星のつむぐ詩

(星見)






〈空気〉が、揺らいだ。






────‥‥‥?」
少女は、微かに眦を跳ね上げた。



今、何が起こった
────



一つ瞬きをして、視線をゆるりとめぐらせる。

御所の中心たる清涼殿。
その広間を、あふれんばかりの人々が、幾重にも人垣を作っている。

雑多な気配。

中央では、囲碁指南役の頂点を賭けた対局が行われている。

別段、その光景に、何ら変わったところはなかった。

ないはずなのに、何かが違うと、少女の一部が少女にささやく。



何?



今、何が
────



中央から声があがったのは、ちょうどその時だった。






「おい、貴様!今、碁笥に混じっていた黒石を自分のアゲハマにしたな!!」












彼の声は、それまで清涼殿を満たしていた厳粛な気配を、容赦なく打ち砕いた。

「何を言う?!それは今、そなたがやったことではないか!」
「ハッ!これはなんとつまらぬ言い訳」

周囲がざわめく。

無理もない。
対局中に「ごまかし」があったと、他ならぬ対局者の一方がもう一方に言い立てているのだ。
しかも、言い立てられているのは、あの、『藤原佐為』なのである。


佐為殿が?
あの佐為の君が、アゲハマをごまかしたと?


少女の位置からは、佐為のアゲハマも、菅原顕忠のアゲハマも、はっきりとは見えなかった。
おそらく、周囲の誰も、簾中の帝でさえも、二人の膝元までは見えていないのだろう。
だからなおさら、騒ぐ。


徐々に騒々しくなってゆく事態を収めたのは、帝の一喝だった。


「見苦しい静まれ!」


人々は押し黙った。
表面上は、口をつぐんだ。

けれど、誰もが納得できずにいることは、互いに見交わす様からも明白だった。




その後、何事もなかったかのように、対局は再開された。

一方の指南役は、すでに落ち着いた様子だった。
対して、もう一方の指南役は、明らかに動揺しきっていた。

少女は、瞼を閉ざし、視線に意識を集めた。
盤が一番はっきりと見える位置にいる左大臣の視線に、己の視野を重ねた。

再び瞳を開けると、震える指先が、白石を置くのが見てとれた。
かち、と、ほんの僅かに響いた音にさえも、その指は大仰に強ばった。

佐為の膝元に、問題となったアゲハマが見てとれた。
数は、二子。

少女は俯いて、手元の棋譜をざっと眺めた。
数は、合う。
佐為は、ごまかしてなどいないのだ。

少女は紙に、白の一手を記した。

顕忠のアゲハマは、〈左大臣の視野〉では彼の膝の陰になっていて、見ることはできなかった。



人々の動揺が、その場の空気を澱ませていた。
雑多に混じり合う気配の中から、先ほど感じた違和感を探すことは、さすがにもう無理だった。













対局は、菅原顕忠の勝利で幕を閉じた。

少女は視覚を己へと戻し、吐息をついた。
手元には、終局した棋譜があった。

ふいに、隣にいた公達が、連れと不審げにささやき交わした。
佐為、の一言に少女はぴくりと顔をあげ、彼らの視線の先へと目を向けた。



佐為が後ろを向き、落ち着きなくあたりを見回していた。



少女は身の内がざわりとさざめくのを感じた。


何を。

彼は、何をしようとしている。


そうして、気づいた。

先ほど感じた、違和感の正体。






────気配が、「ない」のだ。






佐為は、探している。
彼と共にあった〈彼〉の気配を探している。

けれど、今はまだ帝の御前だった。

いけない。

立ち上がってはいけない。

佐為の君。




────佐為の君っ!




少女はとっさに、彼の意識に向かって〈声〉を飛ばした。

一瞬、視線がつながった。

かつてないほど取り乱した彼の姿に、少女は息をのんだ。

「藤原佐為」

右大臣の声に、佐為はびくりとそちらを振り返った。
右大臣は、彼の不正を責めた。
佐為は「やっていない」と、頑として言い張った。
少女は、碁盤を挟んで座る顕忠に目を向けた。
顕忠は強ばった口の端を引きつらせ、膝の上で固く拳を握りしめていた。
拳は心なしか、震えているように見えた。


結局、囲碁指南役には勝者である顕忠が残り、詳細は明日改めてということになった。
帝は早々に退出していった。
午前中の除目で疲れていたところへ、子供じみた諍いを始められたのだ。
自分が正しい判断を下せないと踏んだのかもしれないし、ただ単に早く解放されたかったのかもしれなかった。
なんにせよ、帝は事態をうやむやのまま放り出した。

帝の姿が消えるなり、佐為はその場から駆け出ていった。
少女は呼び止めようとして、けれど口にしようとした名を飲み込んだ。

佐為が何のために出ていったのか、少女には明白だった。
だからこそ、すんでのところで思い直したのだ。
少女に〈彼〉は見えない。
このように雑多な気配の中では、さすがの彼女でも気配を追うことはできなかった。
分からないのに、呼び止めたところで、何になる?

それよりも自分には、やるべきことがある。

人々が動き始めたのを見計らって、少女は紛れるように中央へと近づいた。
盤の片方にはまだ一方の対局者が、茫然としたように座り込んでいた。
少女は流れるような所作で傍らに膝をつき、顕忠の膝元にあった碁笥の蓋を取り上げた。
顕忠は、まるで夢でも見ているかのような虚ろな目で、その様を眺めていた。
少女は彼の前に蓋を差し出した。
蓋の上には、対局で彼が得た白石が数個載っていた。
「指南役様」
少女は扇で貌を隠すこともせず、まっすぐに彼を見て言った。
「ご確認いたします。あなた様のアゲハマの数は、六つ。これに、相違ござりませぬか」
顕忠は答えない。
「指南役様」
重ねて問うと、彼ははたと気づいたように、「相違ない」と答えた。
少女は、佐為の分も取り上げて、顕忠に確認させた。
「ご確認くださりませ。白の得た黒石は、七つにございますね」
「あ‥‥ああ‥‥‥‥」
「ありがとうございます」
少女は手をつき頭を下げた。
遠くで、顕忠を呼ぶ者がいた。
顕忠はあたふたと立ち上がり、少女になど目もくれず去っていった。
少女は顔を上げ、その背を見送った。
呼んだのは、右大臣家づきの陰陽師だったか。
二人は連れだって、やがて人混みの向こうへと姿を消した。
入れ違いに、女房が二人近づいてきた。
盤を片づけに来たのだろう。
少女は二人にもアゲハマの数を数えさせた。

白石が、六つ。
黒石が、七つ。

あっという間に石は碁笥へと戻され、艶めいた盤上が露わとなった。
その碁盤も、女房らによって運び去られた。

その頃には、あれほどいた人々が、いつの間にか姿を消していた。
吹き抜けの広間を、涼やかな風が通り抜ける。
少女は立ち上がろうとして、ふと、床に落ちた一枚の紅葉に気づいた。

どこから入り込んだのか。

少女は手を伸ばし、その葉を拾い上げた。

焔のように鮮やかな、小さな紅葉。

しばらく見つめて、少女はそれを、そっと懐にしまった。
慣れた所作で女房装束の裾をさばき、簀へと出る。


秋の最後の日射しが、朱く色づきはじめていた。



















自室に戻るなり、少女は占盤へと向き合った。
まもなく盤面が、ぽう、と淡い光を帯びる。
佐為は屋敷へと帰ったようだった。
少女は〈彼〉の気配を占盤に求めた。
けれど、そこには何の徴候も現れなかった。

あの時、確かに〈気〉は揺らいだのだ。

取り乱していた佐為。
消えた気配。

今朝まで占盤を覆っていた黒い霧は見あたらなかった。
見ようとするものを、見通すことができた。
ただしそこに、〈彼〉はいない。

陰陽の術の通じない〈彼〉。
占盤に現れない〈彼〉。


〈彼〉は
────〈ヒカル〉とは、何者なのだろう。


〈怨霊〉は、死した者
────〈過去〉から生まれ出ずる。
〈物の怪〉や〈生霊〉は、生者
────〈現在〉より出ずる。

〈彼〉は、そのどれでもない。

〈過去〉のものでも〈現在〉のものでもない。



では、〈未来〉?



〈未来〉で死に、この現世に現れたのか。



────違う。



この世のものなら────同じ〈時間〉にあるものなら、陰陽の術は通じる。
けれど、通じなかった。



〈彼〉は、異なる〈時間〉の中にいたのではないか。



そう、もしかしたら‥‥────。






少女は傍らに置いていた棋譜を取り上げた。
顕忠と二人の女房に確認させたアゲハマは、白が六つ、黒が七つ。
棋譜とそっくり数は合っていた。
顕忠は、佐為が「アゲハマをごまかした」と言ったが、もし本当にごまかしていたのなら、黒は「八つ」でなければならないはずだ。
そして佐為も顕忠がごまかしをしたというような口振りだったが、白石の数もやはり過不足なく、棋譜と相違なかった。
もっとも、顕忠に頭を下げた時、袂に忍ばせた彼の手のあたりから、佐為の気配がしたような気がしたから、ごまかした石を再び隠し持っていたのかもしれない。
けれど、少なくとも。
佐為は不正をはたらいてはいない。
顕忠が不正をはたらいていないというなら、佐為も潔白だ。
最後のアゲハマの数が、その証拠となる。

大丈夫。

明日、帝の御前で、すべては丸くおさまるはずだ。
うまくすれば、再試合もあり得るかもしれない。
佐為には左大臣がついているのだから。



けれど少女は占盤を覗き、眉をひそめた。

吉凶で言うなら、凶の予兆。

佐為は屋敷にいる。
そう、占盤は知らせている。
けれど、その心内までは覗くことはできない。

何をしているのだろう。
何を思っているのだろう。

だからこそ。

〈彼〉を失い、指南役の地位を失い、失意の底にいるだろう彼に、伝えたいことが、ある。

今は蟄居中の身だが、明日、参内した折には伝えられよう。



少女は占盤の光を落とし、簀へと出た。

いつの間にか、満天の星空が広がっていた。
もう習慣のように、星を見る。
いつの頃からか、星を見て、人の行く末を垣間見ることができるようになった。
「星見」と最初に呼んだのは、確か上の兄だったろうか。
けれど本当は、すべてが「見える」わけではないのだ。
ぼうとぼやけて、曖昧なそれを、少女は〈言葉〉に変え、人に伝える。
たいがいの者は信じる。他ならぬ陰陽の血をひく者の〈言葉〉だからだ。
信じれば〈真実〉となる。だから、彼女の〈先見〉は当たると言われる。
けれど、抗えばその限りではないことも、少女は知っていた。
〈先見〉は、現時点での〈未来〉。
翌日の星空が変わるように、道の選び方によっては、〈未来〉は刻々と変わっていくのだ。

今日は〈凶〉でも、明日は〈吉〉となることだってある。
自分の先見がよく当たるのは知っているけれど、だからこそ、くつがえしてみせよう。

そう、〈未来〉には必ず〈可能性〉が残されているのだ。












けれど、翌日。

帝の御前に、藤原佐為は現れなかった。



佐為は、屋敷から姿を消していた。













蟄居を命じられていたはずの佐為が、屋敷にいなかった。
そのことに、帝は明らかに気分を害していた。
「いったいあれは、何を考えておる。あれほど『ごまかしをしていない』と言い張るなら、なぜ身の潔白を証明しに来ない?」
清涼殿の広間で、帝はいらいらとそう言った。
主だった公卿が朝議と同様に集まっていた。
違うのは、末席に菅原顕忠と少女が召し出されていることだろう。
「佐為は顕忠に負けました故、恥ずかしゅうて御前に顔を出せぬのでしょう」
そう言ったのは右大臣だった。
「指南役を降ろされて、どうでもいいと思うておるのやもしれませぬ」
「どうでもいい、と申すか」
「いえっ、私が、ではございません。佐為が、でございます。まったく、大君の思し召しを軽んじるなどとは、なんとけしからん」
少女は堪えた。
兄たちに倣って陰陽師の修行を得ていたことを、このときほどありがたいと思ったことはなかった。
でなければ今頃、「それは違う」と怒鳴り返していたに違いない。

沈黙が、一同に重くのしかかっていた。

少女はふと、ずっと感じていた違和感の正体に気づいた。
佐為の後見であるはずの左大臣が、まだ一言も発していないのだ。



「星見の姫」
帝の呼びかけに、少女は深く頭を下げた。
「はい」
「あなたは昨日の対局の記録をしていたね」
ざわ、と一同がさざめく。
「あの一局、本当に不正はあったのだろうか」
「お、恐れながら、大君」
右大臣が驚いているのか慌てているのか、口ごもりながら割って入った。
「昨日の対局を記録させておられたのですか?何故、わざわざ‥‥」
「姫が、記録させてほしいと申してきたのだ。まさかこのように役に立つとは思わなかったがな」
「おそれながら大君。姫は何のために記録をとられたのでしょう?その、まさかこの事態を予想していたというのですか」
「姫。いかがか」
帝に促され、少女は平伏したまま淡々と答えた。
「御前対局前日、占盤にて占っておりましたところ、黒い霧に阻まれ、はっきりと占いきることができませんでした。それゆえ、何かあると思い、念のため記録をとらせていただいた次第にございます」
「そなた、その、佐為が、あれが不正をはたらくことを知っておったのか」
「おそれながら、右の大臣様」
少女はすっと面をあげた。
「佐為の君は、ごまかしをしてなどおりませぬ」
「ごまかしを隠すために、そなたが嘘の記録をとったとも考えられるぞ」
「私が?」
少女はまっすぐに右大臣へと視線を向けた。
それだけで息を飲んだ右大臣に、少女はふ、とその瞳を笑むように眇めてみせた。
「おそれながら、右の大臣様。私は大君の許しを得て、件の対局を記録いたしました。それでも、私をお疑いにございますか」
「やっ‥‥いや、大君がお任せになったのであれば、疑う余地はない」
「信用していただける、ということにございますね」
「信用しよう」
少女は軽く吐息をつく。
その瞳が、嘲るような色を帯びたことに気づく者はいなかったようだった。
「星見の姫。先ほど、佐為はごまかしをしていないと申したな」
帝に問われ、少女はそちらへと顔を向けた。
「御意にございます」
頭は下げなかったが、帝も咎めはしなかった。
「まことか」
「終局後のアゲハマの数が、黒七つ、白六つ。顕忠殿にもご確認いただきました」
「顕忠。相違ないか」
「ご‥‥ございませぬ」
顕忠は少女の横で平伏し、ささやくように答える。
「それで?」
「アゲハマの数は、黒白どちらも私の記録と一致いたします。先ほど、嘘の記録をとったのではないかと言われましたが、アゲハマの数を変えるなら、棋譜そのものを変えねばなりません。アゲハマの数が合うよう対局の一部を変えるなど、私には及ばぬ芸当にございます。その代わり、昨日の対局に関しては、一手の間違いもなく初手から並べることができます。仰せとあれば、今この場で並べさせていただきましょう」
「いや、いい。それより、顕忠も、ごまかしはしていないと、申すのだな」
「‥‥はい」
そう、たとえ彼が袖の内に隠し持っていたとしても。
それを暴けば、同じ刃が返されるかもしれない。
「では、双方の勘違いだったのだな」
「そのようにございます」
そういうことにしておいたほうがいい。

「‥‥さて、疑いは晴れたようだが」
帝は疲れたように溜息をついて、左大臣へと顔を向けた。
「どうしたらよいと思う。もう一度仕切り直させた方がよいのだろうか」
「大君のご厚情、佐為には身に余る光栄にございましょう。されど、顕忠にはどうでしょう。せっかくの勝ちをふいにするわけですから、納得いかぬものもあるのではございますまいか」
「ふむ‥‥顕忠、どうか?」
「おそれながら、大君」
口を挟んだのは、右大臣だった。
「諍いがあったとはいえ、勝負は勝負です。途中がどうであったにせよ、終局までいかに戦うかが棋士の器量と心得ます。顕忠が勝利したは、器量において佐為を上回ったということなのですから‥‥」
「ふむ‥‥‥‥」
帝は唸る。
誰も、口を挟めなかった。
明らかに、二大大臣の争いだったからだ。



だから、沈黙に沈む広間に、微かな衣擦れの音が届いたことに、誰もがほっとしたのだ。

回廊を回って、一人の女房がゆっくりと近づいてきた。
自然と、皆の目がその姿を追う。
女房は、一同の向こうに座した帝と向かい合うよう簀縁に座ると、しとやかに頭を下げた。
「────御前、失礼致します」
「少納言か」
帝がつぶやいた。
それは帝が彼女にも列席を許したということでもあった。
「皇后づきのそなたが何用か。皇后に何かあったのか」
「いえ‥‥私、佐為の君より大君へ、お預かりしたものをお持ち致しました」
「佐為が‥‥余に?」
人々がざわめく。

少女も瞳を瞠り、平伏した女房を見つめた。

佐為が、この女房に?
いつ?
この二人は知らない仲ではないが、顔見知り程度のはずだ。
対局の場から駆け出ていった後、偶然出会って頼んだのだろうか。

何を?

ざわりと、身の内がさざめいた。
なんだろう。
いやな感覚────よりによって、こんな時に。

「少納言。何を預かった」
帝の問いに、女房はゆっくりと体を起こした。
左手に持った扇で顔を隠し、右手を袖の内から差し出す。

その白い掌に載せられた物に、驚愕が走った。

「黒の‥‥碁石?!」

一同が騒ぎ出した。
帝の御前であることも忘れ、隣同士口々に言葉を交わし合った。

佐為の君が、黒の碁石を大君へ?
やはり佐為殿は、アゲハマをごまかしていたのか。
だから、蟄居を命じられていたにもかかわらず、屋敷から逃げたのか。
大君に石を託して姿を消したということは、覚悟の上なのではないか。
ごまかしをしたものの、やはり罪の意識に耐えかねたのだろう。

あの、藤原佐為が。



「静まれ!」



帝の一喝が響いた。

しん、とざわめきが消えた。






少女は愕然と女房を見ていた。

何を‥‥そんなはずはない。

あの、藤原佐為が。

佐為様が、そのようなことをするはずがない。

少女は、扇の隙間に見え隠れする女房の表情のない白い面を凝視する。

「少納言。それは、まことか」
「はい。昨日、御所にてお預かり致しました」
「ではやはり、佐為は────」

「おそれながら‥‥大君!」

突然声を上げた少女に、帝は驚いたように眉を跳ね上げた。
それは、そうだろう。
陰陽の姫は、感情を露わにしたことなど、ただの一度もないのだから。
「いかがした。星見の姫」
「御前、失礼」
少女は女房へといざり寄り、女房の掌の碁石をじっと見つめ、それからその瞳を敢然と上座の主へと向けた。
「大君。この碁石は、昨日使われた碁石ではありません」
「‥‥何を根拠に」
「この碁石には、佐為の君の気配が致しません」
「佐為の‥‥気配?」
「う、嘘を申すな!」
叫んだのは、右大臣だった。
「佐為の気配だと?!そんなものが分かるわけがなかろう!」
「私には分かります」
「少納言は皇后の側近ぞ。それが嘘を申しているというのか」
「はい」
迷いもなく言い切った少女に、右大臣は顔を歪めた。
「貴様!そういえば、佐為とは筒井筒の仲であったな。どっちもどっちか‥‥いや、佐為をかばおうというのか。先ほどの申しようとて、やはり出任せやもしれぬわ」
「なんと‥‥‥」
「大君。この者の申しておることは虚実やもしれませぬ。この者は佐為と親しくしておりました。佐為の罪を隠そうとしてもおかしくはない」
「そのようなことは致しません」
少女は射るように右大臣を見据えた。
醜悪なその貌を見たくはなかったが、退く気はなかった。
自分は何一つ、間違ったことは言っていないのだから。

帝は左大臣に尋ねた。
「そのほう、先ほどよりずっと黙ったままではないか。何か言うことはないか」
左大臣は能面のような表情で淡々と答えた。
「私は確かにあれの後見ですが、あれが何をしたのか、していないのかまでは分かりかねます。分からぬものの正当を申し立てることはできませぬ」
「星見の姫は、佐為は潔白だと言うておるが?」
「皇后の女房殿は、そうではないと言うてますな」
「それが嘘だと、星見の姫は申しておるぞ。姫はそなたの推挙で御所にあがったのではなかったか」
「その通りにございます。しかし、陰陽の術は、儂には見えませぬ。見えないものの真偽を判断する目を、儂は持ち合わせてはおりませぬ故」
「佐為をかばう気はない、と申すか」
「確たる証拠なしには、難しゅうございますな」
帝は右大臣へと目を向ける。
「そのほうは、あくまでも佐為を咎めようと申すか」
「火のないところに、煙は立ちませぬ故」
「なるほど」

少女は、膝に置いた手を拳に握りしめた。



左大臣は、佐為を切り捨てようとしている
────



佐為を助けなければ。
陰陽の〈目〉をもって真偽を立証することはできない。
ならば、どうする。

「大君。ご裁断を」
「ふむ‥‥‥‥‥」

帝は顎を撫でながら渋るように唸る。

ふと、左大臣が言った。
「少納言。その黒石、佐為から預かったと申したな」
「はい」
「その時、それは『昨日の対局で使われた碁石』だと、あれは申したか」
女房は、一瞬言葉に詰まったかのように沈黙し、やがて抑揚のない口調で答えた。
「‥‥私はただ、大君にお渡ししてほしいと頼まれただけにございます故」
「では、全く関係のない碁石やもしれぬのだな」
「‥‥私には、分かりかねます」
右大臣が口を挟んだ。
「ただの碁石など、わざわざ大君にお渡しして何の意味がある」
「断定はできぬと申し上げたまでのこと」
いや、しかしだな、と、右大臣が喚く。

しばらく唸ったあげく、帝は言った。

「何が正しく、何が間違っておるのか。何一つ確たるものはないのだな。もうよい。余は余の目に映る事実を持って裁断を下そう」

すべての視線が、帝に集中する。

広間に帝の若々しい声が響いた。

「菅原顕忠。そちもこの騒動の一端を担っているのだから、相応の反省はしてもらう。一月、自邸にて謹慎せよ。藤原佐為は、宮中を騒がせ、申し開きもなく、蟄居の命にも従わなかった。よって、疑いが晴れるまで、京を出て頭を冷やすよう」

ざわ、と場が騒いだ。

疑いが晴れるまで、と帝は言う。
けれどその口で、どの証拠も「確たるものではない」と言った。

これは、事実上の〈追放〉だ。

「左大臣。異論はないか」
「大君の思し召しのままに」
左大臣が頭を下げる。
右大臣が口を挟んだ。
「ではさっそく、佐為を捕らえて参りましょう。なに奴の行き先など、たかが知れている。すぐに捕らえて、京の外へ
────
「それには及ばぬ。屋敷を封じるだけでよい。左大臣、そちに任せるが、よいか」
「かしこまりました」
右大臣が、悔しげに顔を歪める。



少女はその場に座りながら、身の奥底にふつふつと沸き上がるものを感じていた。



何故。

何故、追放されなければならない。

彼は何もしてはいないのに。

何故、皆で佐為を追いつめる‥‥!



ふつり、と少女の中で、何かが音を立てて切れた。



衣擦れをたてて、少女は立ち上がった。
その意外な行動に、誰もが制止を忘れ、ぽかんと見上げる。
衣の裾を見事に翻して背を向けた少女を、帝が呼び止めた。

「‥‥星見の姫。どこへ行く?」

少女は踏み出していた足を止め、顔だけを振り返らせた。
その笑みに、誰もが言葉を失った。

少女は微笑んだまま、静かに口を開いた。

「‥‥‥‥何か」
「‥‥星見の姫。いかがした。その、怒っているようだが」
「私が怒っていようといまいと、大君には些末事にございます」
「っ‥‥どこへ行く」
「それこそ、些末事にございましょう?佐為の君を‥‥あれほど親身にお仕えした者を京から追い出される大君なれば、私の行く先なぞ、たいしたことではございますまい」
「追い出す、とは人聞きの悪い。疑いさえ晴れれば、すぐにでも呼び戻すつもりぞ」
「『確たる証拠もない』のに?」
婉然と微笑む、その迫力に、帝は息を飲む。

少女はふ、と瞳を細めた。
「おそれながら、大君。碁に真正面から向き合い人生をかけてきた碁打ちが、他ならぬ碁のことで疑いをかけられる、その屈辱、絶望、悲しみが、今のあなた様にはどれほど理解できておられましょうや」
「姫‥‥」
「あなた様の下された処罰は、そういうことにございます」
茫然とした帝に、にこり、と笑みをみせて、少女は見切りをつけたかのように歩き出した。
真っ先に我に返ったのは、右大臣だった。
「そのほう‥‥貴様、大君に対してなんという態度!反逆じゃ!誰か、あの者を捕らえよ!」

「いい加減になされませ!」

少女の一喝が、大人の男達を圧倒した。


突如訪れた静けさが、風の音を呼ぶ。


やがて、少女は言った。
先程の激昂がまるで嘘だったかのように穏やかな、静謐とした声音だった。

「‥‥これ以上は何も申しますまい。けれどせめて、私の邪魔をなさらないでくださりませ。邪魔をされるというのなら、私も応じなければなりません」

少女が、父をも越える力の持ち主であることは、誰もが知っている。

「‥‥そなた、我らを脅すか」
「その通りにございます」

にこ、と少女は微笑んだ。

「では、信じられぬ方々のために、一つご忠告申し上げましょう。この件に関して、真実をねじ曲げ、嘘偽りを口にされた方は、近いうちに大切な方を失われることでしょう、と」
「な‥‥‥っ」
「相応の反省を、と大君は仰せになられました。己の欲、安寧のために、一人の人の人生を踏みにじったのです。当然の代償にございましょう?なに、さかしい真似さえしていなければ、畏るるに値せぬこと」

誰もが口をつぐんだ。
右大臣でさえも、表情を強ばらせていた。

少女は踵を返した。

誰も、呼び止めはしなかった。













早く。

早く、佐為を見つけなければ。



しばらくは脅しがきいて、邪魔をしてくることはないだろう。

けれど、やけに佐為を捕らえたがる右大臣の真意が気になる。
あれほど目をかけていたはずの佐為を見捨てるような態度の左大臣も気にかかる。



それに。



少女は懐から紙片を取り出し、何度か折り畳むと、ふ、と息を吹きかけた。
紙片は白い鳥となり、少女の手から飛び立った。

空を見る間ももどかしく自室へと戻り、占盤へと向かう。

ぼう、と光る盤面に、佐為の影を探した。

屋敷から出た、佐為。

いったいどこへ行ったというのか。

〈彼〉を探しているのだろうが、あてがあるのだろうか。

京は広い。
やみくもに出歩いて見つかるものでもない。






────やがて、〈鳥〉が佐為を見つけた。

「嵯峨野‥‥?」

嵯峨野から、京へと向かっているようだった。
すでに日も傾いていた。

このまま屋敷へ戻るのだろうか。
けれどきっと今頃は、左大臣が屋敷を封鎖していることだろう。
では、屋敷の近くで待っていれば、会うことはできるだろうか。

屋敷へ、佐為は戻るだろうか。

今、動くべきではないと、少女は己を押しとどめる。
入れ違いになる可能性もある。

辛抱強く占盤を見続けていると、佐為は京を南へではなく、東へと進んでいるのが分かった。

「東‥‥紫野?」

紫野の斎院は、佐為にも馴染み深い場所だったと聞いたことがある。


それなら。


少女は壷装束に衣をあらため、自室を出た。
脱ぎ捨てた十二単が、まるで空蝉のように、夕闇の中でぼんやりと人型を浮かびあがらせていた。









けれど、牛車で駆けつけた斎院に、佐為の姿はなかった。

斎院でも、御所での一件は届いているらしく、噂はひそやかにささやかれていた。

年老いた女房が、佐為は確かに来たと頷いた。
「半刻ほど前にいらしたのです。お庭を見せてほしいと訪ねてこられました。ずいぶんとおやつれになっておられて、お体も思わしくないご様子でしたので、客殿へお上がりくださいと申し上げたのです。けれど、私が斎王様へお取り次ぎするため奥へ入った間に、いつのまにかいなくなってしまわれて‥‥」
さめざめと泣きながら、女房は少女へと訴えた。
その後ろから、一人の女性が静かに近づいてきた。
小柄ながら、余人とは違う清浄さを纏うその姿に、一目で「斎王だ」と分かった。
美しい面は、どこか佐為と似ているような気がした。
「賀茂の姫様」
玲瓏とした声音が、少女を呼んだ。
「佐為の君は、宇治へ向かわれたやもしれませぬ」
「宇治‥‥ですか」
斎王は頷いた。
「何故、そう思われるのですか」
そう問うと、斎王は儚げにも見える笑みを浮かべた。
「‥‥そのような気がするだけですわ。ただ、ご様子からして、一日中京を歩き回っていらしたようですので」
「もう、京に行く場所はないと」
「‥‥宇治は‥‥あの子にとって、縁深い場所ですから」

確かめる術は、今、少女の手元にはない。
けれど、無性に信じられた。
ただの勘だ。
けれど、斎王の〈勘〉は信じられる
────そう、確信めいた思いが、少女を満たした。
それに宇治ならば、必ず京を通る。
途中、確認することもできるだろう。

少女は礼を言うと、すぐさま踵を返そうとした。
その体を、優しく抱きよせられた。

斎王だった。

「あなた方に、神仏のご加護がありますように」
ほのかな桜の匂いが、鼻を掠める。

驚いて固まった少女の耳を、風のような声がささやいた。

────佐為を、どうぞお願い致します。

呆然と目を瞠る少女から、斎王はゆっくりと離れる。

「斎王様‥‥」
「お気をつけて」

少女は深く一礼し、その場を後にした。













途中、実家へ寄り、占盤で佐為の行方を確認した。
確かに、佐為は京を抜け、南へと向かっていた。

月のない夜を、星明かりだけを頼りに。

せめて無事、彼が望む場所へと辿り着けるように。

精一杯の呪をかけて、少女は家を出た。
「宇治へ行って。できれば、急いで」
牛飼童は松明を手に、牛の鼻先を南へと向けた。













宇治へ着いた頃には、夜明けをむかえていた。
深い川霧に、あたりが真白く煙って見えた。

宇治橋の端で牛車を止めさせ、少女は橋の上へと出た。
まっすぐ行けば、佐為がいたという庵があり、渡れば左大臣の別荘がある。
橋の上で、少女はまた〈鳥〉を飛ばした。
ごうごうと響く川の音を裂くように、〈鳥〉は上流へと飛んだ。

川の両岸にそそり立つ山の上のあたりが、朝日に鮮やかに照らされていた。
これから日が高くなっていくにしたがって、山々は薄物を脱ぎ去るように、霧の下から錦の身を晒すのだろう。


〈鳥〉はまっすぐに飛んだ。


その行く手を見送っていた少女は、愕然と欄干をつかんだ。


「‥‥‥‥‥‥‥っ!」


欄干に足をかけ、身を乗り出す。


信じられなかった。
信じられない思いに、声が出てこなかった。


叫ばなければいけないのに。

止めなければいけないのに。


なのに、見る間に、彼は。



佐為は、川の中へとその身を沈めていくのだ。



「‥‥‥‥っ!」



喉がはりつく。
ひゅう、と吐息しか漏れてこない。



焦る間に、まるで力を失った鷺のように、白い影が川面に飲まれていく。



駄目。



行っては駄目。



行かないで。



行かないで‥‥‥!









「‥‥‥‥‥‥ぃさまあっ!!」









悲鳴が薄青の空にこだまする。







視界から、佐為の姿が消えたのは、まさにその時だった。








2004.1.6