線香花火



8月27日。

6万年ぶりに火星が地球に大接近したという。




過去形なのは、その日の東京はあいにくの曇り空で、誰も観測できなかったからだ。




「あああぁぁぁ‥‥っ、なんっで曇るかなあ」
呻いたのは、本日の研究会会場の提供者。
参加者はかつての院生仲間達だ。
「和谷、そんなに見たかったの?」
「っていうか、生きているうちはもう見られないって言われるとさ、見とかないともったいない気しねェ?」
「う〜ん、そう‥‥?」
星に特別興味があるわけでもないヒカルは、とりあえず相槌を打つ。
「ま、別に今日じゃなくても、しばらくは見れるんだけどさ。やっぱこういうのは、その日に見たいじゃん」
「なんだ、単に周りが騒いでいるから便乗したいってだけか。おかしいと思ったんだ、和谷が天体観測なんて」
「なんだと、越智」
まあまあ、と周りで押しとどめる。
越智は淡々とした表情で軽く眼鏡を押し上げた。
「大接近って言ったって、見た目はちょっと明るいただの赤い星だよ。望遠鏡でもあれば別だけど。和谷、持ってないでしょ」
「おまえは持ってるのかよ」
「持ってるよ」
「ウソっ!さすがオボッチャマ!」
合いの手を入れたのは奈瀬だ。
越智が嫌そうに顔をしかめたが、そんなことで動じる彼女ではない。

「あ、じゃあ和谷、今度の研究会、越智の家でやればいいじゃない」

「はあぁあ??」

「越智の家、望遠鏡あるんでしょ?それで火星見ようよ」
「それ、研究会じゃねーじゃん」
「星なんか、10分見れば十分。ほんの息抜き程度にしかならないわよ。ね?越智どう?」
「‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥別に、かまわないけど」








こうして、8月最後のよく晴れた夜、『臨時研究会』が越智邸にて行われることとなったのだった。

















「‥‥って、なんで塔矢が来てるワケ?」
当日、至極複雑な表情で耳打ちしてきた和谷に、伊角が苦笑まじりに答える。
「越智のお祖父さんが、塔矢も来るものだとやけに期待していて、越智の奴、違うって言えなかったみたいだぜ。ほら、前に家に来てもらったことがあるっていうし」
「誘って、よく来たな」
「研究会、としか、言わなかったんじゃないか」
「‥‥騙されたな」
「いや、でもまあ、ちゃんと棋譜の検討もするんだから」
視線の先には、随分と立派な天体望遠鏡と、それを物珍しそうに取り囲むヒカルと奈瀬、ヒカルが壊すんじゃないかと心配なのかおろおろとしている越智、その様子をどこか呆れたようにソファから見つめるアキラの姿があった。



黒い夜空には、たった一つだけ、星が輝いていた。

赤みがかったオレンジ色の星────一目でそれが、〈火星〉だと分かった。
















真っ先に望遠鏡を覗いたヒカルが、開口一番叫んだ。




「あ、線香花火だ!」




かじりつくように覗き込むヒカルを押しのけて、奈瀬が代わる。

「あ、本当」

「おいおい、世紀の天体ショーを線香花火でくくるか?」
「だって、ホントにそんな感じよ?見てみれば分かるわよ」

和谷、伊角と覗く間に、ヒカルはアキラを引っぱり出した。

「塔矢、見てみろよ!〈火星〉って、線香花火みたいなんだな」




「‥‥‥‥‥あ」
「ああ、本当だ」





半ば強引に連れ出されてきたアキラに、伊角が場所を譲る。

アキラは望遠鏡を覗き、やがて小さく笑った。


「‥‥‥ああ、言い得て妙だね」

「線香花火だろ?」
「うん」

アキラの肯定に、ヒカルは笑顔をパアッと輝かせた。





「あれ、でもさ」
ふと、思い出したようにヒカルが言った。


「塔矢って、線香花火、知ってるんだ」


「‥‥‥キミはボクを何だと思っているんだ」
冷ややかな視線をヒカルに向けたアキラの横で、
「えー、塔矢って線香花火やったことあるんだ。なんか、意外かも」
と、奈瀬が追い打ちをかける。
ほらあ、というような目をしたヒカルを睨んで、アキラは憮然と言った。
「ボクだって、線香花火くらいしたことありますよ。もっとも、もうずっと昔にやったきりですけどね」
「ねぇねぇ、塔矢って誰と花火やったの?やっぱり、お母さん?」
「ええ、まあ‥‥‥‥ああ、でも」
「でも?」

「緒方さんが、よく買ってきてくれたかな。花火」



「緒方センセイ〜?!」



「緒方先生と、花火したの?!」
「緒方先生が、線香花火‥‥‥?」
「緒方先生が、チビッコと一緒に線香花火‥‥‥‥‥」


プププ‥‥、と吹き出したのはヒカルだ。
「おが‥‥緒方先生がミニマム塔矢と線香花火‥‥‥‥」
「べ、別におかしくないだろう?緒方さん、あれでも面倒見はいいんだよ」
「それは知ってるけど‥‥‥でも‥‥‥‥ウププ」

アキラが剣呑な目つきでヒカルを睨む。


その他4名は、笑えなかった。
けれど、相手が違っていたら、ヒカルと同じように吹き出していたに違いない。
その証拠に4人とも、頬が不自然に痙攣し、なんともいえない表情をはりつけていたのだから。









「オレ、花火やりたい!」

突然、ヒカルが叫んだ。

「花火やろう!花火」
「進藤オマエな‥‥。今日は『研究会』なんだぞ。検討どうすんだよ」
「検討は昼間だってできるじゃん」
「花火は明日だってできるだろう」
呆れたように、和谷が言う。


と、アキラが小さく手を挙げた。


「ボクもやりたい。花火」


ギョッとした視線が集中する。
けれどアキラはいっこうに気にした様子もなく、さっさとヒカルの腕をとり、引き寄せた。

「花火をやりたいのは、ボク達2人だけだろう?じゃあ、皆さんの邪魔になると悪いから、これで失礼しようか」
「え、ちょ、塔矢‥‥‥?!」
「行くよ、進藤。じゃあ、お邪魔しました。越智くん、お祖父さんによろしく伝えておいてくれ」






あっけにとられる面々の前を、堂々と、アキラはヒカルを攫って出ていってしまった。






「あいつらって‥‥‥さあ‥‥‥‥‥」
「大物‥‥なのかな、やっぱり」
「っていうか、ラブラブでしょう」
「だからっ、あの2人を気にするとロクなことがないんだってば」
「進藤だけじゃなかったのか、越智?」
「っ‥‥い、いつも、塔矢は進藤とセットじゃないか!」
「だから、ラブラブなんだって」
「‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥」



などという会話は、ヒカルもアキラも知る由もないことだった。


















越智邸から歩いて駅へと向かう道すがら、ヒカルが言った。

「オマエ、本当に花火したかったわけ?」
「したかったよ」

飄々と、アキラは答える。



正面に、〈火星〉がぽつんと浮かんでいた。



「ウソつけ」
「ウソじゃないよ‥‥‥‥‥まあ‥‥いい口実だとは思ったけど」
「ほらみろ」


通り抜けた夜風は、もう秋のものだった。


「出てきたからには、花火つきあえよ」
「いいけど、キミ、花火あるの?」
「コンビニに売れ残りがまだあるって」
「ああ、そうなんだ」
「オマエ、コンビニとか行かないだろ?」
「行くよ‥‥たまにだけど。だからキミは、ボクをなんだと思ってるんだ」
「こりゃ失敬」

おどけたように目玉をまわしたヒカルに、アキラは軽く吐息をつく。




「進藤。花火につきあうから、そのあと一局つきあえ」
「アハハ、やっぱり打ちたいんだ」
「やっぱりって?」
「今日、研究会のつもりで来たんだろ?おまえにはああいうノリ、消化不良なんじゃないかと思ったから」
「‥‥どうせ、頭が固いよ」
「うわ、塔矢でもヒクツになるんだ」
「ボクだってね‥‥ってだからキミは────」
「『ボクのことをなんだと思ってるんだ』だろ?はいはい、分かってますよ」
「進藤‥‥‥っ!」
「塔矢は、塔矢だろ。って、オレは知らないことのほうが多いけど」
「‥‥‥ボクだって、キミについては、知らないことだらけだよ」

ヒカルがクスリ、と笑う。


サラ‥‥と、風が吹いたのかと思った。



「‥‥‥それでも、オレでいいの?」



アキラは隣を振り返る。

ヒカルは前を向いたまま特に変わった様子もなく、その表情からは何も読みとれなかった。

街灯のほの白い光に、ヒカルの前髪がやけにキラキラと輝いて見えた。






「キミが、いいんだ」







「『キミでいい』んじゃない。キミがいい‥‥進藤ヒカルが、いいんだ」


「ふうん‥‥‥‥‥」





ヒカルはやっぱり、小さく笑った。

茶化しているのか、そうでないのか、よく分からない表情だった。



それでも、アキラは何も言わなかった。

もう、言うべき言葉がなかったからだ。













「あっ、コンビニ発見!」

ヒカルが突然、大声を上げた。
まっすぐ指し示す先に、見慣れたオレンジ基調の看板が見えた。

「進藤」
「ん?」
「ボクとでいいの?」

ヒカルが振り向いた。

「‥‥‥‥‥‥‥‥何が?」
「花火」
「‥‥‥‥‥‥は、花火?」

それはそれは────きっと無意識だろうが────情けない表情になったヒカルに、アキラが吹き出した。

「進藤、どうしたんだ、その顔」
「別に、どうもしねェよっ!」
「ねえ進藤、花火、ボクとでいいのか?つまらなくない?」
「い、いいに決まってんだろ!」



ヒカルは怒ったように、ずんずん歩き、やがてボソリと言った。






「オレだって‥‥塔矢がいいんだよ」







「線香花火、あるかな」
アキラが言う。
ヒカルが答える。
「あるだろ、定番だぜ?」
「定番だから、ないんじゃない?」
「じゃ、片っ端からコンビニのぞくか」
「いいよ」




並んで歩く夜道の先が、コンビニの煌々とした光に明るくなる。





月のない夜空にただ一つ、赤い星はおぼろげに、けれどいつまでも落ちることなく、光を灯し続けていた。






2003.8.28