近くに仕えていたという者がおりました。故院が御譲位あそばされた後より崩御まで仕えていたようにございます。例の者と逢ったのは、その後のようです。その女、今は堀河殿の奥向きの用に携わっております」
「そうか」
「では、御前失礼を」
風に似た返答を残して、男はその場から姿を消した。



御所を退出し、自邸へと戻る道すがら、佐為が住んでいた屋敷を訪れた。
門前には二人の衛士がいた。
帝の命により、自分が差し向けた者達だ。
衛士は相手が左大臣と分かるなり、慇懃なほどかしこまって道をあけた。

主のいない邸は、呼吸を止めたかのようにひっそりと静まりかえっていた。
頭上に、満天の綺羅星が輝いている。
回廊を通り、主室まで行くと、濡れ縁で碁盤が星明かりを淡く照り返していた。
その周囲をとりまくように碁石が白黒入り交じり、無造作に散らばっている。
室内へと足を向け、見渡すと、机の上に漆塗りの細長い小箱があった。
手に取り、蓋を取る。
中には、一本の龍笛が収められていた。
その笛を、中から取り出す。


見事な細工の横笛は、この世に二つきりの、その片割れ。


それを、持っていた太刀で斬った。

竹でできた笛は、たやすく二つに割れ、床に転がった。



ほの暗い星明かりの下で、太刀を手にしたまま。

左大臣は瞑目し、しばらくその場に立ちつくしていた。














それから一月と少したった頃。
皇后が、この世を去った。
右大臣家の惣領息子が、突然出家した。
公卿らは、星見の姫の呪に違いない、あるいは佐為の怨念かとひそやかに噂した。
表だって騒がなかったのは、己へと飛び火するのを恐れたからだ。
帝は見るからに気落ちして、奥へとこもるようになった。
右大臣もさすがにこたえたのか、宮中ではすっかりおとなしくなってしまった。
誰もが、「藤原佐為」の話を避けるようになった。

皇后の四十九日目の法要が済んだ日のことだった。
皇后の女房が、帝に目通りを申し出た。
女房は帝へ、皇后から預かったという書を差し出した。
一読した帝は、愕然と書を取り落とした。
「少納言‥‥これは、真のことか」
「私は書の中を拝見してはおりませぬ故、お答えしかねます」
「これには、あの折、『佐為から預かった』と言い添えて例の碁石を余に渡すよう、皇后がそちに命じたとある」
「‥‥おそれながら」
女房は床に手をつき、視線を伏せた。
「虚実ではございませぬが、真実でもございません」
「どういうことだ?!」
「左の大臣様に、困っていただきたかったのですわ。私達は左の大臣様によって日陰へと追いやられました身ゆえ、その意趣返しをと」
「では‥‥では、皇后は嘘の証言をさせたのか?!そんなことのために?!」
「それほど大君をお待ち申し上げていたのだと、お察しくださりませ。それに、罪があるのは皇后様ではなく、この私にございます。佐為の君の失態は、左の大臣の失態。ならばと碁石を差し出すことを思いついたのはこの私です。碁石をお渡しすれば、左の大臣様はお困りになるでしょうねと申し上げましたものを、皇后様は『そうね』と一言仰った、それだけにございます。そうするように、とは仰いませんでした。動いたのはすべて、私の一存にございます」
「そんな‥‥そのせいで、佐為がどうなったか知っておろう!そなたらにとっては軽い戯れ言だったやもしれぬが、それでも────」
「ええ。ですから、罰がくだったのですわ。皇后様も、そう仰っておいででした。人一人の人生を踏みにじったのだから、この死はその報いなのだと。大君にも、佐為の君にも、申し訳ないことをした、と」
よどみなく話す女房を前に、帝が絶句する。
左大臣は静かに問いかけた。
「‥‥それで。女房殿はこれからどうするおつもりか」
彼女は婉然と微笑んだ。
「私も、大切な主を失いました。この上は、謹んで罰を受ける所存にございます」

「一つ、聞きたい」
帝は、女房に尋ねた。
「‥‥あの折、佐為はごまかしをしていたと思うか」
女房はきっぱりと首を横に振った。
「私はかの一局を初手より並べることができますが、星見の君がおとりになった棋譜を拝見いたしましたところ、かの棋譜に間違いはございませんでした。アゲハマの数も、数人の女房が確認したと聞き及んでおります。故に、かの君に不正はありえませぬと申し上げます」
「真か」
「神明に誓って」
「何故、今になって真実を述べる」
「皇后様も、そうお望みでしょう。この口から申し上げるのも憚られることでしょうが、私達、佐為の君のことは、本当にお慕い申し上げておりましたから」
無垢な微笑は、一部の迷いもなくそう答えた。

その後、女房は不問にふされたが、自ら京を離れていった。
数日後には、顕忠が自ら囲碁指南役の辞退を申し出た。
次々と牙城が崩されていく中、彼を辞退に追い込むのは、あっけないほどたやすかった。
帝も、左大臣が裏から密かに手を回したことを、薄々気づいていたかもしれない。
黙って辞意を受け入れた。















やがて冬も深まり、新年を目前とした頃。

左大臣邸を一人の少女が訪れた。
行方をくらましていた、陰陽の姫だった。
「久しいの」
人払いをした奥の部屋で対面し、そう声をかけると、少女も「ご無沙汰しております」と、優美に頭を下げた。
「今まで、どうしておった」
「鄙の地にて暮らしておりました」
「宇治か」
「‥‥穏やかに、日々を過ごしております」
「そなたが、穏やかに、か」
独り言のようにつぶやく。
「して、今日は何用か」
「大臣にお願いがあって参りました」
少女は漆黒の瞳をまっすぐに向けて言った。
「私達を、どうかご放念いただきたいのです」
「放念?忘れておったわ、そなたのことなぞ」
「そうですか。では、私達の周囲に潜む者達は、大臣のあずかり知らぬ者なれば、消してしまってもかまわぬということにございますね」
「それは、困るな。なんだ、気づいておったのか」
くつくつと喉の奥から笑い声が漏れる。
ひとしきり笑う間、少女は微動だにせず、視線を揺らすこともなかった。
「さすが、陰陽の力は衰えておらぬな」
「おそれいります」
「私『達』と申したな」
「はい」
「あれも、共にあるか」
「‥‥‥‥‥はい」
庭先で、地面の木の葉がふわりと舞った。
かさかさと乾いた音が、風の音に混じった。
「いかがしておる」
「‥‥‥大事、ございませぬ」
「そうか‥‥‥‥」
そうか、と口の中でつぶやく。
安堵していた────それが、自分でも意外だった。
「まあ、よい。あの庵はくれてやろう。条件さえのむならば、見逃してやらぬ事もない」
「条件とは」
「あと数年は、京へ戻らぬ事だ。数年‥‥そう、中宮が、男皇子を生みまいらせるまで」
「承知致しました」
「‥‥そのうち、帝がまた囲碁指南役を求めるやもしれぬ。したら、どうする」
「‥‥ということは、件(くだん)の真実は明らかとなったのですね」
「‥‥‥ま、そういうことだ」
今さら隠すのも馬鹿馬鹿しく、あっさり認めてやると、少女はほっとしたように瞳を細めた。
「星見のそなたなら、もう知っておったと思うていたがな。だから来たのではないのか」
「私はすべてを知るわけではございませぬ。けれど大臣の言より、随分と知ることができました。ありがとう存じます」
「‥‥相変わらず、食えない奴よの」
察しが良く、勘がいい。
こうまで読まれると、もう笑うしかなくなってくるというものだ。
少女は無表情のまま言った。
「先程のお尋ねにございますが」
「ん?ああ、指南役のことか」
「囲碁指南役を望んで碁を打たれていたのではないと思われます。碁が打ちたいから、碁を打っていた。違いますか?」
「‥‥違わないな」
思わず、苦笑が浮かんだ。

指南役に据えたのも。
宮中へ引っ張り出したのも。
藤原の権力抗争に巻き込んだのも。

彼が望んだことではなかった。
ただ、快く引き受けていたから、そうなのだと勝手に錯覚していただけだ。

少女の黒曜の瞳は、涼やかなばかりで、覗きこんでもその底は深く、計り知れなかった。
「御懸念は無用と存じます」
「信じたいの。その言葉を」
心からそう言って、ふと、言い足した。
ちょっとした悪戯心だった。
「では、その言を違えた時は、どうする」
「その時は、私共生きてはおりますまい」
「死ぬ覚悟か」
「けれど、命はおとりになるのでしょう」
陰陽師とて太刀にかかれば死にまする、と、少女は淡々と口にした。
肯定も否定もせず、ただうっすらと笑ってやると、彼女は仕方ないとでもいうように吐息をついた。
「そうですね。では、大臣に命を取られぬよう、呪をかけてゆきましょう」
「呪?」
呪、と聞いて、思わず身構える。
けれど止めるまもなく、少女の唇は、よどみなく言葉を紡いだ。
それは、予想を裏切るものだった。

「大臣に、俗人の望む最高の栄華を差し上げましょう。紫檀の御倚子(いし)にこそ届きませぬが、欠けぬ望月の如き幸運を」

一瞬、耳を疑った。
「呪」とは、その言葉通り、相手を呪うものと思っていたが。
けれど、少女の言はどう聞いても、寿ぎのように聞こえる。

「‥‥望月の如き、幸運とな」
言葉が喉に引っかかった。
「〈呪〉とは、かける相手を陥れるものと思うておったが」
少女に動じた様子はなかった。
きっと相手の戸惑いなどお見通しなのだろう。
知った上で、知らぬ顔をしているのだ。
それが、妙に悔しい。
「大臣の言、正しくもあり、間違いでもありますわ」
「どういうことか」
「呪は、相手を縛るものにございます」
「縛る?」
「縛るものが〈呪〉にございます」
「先のそなたの物言いでは、むしろ縛られたほうが得ではないか」
「そう、思われますか?」
「なに‥‥‥‥?」
少女は一度だけ瞬きをして、それから飄々と答えた。
「〈呪〉をかけたのは、私。大臣を縛る縄の端を握るのは、私にございます」
「‥‥‥‥‥ああ‥‥なるほどな」
ひらめくように、合点がいってしまった。

これから得るだろう〈栄華〉は、少女の〈呪〉によるもの。
〈呪〉が効力を持つ限り、自分の行く手は光り輝いているのだろう。
だが裏を返せば、〈呪〉が効力を失えば、いや、〈呪〉自体が失われれば、将来は保証されないということだ。

「‥‥そなたを殺せば、儂の行く末も共に失われる、ということか」
「〈呪〉などなくとも、大臣の才知と運にて得ることはできます」
「‥‥本当に、食えぬ奴よの」
苦笑する額に冷や汗が滲む。
己の運が確実でないことくらい、分かり切っている。
しかし〈呪〉は、確実な幸運を約束してくれる。
それが分かっていながら、どうしてふりきることができよう。

少女は、確実に栄華を極めたいというなら、これ以上干渉してくれるな、と言っているのだ。
そしてきっと彼女は、己の思惑が外れるだろうとは、つゆほども思っていないのだろう。

「そなた、姫にしておくのは惜しいな」
男ならば、いや、女であっても、敵にしたくない相手だ。
「ありがとう存じます」
少女は頭を下げた。
それは、男でも女でもない、信念を持った一人の〈人〉の姿だった。



「そなた、あれの出自を知っておるのか」
去り際にそう問うと、少女は逆に問いかけてきた。
「大臣は、私をどうお思いですか?」
「どう、とは?」
「常人ならざることばかり口走る私を、恐ろしいと思うことはないか、と」
「そうだな‥‥正直に申せば、敵に回したくないと思うことはあるな」
「さもありましょう」
無表情のままそう言って、少女は静かに瞳を瞬いた。
「けれどあの方は、〈私〉を恐れず受け入れてくださいます」
「ただ鈍感なだけではないのか」
「そうかもしれません。けれどあの方の前では、私は〈私〉のままでいられるのです」
少女は僅かに小さな頭を傾けてみせた。
「あの方は、私を〈私〉でいさせてくださる、ただお一人の方。何者であろうと、たとえ稀なる悪人であったとしても、私にはそれだけで十分ですから」
迷いなくそう答えて、少女は帰っていった。

一人になって、ふと気づく。
そのひとときは夢のような現のような────吹き抜けた風のようだった、と。






ぼんやりと、空を見上げた。
軒先の向こうに、うっすらと赤みを帯びた澄んだ空が広がっていた。
冬も深まると、暗くなるのはあっという間だ。
やがて空は果てまで綺羅星に埋め尽くされるのだろう。
己の頭上も。
そして、あの二人の頭上も。
星見の姫は、星を〈見る〉のだろう。
星が彼女に何を知らせているのか、陰陽の目を持たない自分には分かりようもないが。

金茶の枯葉が、ゆるい螺旋を描いて風に舞う。
ふいに、たどたどしい足音が、簀を踏んで近づいてくるのが聞こえた。
「ちちうえさま!」
姿を見せたのは、末の息子。
幼子は笑みを輝かせて、一目散に飛びついてきた。
「まああ、若君様‥‥大殿、申し訳ござりませぬ」
簀子縁に女房が恐縮したように膝をつく。
そんな乳母の心配など気にもとめず、幼子は父親にしがみついた。
「ちちうえさま!はようまいられませ。ごいっしょにあそんでくださるって、おやくそくしたでしょう?」
「‥‥ああ、そうであったな」
無垢な、なんの憂いも知らない大きな黒い瞳に、知らず頬が弛む。

大切な家族。
大切な者達を守るのに、手段を選んでなどいられようか。

否。

自分は、自分の大切な者を守らなければならない。
たとえそれが、〈呪〉で縛られたものであったとしても。

そして彼女も同じなのだ。
だから、己自身を賭けてまで〈呪〉をかけた。

佐為も、大切なものを守ろうとしたのかもしれない。
大切なもの────己の存在意義を。

「ちちうえさまぁ!」

幼子がじれて、つかんだ直衣を乱暴に揺さぶる。
「ああ、分かった分かった」
そのまま抱き上げて、立ち上がった。
「まあ、大殿」
「よい。かまわぬ────さて、何をして遊ぶかの」
「あのねえ、わたしはかくれおにがしたいなぁ」
「隠れ鬼か」
幼子を抱いたまま、簀子縁へ出る。

黄金の日差しが、足下に長い影を作った。
腕の中の笑顔が、眩しいほど輝いていた。



温かな重みを心地よく感じながら、黄金の光の中をゆっくりと歩きだした。








2004.2.22